レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 登録日時
- 2013/01/12 17:14
- 更新日時
- 2015/12/13 15:19
- 管理番号
- 千葉市中央041
- 質問
-
解決
奈良の大仏さまの頭のぶつぶつはいくつついているの
- 回答
-
※2015年12月13日追記
東大寺公式ホームページには、レーザー光を使った最新の研究の成果が解説されている。現在の大仏さまの顔や頭の部分は江戸時代に新しく造り直されたもので、螺髪(らほつ)は奈良時代に造られた際と現在とでは数が異なるとある。現在の大仏さまにははずれてしまっているものも含めると492個取り付けられていたと推定され、内訳は、今も頭についているものが483個、落下する等してはずれてしまったと思われるものが9個あると紹介されている。大きさは直径約22cm、高さ約21cm、重さ約1200gとある。
また、「朝日新聞2015年12月3日1面」には「奈良の大仏 髪は定説の半分」として螺髪の研究関連の記事が見られる。
※2013年1月12日時点
奈良大仏の頭部の渦巻き状の髪は螺髪(らほつ)という。本体と別に、頭上には約一年半かけて鋳造された966個の螺髪が取り付けられた。(「朝日百科日本の国宝 5 近畿」朝日新聞社)
大きさは、高さ一尺二寸(約36cm)、直径六寸(約18cm)。(「奈良の大仏」香取 忠彦/著 草思社 及び、「奈良の大仏をつくる」石野 亨/文 小峰書店)
- 回答プロセス
-
件名「仏像」で奈良の大仏に関する資料にあたった。また、国宝の資料、奈良県に関する資料にあたった。
2015.12.13 東大寺公式ホームページを参考に、最新の研究結果を追記した。
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 「奈良の大仏をつくる 図説日本の文化をさぐる 3」 石野 亨/文 小峰書店 1983.4 (p.63-64)
- 「奈良の大仏 世界最大の鋳造仏 日本人はどのように建造物をつくってきたか 2」 香取 忠彦/著 草思社 1981.4 (p.65)
- 「朝日百科日本の国宝 5 近畿」 朝日新聞社 1999.11 (p.10-11)
- 「奈良がわかる絵事典」 PHP研究所/編 PHP研究所 (p.14)
- 東大寺大仏の研究 図版篇 前田 泰次/[ほか]著 岩波書店
- 東大寺大仏の研究 解説篇 前田 泰次/[ほか]著 岩波書店
- 東大寺ホームページ http://www.todaiji.or.jp/
- キーワード
-
- 仏像
- 奈良大仏
- 東大寺
- 国宝
- 螺髪
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 小中学生
- 登録番号
- 1000126743