レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年08月16日
- 登録日時
- 2016/09/14 16:44
- 更新日時
- 2023/11/14 10:10
- 管理番号
- 0131224576
- 質問
-
解決
“運動会”の起源について、所蔵資料から紹介してほしい。
- 回答
-
海外における運動会の起源としては、19世紀の中頃に、オックスフォード大学で行われたもの、とされています。
また、国内における起源としては、場所(教育現場か否か)や名称などにより、複数あるようです。
以下、当館所蔵の参考資料になります。
1.一般書
世界大百科事典 3 p.415-416
運動会
“その最初は、1874年海軍兵学校でイギリス人教官指導のもとに開かれた<競闘遊戯会>とされ”
と記述あり。
スポーツの百科事典 p.66,67,260
運動会 p.66-67
“最初の運動会は、1868(慶応4)年、幕府の横須賀製鉄所でフランス人と日本人の技術者・職工がおこなったものである。”
と記述あり。競技内容にも触れている。
また、海軍兵学寮や、札幌農学校についても記述あり。
初期の学校スポーツ p.257-260
“運動会の歴史”あり。
明治もののはじまり事典 p.256-257
“日本で初めての運動会は、明治七(一八七四)年三月、東京・築地の海軍兵学寮でおこなわれた「競闘遊戯会」でした。”とあり。
運動会と日本近代 p.85-128
わが国の運動会の歴史 平田宗史著
1 わが国最初の運動会
“競闘遊戯会”の開催について詳しく記載あり。
また、プログラム表の図版(和文・英文)も掲載されている。
明治時代史大辞典 1 p.263
運動会
“明治七年(一八七四)以降、外国人教師らの指導のもとに、東京の海軍兵学校、札幌農学校、東京大学などで始まった。”
と記述あり。
文末に参考文献あり。
日本文化事物起源考(モノノハジマリ) p.44
運動会
“19世紀中葉オックスフォード大学でやつたのがはじまり”
“真の起源は、学校とともに古いと思われる”
“わが国では明治七年海軍兵学校で九場十八般の競闘遊戯を行い、一般の観覧に供したのがはじまり”
と記述あり。
明治事物起原 p.577-578
運動競技会の始
“明治七年三月、海軍兵学校構内於て、同寮生徒をして『競闘戯遊』を為さしめたり”
運動会の様子や、競技名と内容(途中から略されている)の記述あり。
図説明治事物起源事典 p.360-361
運動会
“明治七年(1874)年三月二一日、築地の海軍兵学寮でイギリス人教師の指導のもとに、「競闘遊戯会」が開催されたが、これが日本における運動会の嚆矢である。”
“一六年六月、東京大学では大学予備門と大学の法・文・理の三学部合同の運動会がイギリス人教師ウィリアム・ストレンジの指導で開催されている”
との記述あり。
近代事物起源事典 p.22-24
運動会
“いま東大病院まえにある運動場が、明治最初の運動会の行われたところ、十八年の六月六日である。”
“主催は東大だが、人数が少なかったため予備門(のちの一高)と合同で行った。”
との記述あり。
起源の日本史 近現代篇 p.158
運動会
“運動会は十九世紀中頃イギリスのオクスフォード大学ではじめて行われたとされる。”
“わが国では、明治七年(一八七四)三月二十一日、東京築地にあった海軍兵学寮でイギリス人教師の指導で競闘遊戯と称して行われたのが最初である。”
と記述あり。
日本初めて話題事典 p.198
運動会
“一八七四(明治七)年に海軍兵学校で行われた「生徒競争遊戯会」が、日本初の運動会といわれている。”
と記述あり。
文末に参考文献あり。
発祥の地物語 p.51-56
運動会<東京都>
“明治七年三月二十一日、東京築地の海軍兵学寮で「競斗遊戯会」が開かれた。わが国最初の運動会である。”
と記述あり。
また、次のような全競技名と内容の記載あり。
雀雛出巣(すずめのすだち)
十二歳以下の生徒をして百五十ヤードの距離を疾駆せしむ。
燕子学飛(つばめのとびならい)
十五歳以下の生徒をして三百ヤードの距離を疾駆せしむ。
交魚閃浪(とびうおのなみきり)
距離を限らずして前に飛躍し、少しも遠く踰越するを務めしむ。
玉兎躍月(うさぎのつきみ)
躍ること三躍してもって歩に代え、少しも疾(はや)く前進するを務めしむ。
など。
体育五十年 p.42-43
陸上運動会のはじまり
兵学寮の競闘遊戯会(明治7年)と札幌農学校の第一回遊戯会(明治11年)を紹介している。
また、定期行事として行われるようになったものとして、東京大学の運動会の結成(明治19年)が紹介されている。
2.児童書
ビジュアル版学校の歴史 1
運動会はいつから始まったの? p.18-19
“日本で最初の運動会は、1874(明治7)年に海軍兵学寮で行われました。”
と記述あり。
また、小学校の運動会についても記述あり。
明治・大正時代の運動会の写真あり。
100年でなにが変わったか? 3 p.34-35
運動会の100年
“日本で最初の運動会は1874(明治7)年、海軍兵学校のイギリス人教官の指導で開かれた「競闘遊戯会」だといわれています。”と記述あり。
また、小学校の運動会や、豊作・凶作を占う神事としての綱引きについても記述あり。
明治時代の運動会の写真あり。
モノのはじまりえほん p.44-45
運動会
江戸時代の寺子屋をあげ“みんなでの山に出かけて、野草をつんだり、運動したりするという、遠足と運動会が合体したようなイベントがありました。”と記述あり。
“1864年、横浜にあったイギリス領事館が、外国人と日本人との交流を深めるために開催したのが最初です。”とも記述あり。
文末には特に綱引きについて、鳥獣戯画に描かれていること、1年を占うお祭りのひとつだったこととして紹介されている。
はじめて知るみんなの行事とくらし p.201
運動会はいつから始まったの?
1874(明治7)年の海軍兵学寮でおこなわれた「競闘遊戯会」が、競技内容の簡単な内容とともに紹介されている。
なぜなぜいっぱい 2 p.24-27
運動会は、いつごろはじまったの?
明治時代にはじまった、と記載あり。
- 回答プロセス
-
“事物起源”の資料を中心にあたる。
「起源の日本史」には記載見当たらず。
- 事前調査事項
- NDC
-
- スポーツ.体育 (780 10版)
- 参考資料
-
-
世界大百科事典 3 (イン~エン) [1988年版]. 平凡社, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001910607-00 (当館資料番号 125042523) -
田口貞善 編集委員長 , 小田伸午 編集幹事 , 田口, 貞善, 1941- , 小田, 伸午, 1954-. スポーツの百科事典. 丸善, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008430445-00 , ISBN 9784621078310 (当館資料番号 114638109) -
湯本豪一 著 , 湯本, 豪一, 1950-. 明治もののはじまり事典. 柏書房, 2005. (絵で見る歴史シリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008052113-00 , ISBN 4760128441 (当館資料番号 113823751) -
吉見俊哉 [ほか]著 , 吉見, 俊哉, 1957-. 運動会と日本近代. 青弓社, 1999. (青弓社ライブラリー ; 6)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002857824-00 , ISBN 4787231677 (当館資料番号 112885025) -
宮地正人, 佐藤能丸, 櫻井良樹 編 , 宮地, 正人, 1944- , 佐藤, 能丸, 1943- , 桜井, 良樹, 1957-. 明治時代史大辞典 第1巻 (あ~こ). 吉川弘文館, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023157334-00 , ISBN 9784642014618 (当館資料番号 114702400) -
速水建夫 著 , 速水, 建夫. 日本文化事物起源考(もののはじまり). 鷺の宮書房, 1956.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000948296-00 (当館資料番号 111423026) -
石井研堂 著 , 石井, 研堂, 1865-1943. 明治事物起原 増訂版. 春陽堂, 1926.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000583546-00 (当館資料番号 111417283) -
湯本豪一 著 , 湯本, 豪一, 1950-. 図説明治事物起源事典. 柏書房, 1996.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002558472-00 , ISBN 4760113800 (当館資料番号 112395033) -
紀田 順一郎/著 , 紀田‖順一郎. 近代事物起源事典. 東京堂出版, 1992.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000164883-00 , ISBN 4490103190 (当館資料番号 111618732) -
阿部猛 著 , 阿部, 猛, 1927-. 起源の日本史 近現代篇. 同成社, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008535955-00 , ISBN 9784886213938 (当館資料番号 113968911) -
富田仁 編著 , 富田, 仁, 1933-. 日本初めて話題事典. ぎょうせい, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002693471-00 , ISBN 4324053618 (当館資料番号 112634415) -
岩本努, 保坂和雄, 渡辺賢二 共著 , 岩本, 努, 1942- , 保坂, 和雄 , 渡辺, 賢二, 1943-. ビジュアル版学校の歴史 1 (学校生活編). 汐文社, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023818086-00 , ISBN 9784811389004 (当館資料番号 120953906) -
相沢正夫 著 , 相沢, 正夫, 1924-. 発祥の地物語. 日本書籍, 1978.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001395246-00 (当館資料番号 110141868) -
保岡孝之 監修 , PHP研究所 編 , 保岡, 孝之, 1932- , PHP研究所. より速く、より高く、より強く : スポーツの100年. PHP研究所, 2001. (100年でなにが変わったか? : 国際理解っておもしろい! ; 3)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002974457-00 , ISBN 4569682731 (当館資料番号 120723838) -
荒俣宏 監修 , ふわこういちろう イラスト , 荒俣, 宏, 1947- , ふわ, こういちろう. モノのはじまりえほん. 日本図書センター, 2017. (日本人なら知っておきたい!)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027845820-00 , ISBN 9784284203999 (当館資料番号 121152375) -
はじめて知るみんなの行事とくらし. 学習研究社, 2008. (学研の新まるごとシリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009981131-00 , ISBN 9784052030284 (当館資料番号 120927470) -
竹之下休蔵 著 , 竹之下, 休蔵, 1909-1988. 体育五十年. 時事通信社, 1950. (二十世紀日本文明史 ; 第10)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000869695-00 (当館資料番号 111478426) -
やまだまこと 文 , スギヤマカナヨ 絵 , 山田, 真, 1941- , カナヨ・スギヤマ, 1967-. なぜなぜいっぱい 2 (たべもののなぜ・ぎょうじのなぜ・ことばのなぜ・ふしぎのなぜ). 草土文化, 2004.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007578008-00 , ISBN 4794509030 (当館資料番号 120866819)
-
世界大百科事典 3 (イン~エン) [1988年版]. 平凡社, 1988.
- キーワード
-
- 運動会
- 事物起源
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
2017.5.6:「発祥の地物語」を追加。
2017.5.21:「100年でなにが変わったか? 3」、「モノのはじまりえほん」を追加。
2017.5.23:「はじめて知るみんなの行事とくらし」を追加。
2017.11.10:「体育五十年」を追加。
2017.11.12:「なぜなぜいっぱい 2」を追加。
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000196956