本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2004年08月12日
登録日時
2012/03/29 11:55
更新日時
2015/03/06 15:19
提供館
蒲郡市立図書館 (2310237)
管理番号
蒲郡-2004-08121-A
質問

解決

昔蒲郡でマツタケが採れて、ちくわより安かったと聞いた。それらしいことが載っているものはないか。
回答
「西宝民報」 昭和23年10月9日2面,昭和24年1月22日2面,『キャラメルの値段 昭和30年代10円玉で買えたもの』p122,
回答プロセス
1.郷土資料室の歴史・植物の辺りを見る。『蒲郡風土記』『蒲郡市三十年史』『蒲郡市誌』には記述なし。『四季旬報 平成10~12年』No.164平成11年10月下旬号より、一昔前まではよく食べたとの記述あり。アカマツは以前は随所にあったらしい。 
2.価格・統計を考えてみるが載っている資料がみつからない。 
3.ちくわ=ガマサで考えてみる。資料はないので、ホームページをみてみる。ちくわ作りは江戸末より豊橋ではじまり、昭和21年頃蒲郡でもはじまった。 
4.いつ松が枯れマツタケが取れなくなったのか考えた。『奥三河自然讃歌』p36より、「十五年前、赤松が手ごろに生えてはいた」との記述あり。その翌年ごろから松枯れが一気に広がったとのこと。記事は平成9年秋のものなので、松枯れは昭和57年頃から始まったのではないかと推察できる。 
5.4まで利用者に報告。その後、西宝民報(蒲郡新聞の前身)を見る機会があり、その際昭和23年10月9日2面に五井山の松茸についての記事を発見。「百匁70円、最盛期には30円以下になる」ということだった。
6.松茸の値段がわかったので、ちくわの値段を調べてみると、『キャラメルの値段 昭和30年代10円玉で買えたもの』p122に記載あり。400g40~41円だということがわかった。
7.「匁」を今の単位に換算すると、『広辞苑』p2667より、1匁3.75グラムなので、百匁は375グラム。約400グラムと考えると同じくらいか、松茸のほうが少し安い。
8..西宝民報昭和24年1月22日2面に「丸公価格」として焼ちくわ30匁16円と記載あり。やはり松茸のほうが安いということがわかった。
事前調査事項
NDC
  • 貨幣.通貨 (337 9版)
参考資料
  • 『蒲郡風土記』蒲郡青年会議所,1976
  • 『蒲郡市三十年史』蒲郡市,1984
  • 『蒲郡市誌』蒲郡市,1974
  • 『四季旬報 平成10~12年』渥美守久,2000
  • 『奥三河自然讃歌』風媒社,2002
  • 「西宝新聞」   (蒲郡新聞の前身)
  • 『キャラメルの値段 昭和30年代に10円玉で買えたもの』河出書房新書,2002
キーワード
  • 松茸
  • 物価
  • ちくわ
照会先
  • (株)蒲サ食品HP http://www.gamasa.co.jp/content/content.html (2012.3.29確認)
寄与者
備考
回答は利用者には伝えられなかった。
問い合わせ当時には資料がなく調べられなかったものも、時間がたち資料が増えることによって調べられたりすることがある。
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000104501
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104501 コピーしました。
アクセス数 6479
拍手! 32
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ