本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2014年03月01日
登録日時
2014/04/30 11:54
更新日時
2021/10/12 20:14
提供館
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)
管理番号
edo2013-09
質問
かつて東京都港区虎の門付近に「どんどん」と呼ばれていた滝があったようだが本当か。
回答
 広重の連作である「名所江戸百景」の中の1点「虎の門あふひ坂」に描かれている滝のことではないかと思われます。
回答プロセス
 この作品は【資料1】『浮世絵大系 17 名所江戸百景 2広重画 』【資料2】『広重名所江戸百景』などに掲載されているものを当図書室にてご覧いただけます。
 葵坂(あふひ坂)とは【資料3】『角川日本地名大辞典 13 東京都』によると、明治期まで、現在の港区虎ノ門2丁目(もとの赤坂葵町)にあった坂であり、このことは江戸時代の絵図と現代東京の地図を重ね合わせた【資料4】『復元・江戸情報地図』でも確認できます。【資料5】『江戸の坂東京の坂』【資料6】『江戸百景今昔 江戸を楽しみ、大正を知り、現代を歩く 』によると、現在は埋立てによって坂道、溜池、滝などの面影は残っていませんが、江戸時代には溜池の堰があり、池の水が滝となって流れ落ちていたようです。【資料7】『赤坂区史』には「どんどん」と呼ばれていたという記述を見つけることもできます。
事前調査事項
NDC
  • 関東地方 (213 9版)
  • 日本 (291 9版)
  • 日本画 (721)
参考資料
  • 【資料1】『浮世絵大系 17 名所江戸百景 2広重画 』集英社 1976年 7218/L12/17-S0
  • 【資料2】『広重名所江戸百景』ヘンリー・スミス著 生活史研究所監訳 岩波書店 1992年 7218/L22/92
  • 【資料3】『角川日本地名大辞典 13 東京都』角川書店 1997年 2910/2/14-S0
  • 【資料4】『復元・江戸情報地図』朝日新聞社 1994年 2913/L733/94
  • 【資料5】『江戸の坂東京の坂』横関英一著 有峰書店 1970年 2913/224/1   (p.204~ さびれた今の葵坂: 江戸初期の溜池は、・・・特許局、東京クラブ前辺が、この池の南端に当たり、池尻とでも言いたいところで、ここが堰になっていたので、池の水が滝となって流れ落ちていた。)
  • 【資料6】『江戸百景今昔 江戸を楽しみ、大正を知り、現代を歩く 』大野光政著 本の泉社 2009年 2913/L1114/009   (p.60~ 虎の門あふひ坂: 葵坂は、溜池の水が、狭まって瀧となり、虎の門の方へ流れ落つる其堀ばたより、琴平町の方へ向いて下る坂で、・・・・)
  • 【資料7】『赤坂区史』東京市赤坂区役所編纂 東京市赤坂区 1941年 C3635/2136/4   (p.1334~ 葵町: 尚、溜池址湟埋築の結果、・・・・埋築前は此地點が恰度溜池の水の落ち口に當り、堰の形を成してゐて、俗稱どんどんと稱ばれてゐた。)
キーワード
  • 虎ノ門
  • 赤坂
  • 名所江戸百景
  • 歌川広重
照会先
寄与者
備考
デジタルアーカイブス(江戸東京博物館収蔵品検索) 
https://www.edohakuarchives.jp/detail-1783.html
(2021/10/11確認)
港区ゆかりの人物データベース(港区立図書館) http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/ukiyoe-detail.cgi?id=11 (2014/4/28確認)
錦絵でたのしむ江戸の名所(国立国会図書館) http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail129.html (2014/4/28確認)
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
登録番号
1000152793
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000152793 コピーしました。
アクセス数 6197
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ