レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2002年9月13日
- 登録日時
- 2004/03/06 19:53
- 更新日時
- 2005/12/13 20:24
- 管理番号
- 人文-00015
- 質問
-
解決
旧国名(紀伊、陸奥など)の略称が載っている本を教えて下さい。
たとえば、紀伊→紀州、陸奥→奥州 などのことです。
- 回答
-
①『逆引き広辞苑』の「うゆし」の項を見ますと、最後に「州」のつく語が「奥州」「房州」などが上がっており、広辞苑でそれぞれ地方名として出てきますが、全て網羅されているかどうかは明記がありません。
②『日本歴史大事典4』には、p258に、近世の「藩名一覧」の図表に、「異称」として「紀州」などの表記がありますが、『逆引き広辞苑』の項目よりも語数が減っています。時代をさかのぼって大化の改新以降古代部分では、「郡」「国府一覧」「五畿七道」の記載はありますが、「州」の記載はありません。
名数事典類にも、「五畿七道」「九州」などは出てきますが、その他については記載ありません。
その他、日本歴史地図等、時代毎の地図を捜しましたが、「五畿七道」「幕藩体制」などの図はあっても、「州」わけのなされた地図または図表は見当たりません。地名事典など地理学関係の図書、歴史地名事典、歴史資料集など歴史関係の図書、古典文学事典、俗語辞典等みましたが、該当するものが見つかりませんでした。
また、③『日本国語大辞典』では「紀州」は「紀伊国の別称」とされ、④『岩波国語辞典』には【州】の三項めに「行政区画。日本では国にあてる。『六十余州・和州・武州』」とあります。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 8版)
- 参考資料
-
- ①『逆引き広辞苑』 岩波書店辞典編集部/編 岩波書店1999 1242p
- ②『日本歴史大事典 4』 小学館 2001 一冊
- ③『日本国語大辞典 第2版 4』 小学館 2001 1453p
- ④『岩波国語辞典 第6版』 岩波書店 2000 1339,53p
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 地名
- 質問者区分
- 府内図書館
- 登録番号
- 1000001792