レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2013/7/11
- 登録日時
- 2013/08/22 00:30
- 更新日時
- 2013/08/22 00:30
- 管理番号
- C130627104503
- 質問
-
解決
大正6(1917)年頃作曲された楽曲が手書きしてある五線紙に、「戦時特別品 東京芝三田松本町四十四番地 合資会社共益商社書店 大売捌所 東京新橋 共益商社 No.9」と印刷されたものがある。この五線紙の発売年代を特定したい。また、「大売捌所」とは、どの時代にどういう意味合いで使われていたか、何らかの届出が必要であったか等を知りたい。
- 回答
-
お尋ねの事項について、1.五線紙の発売年代、2.大売捌所の意味合いとして回答します。【】内は当館請求記号です。
1.五線紙の発売年代
お尋ねの五線紙について、以下の資料及びデータベースを調査しましたが、発売年代に関わる情報を掲載する資料は見つかりませんでした。
2.大売捌所の意味合い
●Japan Knowledge「日本国語大辞典」(当館契約データベース)
「売捌所」の項目があり「売りさばきをする場所。特に官公庁などの払下げ品や特定の品の販売をする指定を受けた店。」とあります。
「大売捌所」という言葉が使用された年代や届出の要不要については、以下の資料及びデータベースを調査しましたが、関連情報を掲載する資料は見つかりませんでした。
(調査済資料)
・『東京における紙商百年の歩み』東京都紙商組合, 1971.【DL663-8】
・『紙業界五十年』博進社, 昭12.【734-107】
・『日本紙業総覧』王子製紙販売部調査課, 1937.【585-O997n】
・『東京紙商同業組合史』東京紙商同業組合, 昭14. 【776-81】
・『会社通覧.大正8年12月31日現在』国産時報社, 大正10. 【14.8-64】
・『会社要覧.大正5年度』松井伊助商店, 大正5.【80-224】
・『事業年鑑.大正16年』事業之日本社, 大正15.【14.4-745】
・『大日本興業録. 大正9,10年度之巻』大日本興業録発行所, 大正9-10.【331-155】
・『全国文具界大観. 大正13年版』文具界社, 大正14.【540-27】
・『日本文具製造業別名鑑』日本文具新聞社, 昭和4.【553-58】
・『大東京文具商工名鑑』日本文具新聞社, 昭和9.【628-106】
・『印刷産業綜攬. 昭和12年度版』印刷往来社, 昭12.【740-86】
・『大蔵省印刷局百年史第2巻』大蔵省印刷局, 1972.【AZ-361-10】
・『国史大辞典. 第2巻 (う~お)』吉川弘文館, 1980.7.【GB8-60】
・『日本近現代史辞典』東洋経済新報社, 1978.4.【GB8-52】
・『国史大辞典. 第8巻 (すーたお)』吉川弘文館, 1987.10【GB8-60】.
・『日本出版文化史事典 : トピックス1868-2010』日外アソシエーツ,2010.12【UE57-J61】
・『出版・書籍商人物情報大観 : 昭和初期』金沢文圃閣, 2008.2.【UE57-J7】
・『日本出版百年史年表』日本書籍出版協会, 1968.【023.1-N6883】
・『日本大百科全書. 3. 』小学館, 1994.1.【UR1-G71】
・『日本大百科全書. 13. 』小学館, 1994.1.【UR1-G71】
・前田 和利「洋紙流通機構の形成過程」(『駒大経営研究』11(2・3) 1980.02 pp.351~370【Z4-257】)
(調査済当館契約データベース)
・聞蔵Ⅱビジュアル
・毎索
・ヨミダス歴史館
インターネットの最終アクセス日は2013年7月11日です。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
音楽年鑑、出版社の項、音楽文化新聞(1941-1943)
- NDC
-
- パルプ.製紙工業 (585 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 五線紙
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000136131