レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2013年07月11日
- 登録日時
- 2014/07/25 14:50
- 更新日時
- 2014/09/24 14:27
- 管理番号
- 埼熊-2014-031
- 質問
-
解決
昭和初期の10円が現在の価値でどのくらいになるか知りたい。
- 回答
-
下記のサイトに、「企業物価指数」を参照して企業物価指数の差から価格の上昇率を割り出し、それを貨幣価値に置き換える方法が載っている。
《リサーチ・ナビ 過去の貨幣価値を調べる(明治以降)》(http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102809.php 国会図 2013/07/09最終確認)
《日本銀行 教えて!にちぎん》(https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/ 日本銀行 2013/07/09最終確認)
今回のレファレンスのケースでは、
企業物価指数 昭和2年:1.009 平成24年:674.3
674.3÷1.009=613.56
10円×613.56=6135.6円 四捨五入して6136円
このことから昭和2年の10円は、平成24年の価値に換算するとおよそ6136円となる。
なお、価格価値の変遷については様々な物差しがあり、今回調査した多くの資料に一概に値を示せるものではないと記載されており、上記の計算方法も数ある物差しのひとつである。
- 回答プロセス
-
《レファ協DB》を〈10円の価値〉〈貨幣価値 & 昭和〉で検索する。数件該当するものがあり、その回答で掲載されていた参考文献を調べる。
企業物価指数から10円の価値を割り出すための資料
《リサーチ・ナビ 過去の貨幣価値を調べる(明治以降)》
《日本銀行 教えて!にちぎん》
『完結昭和国勢総覧 2』(東洋経済新報社 1991)
p441-520「13 物価」に「総合卸売物価戦前基準指数」等、昭和63年までの値あり。
『日本長期統計総覧 4』(日本統計協会 1988)
p330-333には、総合卸売物価指数の年平均値が明治33年~昭和60年の期間について記載されている。
『明治以降卸売物価指数統計 100周年記念資料』(日本銀行調査統計局編集 日本銀行 1987)
p24-25には、総合卸売物価指数の年平均値が明治20年~昭和61年の期間について記載されている。
個々の物品等の当時と現在(刊行当時)の価格が比較されている資料
『値段史年表 明治・大正・昭和』(週刊朝日編 朝日新聞社 1988)
『日本の物価と風俗130年のうつり変わり 明治元年~平成7年』(文教政策研究会 1996)
『物価の世相100年』(岩崎爾郎著 読売新聞社 1982)
『値段の明治大正昭和風俗史』(週刊朝日編 朝日新聞社 1981)
『値段の明治大正昭和風俗史 続』(週刊朝日編 朝日新聞社 1981)
『値段の明治大正昭和風俗史 続続』(週刊朝日編 朝日新聞社 1982)
『値段の明治大正昭和風俗史 完結』(週刊朝日編 朝日新聞社 1984)
『新値段の明治大正昭和風俗史』(週刊朝日編 朝日新聞社 1990)
その他参考になりそうな資料
《Google》を〈昭和初期 & 10円〉で検索する。(https://www.google.co.jp/ Google 2014/08/12最終確認)
『「月給百円」サラリーマン 戦前日本の「平和」な生活』(岩瀬彰著 講談社 2006)
p16-24 「昭和初期の約十年間の物価を現在と比較する場合「およそ二千倍」という水準はいましばらく使える物差しだと思う。」との記述あり。昭和初期の10円は2万円になる。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貨幣.通貨 (337 9版)
- 参考資料
-
- 《リサーチ・ナビ 過去の貨幣価値を調べる(明治以降)》(http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102809.php 国会図 2013/07/09最終確認)
- 《日本銀行 教えて!にちぎん》(https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/ 日本銀行 2013/07/09最終確認)
- キーワード
-
- 企業物価指数
- 物価
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000156795