レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 1998/06/03
- 登録日時
- 2005/02/11 02:44
- 更新日時
- 2011/01/18 09:24
- 管理番号
- 埼熊-1998-020
- 質問
-
解決
フカン(オチアイ アジャリ)について書かれた資料を探している。大滝村出身で木曽御嶽の大滝口を開いた人。実家は木村家、後に浅見家の養子になる。
- 回答
-
『国史大辞典 12』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1991)p35 〈普寛〉の項あり。
『埼玉大百科事典 4』(埼玉新聞社 1975)
『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県)p679に〈普寛〉で記述あり。江戸時代の神道御嶽教普寛教会開祖。
『埼玉県人物誌 上』(埼玉県立文化会館編 埼玉県立文化会館 1963)p133-136〈普寛行者〉の項あり。
『木曽と埼玉県北部 はもり 第5号』(埼玉県立本庄高等学校社会科研究部編 埼玉県立本庄高等学校社会科研究部 1995)p44に参考文献一覧ありにも辞典が紹介されている。
『日本人物文献目録』(法政大学文学部史学研究室編 平凡社 1993)より
山本一信「御嶽教開祖普寛行者略伝」(『埼玉史談 8』p40 埼玉県郷土文化会編 国書刊行会 1973)
『御嶽の歴史』(生駒勘七著 1966)に記述あり。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神社.神職 (175 9版)
- 参考資料
-
- 『埼玉県人物誌 上』(埼玉県立文化会館編 埼玉県立文化会館 1963)
- 『御嶽の歴史』(生駒勘七著 1966)
- 『木曽と埼玉県北部 はもり 第5号』(埼玉県立本庄高等学校社会科研究部編 埼玉県立本庄高等学校社会科研究部 1995)
-
『埼玉史談 8』( 埼玉県郷土文化会編 国書刊行会 1973)
- キーワード
-
- 普寛(フカン)
- 神道
- 御嶽教
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000018134