レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年03月08日
- 登録日時
- 2012/08/15 16:31
- 更新日時
- 2025/03/12 10:36
- 管理番号
- 埼久-2012-042
- 質問
-
未解決
昭和55年5月2日に鹿児島壽蔵が森林公園にて詠んだ、以下の三首の出典を知りたい。
①光薄き藪にひそまる花をもつ熊谷草のさだめ静けし
②きみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる
③熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ
- 回答
-
3首とも「朝と夕 第24歌集」に所収されている。朝はあした、夕はゆふべとルビがふってある。
『鹿児島壽蔵全歌集 3』所収「朝と夕 第24歌集」①「光薄き藪にひそまる花をもつ熊谷草のさだめ静けし」
と③「熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ」はp316熊谷市の公園星渓園
②「さみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる」は武蔵丘陵森林公園でそれぞれ詠まれている。
なお『牡丹の花・朝と夕 鹿児島寿蔵遺歌集』(新星書房 1986)にも収載されている。
備考欄に注記あり。(2024/10/24)
- 回答プロセス
-
自館目録を検索し、『鹿児島寿蔵全歌集 全4』(新星書房 1988)を確認する。
『鹿児島壽蔵全歌集 4』索引と略年譜等で構成されている。
五十音順初句索引(索引1)で①と③が『鹿児島壽蔵全歌集 3』の「朝と夕 第24歌集」に所収されていることがわかる。
②は初句索引になし。
題材別初句索引(索引2)の花の中に「母衣(ほろ)の吊花」あり。ただし初句は「さみどりの」。
索引1で「さみどりの」を確認すると『鹿児島壽蔵全歌集 3』の「朝と夕 第24歌集」にあることがわかった。
『牡丹の花・朝と夕 鹿児島寿蔵遺歌集』(新星書房 1986)にも「さみどりの」とあり。
略年譜の昭和55年5月2日には「国立武蔵丘陵森林公園に熊谷草、パピルス等を見学」とあり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 詩歌 (911 9版)
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 参考資料
-
- 『鹿児島寿蔵全歌集 4』(新星書房 1988)
- 『鹿児島壽蔵全歌集 3』(新星書房 1988)
- 『牡丹の花・朝と夕 鹿児島寿蔵遺歌集』(新星書房 1986)
- キーワード
-
- 鹿児島 壽蔵(カゴシマ ジュゾウ)
- 短歌
- 埼玉県-郷土資料
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
追記(2024/10/24)
さいたま市立中央図書館より情報提供があった。
『鹿児島壽蔵全歌集 3』(鹿児島寿蔵著 新星社 1988)
p316「熊谷市の公園星渓園」に「熊谷草なくてかなはじと星渓に植ゑたるがいま花を見るなり」あり。
「熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ」はなし。
- 調査種別
- 書誌的事項調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000109952