レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011/06/12
- 登録日時
- 2012/06/28 02:00
- 更新日時
- 2012/09/05 11:19
- 管理番号
- 横浜市中央1733
- 質問
-
解決
大学の学年の呼称を通常は「1年生」「2年生」と呼ぶが、関西の大学は「1回生」「2回生」と呼ぶ。
なぜそう呼ぶのか。
- 回答
-
結論から申し上げますと、科目制を導入した京都大学から広まったようです。
以下、調査過程です。
1 当館所蔵資料
Googleブックス(http://books.google.co.jp/)で「年生」「回生」「大学」というキーワードを
入れ検索しました。検索結果の中から、当館所蔵資料を確認しました。
(1)「キャンパスことばと方言」都染直也(『日本語学 2006年1月号』 明治書院 p.34)
「「回生」の使用は京都大学から広まったようで、一九二五年十二月十五日の『京都
帝国大学新聞』に二つの使用例が認められるという。その背景には、「学年制」で学年ご
とにカリキュラムを編成する東京帝国大学に対し、京都帝国大学は卒業までに定められ
た科目を履修する「科目制」という制度の違いがあるという。」とあります。
(2)『徹底比較!関東人と関西人』日本博学倶楽部/著 PHP研究所 2005
p.148~「大学での学年の呼び方が違うのはなぜ?」
諸説あるが、その一説として(1)と同様、東京大学と京都帝国大学の制度の違いか
ら生まれたものという説明があります。
(3)『雑学新聞 身のまわりの疑問を徹底取材!』
読売新聞大阪編集局/著 PHP研究所 2001
p.346~「Q 大学の学年で「一回生」「二回生」とはどういう意味ですか。
「一年生」「二年生」でいいのに、なぜ「回生」というのでしょうか。」
正確なところは不明であるが一般的にいわれている説として(1)、(2)同様の説を紹介
しています。また、京都大学の場合、公式書類には「一年次」「二年次」と記載されて
いること、「学年制」「科目制」は東京大学、京都大学ともに創立当時の話であり、
その後の大学改革で折衷型の大学が増えていると記載されています。
2 その他の関連資料
大学の学年の呼称の違いについて記載はありませんでしたが、関係している内容の資料を
参考までに紹介いたします。
(1)文化に関する情報の有る図書
関東と関西の文化の違いなどについて書かれた資料。県民性等について書かれた資料が
置いてある書架(請求記号:361.4)を確認しました。
ア『「関東」と「関西」おもしろ100番勝負 こだわりデータで対決!』
日本博学倶楽部/著 PHP研究所 2001
イ『「関東」と「関西」おもしろ比較読本 こんなに違う!』
日本博学倶楽部/著 PHP研究所 2000
ウ『関西と関東』宮本又次/著 青蛙房 1966
(2)ものの数え方の辞典
・『数え方の辞典』飯田朝子/著 , 町田健/監修 小学館 2004
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 大学.高等.専門教育.学術行政 (377 8版)
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000107867