本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2016年09月01日
登録日時
2017/01/21 12:59
更新日時
2017/01/21 12:59
提供館
市川市中央図書館 (2310001)
管理番号
市川20160901-02
質問

解決

「夜に爪を切ってはいけない」といわれるのはなぜか。
回答
『故事・俗信 ことわざ大辞典』(小学館 1982)p.1207に、「夜、爪を切ってはいけない」は“各地で言う”とあり、他に、夜に爪を切ると「親の死に目に会えない(各地で言う)」、「牛の爪になる(和歌山県)」、「思う事が叶わない(山梨県)」、「怪我をする(青森県)」、「盗賊が入る(千葉県上総地方)」、「長病気する(石川県)」、「早死にする(福島県)」「夜道が怖い(京都府)」など地域によって異なる俗信として多数列挙されている。

各地で言われている「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」については、『茶柱が立つと縁起がいい:語り継ぎたい「日本の言い伝え」』(黒塚信一郎/著 原書房 2005)p.14-18「夜、爪を切ると親の死に目に遭えない」の項で、“うす暗がりの中で、便利な爪切りもない時代、刃物で爪を切ったりしたら、(中略)親から授かった大切な身体を傷つけてしまう。そんな親不孝をする者は、親の死に目に遭えない不幸に見舞われると、戒めたのである”という記述に併せ、別の解釈として“冬の夜なら、飛び散った爪が暖をとる火鉢に飛び込んでしまうこともある。そのときの異臭は、死体を焼いたときのような嫌な臭いを連想させる。(中略)爪を焼くことになるのは、爪を切る当人の早死にを連想させたのではないだろうか。早死にすれば、当然、親の死に目に遭えないことになる”という記述がある。

他に、『迷信・俗信大百科』(不二竜彦/著 学研 1996)p.174では、非常に広く言い伝えられてきた俗信であるとし、“暗い夜に爪を切ると指を切る恐れがあって危険だからとか、爪を魔物に盗まれて呪われる恐れがあるなどと説明されていますが、「姑(こ)獲(かく)鳥(ちょう)」への恐怖も背景にあったのではと、筆者は考えています。姑獲鳥は、鬼車(きしゃ)鳥、夜行(やぎょう)遊女、乳母(うば)鳥などとも呼ばれる中国の怪鳥で、(中略)夜間に飛び回っては人間の“爪”を食い、子どもに害をなすなどの凶事をまきちらすと信じられました。(中略)それだけ恐れられた怪鳥なので、夜に爪など切っていると姑獲鳥を引き寄せると考えられたのでしょう”とあり、いわれについては諸説あることがわかる。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
登録番号
1000207090
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000207090 コピーしました。
アクセス数 10250
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ