本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 特別コレクション詳細
レファレンス協同データベース

特別コレクション詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
登録日時
2020/03/09 00:30
更新日時
2021/03/07 13:43
提供館
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)
管理番号
edoc2006企展05
コレクション名
荒木経惟 -東京人生-
コレクション名ヨミ
アラキ ノブヨシ : トウキョウ ジンセイ
内容
会期:2006年10月17日(火)~12月24日(日)

荒木経惟は、世界で最も知られる現代日本を代表する写真家です。1960年代から現在まで、常に時代を挑発し続け、時代の最先端を走り続けてきました。これまでに350冊以上の写真集・著作を発表し、毎年、国内外で個展を開催、多方面に大きな影響を与えています。
1940年に東京の下町、三ノ輪に生まれ育った荒木は、40年以上にわたり、“東京”という街、人々、 時代を撮り続けてきました。本展は、三河島に戦前からあるアパートに住む小学生の兄弟や仲間のこどもたちの日々の姿を生き生きととらえた『さっちん』 (1963年)から2006年の最新作まで約600点による個展を、江戸東京博物館全体を会場にして行います。
荒木の手作りの写真集『スケッチブック写真帖』やこれまで一度も発表されることのなかった1960年代 から70年代前半の多数の未公開作品を含み、東京と時代の変遷が、荒木の両親や三ノ輪の実家、妻・陽子との出会いから別れ、日常の風景によって紡がれ、荒 木経惟という一人の写真家の人生をたどる『東京人生』。大判のモノクロ写真に彩色したフォトペインティングとカラー写真による『平成色女』、今年の夏にデ ジタルカメラで撮影した『色夏』、花の作品群『百花淫乱』などの新作を紹介します。常設展示室の「中村座」のスペースでは、歌舞伎役者・中村勘三郎をはじ めとした人気役者と舞踏家・大野一雄のポートレートを展示します。

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/2927/%e8%8d%92%e6%9c%a8%e7%b5%8c%e6%83%9f-%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%ba%ba%e7%94%9f/
(最終アクセス日:2020年3月13日)
来歴
利用条件
目録等
『東京人生 SINCE1962』 荒木経惟/著 バジリコ株式会社 平成18年10月17日 M3624/TO-003/ 289 -S00
紹介文献
所蔵点数
継続
NDC
  • 写真 (740 10版)
キーワード
  • 荒木経惟
備考
図書室にて特集コーナーも設置
コレクションID
3000002973
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=col_view&id=3000002973 コピーしました。
アクセス数 211
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ