レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2003/05/06
- 登録日時
- 2004/03/06 19:42
- 更新日時
- 2004/03/06 19:42
- 管理番号
- 9000001696
- 質問
-
五月雨の語源に田植えと関わりがある語源があるか知りたい
- 回答
-
『日本国語大辞典』第9巻によると五月雨とは陰暦五月頃に降り続く長雨。サミダレのサはサツキ(五月)のサ、ミダルは雨が降る意のミダル(水垂)の義(『大言海』より)。サは田植に関するわざを意味する語で、サナヘ(佐苗)・サヲトメ(佐少女)のサに同じ。ミダレ(乱)は久しく雨降る意(『古事記伝』『俗語考』より)サの神、農事の神の降らす雨の意か。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
- 参考資料
-
- 日本国語大辞典 第9巻
- 語源大辞典
- キーワード
-
- 五月雨
- 語源
- 田植え
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 内容種別
- 語源
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000000880