あなたもサポーターになりませんか?
私たちと一緒にレファレンス協同データベース事業を盛りたてる、それがサポーターです。
あんなこともこんなこともやりたい、というアナタ、サポーターになりましょう!
1. 企画協力員から「推薦」をもらう
まず、企画協力員から「推薦」をもらってください。
「推薦」といっても推薦状などはいりません。「いいよ」と言ってもらえれば大丈夫です。
2.「推薦」をもらったら申請書の記入
「レファレンス協同データベース事業サポーター登録等申請書」に必要事項を記入して、
事務局まで送付してください。
これで登録は完了です!
1. レファレンス協同データベースのユーザーIDの発行
サポーターの皆さまへは、レファレンス協同データベースのユーザーIDの発行します。これで登録データにコメントを付けてください。また、掲示板を使って、色々なお知らせやディスカッションもできます。
(データの登録はできません)
2. 専用メーリングリストへの投稿
レファレンス協同データベース事業の将来について話し合うため、サポーター専用メーリングリストを開設いたします。これにご投稿いただけます。
ほかの特典はありません。ですので、サポーター活動は自腹でやっていただくことになります…。
サポーター名のリンクをクリックすると、自己紹介文に移動します。
- 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
- 高久雅生(筑波大学図書館情報メディア研究系)
- 宮川陽子(福井県立図書館)
- 江草由佳(国立教育政策研究所)
- 熊谷慎一郎(宮城県図書館)
- 轟良子(元 北九州市立中央図書館)
- 村上泰子(関西大学)
- 進藤つばら(元 東京都立中央図書館)
- 林賢紀(独立行政法人国際農林水産業研究センター)
- 佐々木美帆(福井県立美術館)
- 河西聖子(精華町立図書館)
- 大庭一郎(筑波大学 大学院 図書館情報メディア研究科)
- 影山啓太(東北大学附属図書館)
- 上岡真土(高知県立図書館)
- 手塚美希(岩手県紫波町図書館)
- 金子亜矢子(新潟市立中央図書館)
- 田村俊作
- 井関和彦(山口県立山口図書館)
- 島津英昌(医療法人一祐会 藤本病院)
- 豊田恭子(株式会社バーソン・マーステラ)
- 舟田彰(川崎市立中原図書館)
- 島津芳枝(宇佐市民図書館)
- 新出(白河市立図書館)
- 小曽川真貴(犬山市立図書館)
- 田子環(神奈川県立厚木清南高等学校)
- 桂まに子(京都女子大学)
- 稲永晶子(九州大学附属図書館)
- 原田智子(鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科)
- 岡部晋典(同志社大学 学習支援・教育開発センター(ラーニング・コモンズ アカデミック・インストラクター))
- 仲明彦(京都府立洛北高等学校)
- 渡辺直土(熊本大学)
- 笹岡文雄(国士舘大学図書館・情報メディアセンター)
- 和知剛(郡山女子大学図書館)
- 長坂和茂(京都大学工学研究科桂化学系図書室)
- 齊藤誠一(千葉経済大学短期大学部)
- 井上美奈子(東京都江戸東京博物館)
- 東妙(羊図書館主催)
- 田辺浩介(物質・材料研究機構)
- 中山裕美子
- 田中あずさ(University of Washington (ワシントン大学))
- 冨樫和行(東京都立図書館)
- 岩永知子(相模原市立図書館)
- 中村(溝上)由紀子(伊万里市民図書館)
- 岡崎聡志(山口大学図書館)
- 竹内健吾(奈良学園中学校・高等学校)
- 松本哲郎(市原市立中央図書館)
- 近藤明子(近畿大学中央図書館)
- 古瀬慶博
- 中村裕史(神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター)
- 寺尾隆(株式会社紀伊國屋書店)
- 北邑希世子(ししょまろはん)
- 坂下直子(元 京都女子大学附属小学校)
- 鈴木こずえ(東大和市立第一小学校)
- 菅井美里(日本赤十字看護大学図書館大宮館)
- 岩下喜博(豊見城市立中央図書館)
- 佐々木和彦(花巻中央地区コミュニティ会議)
- 岩野明佳(国文学研究資料館 論文データベース室)
- 河野幸徳(神戸市外国語大学)
- 川井徹郎(日本商工会議所)
- 德田恵里(株式会社紀伊國屋書店 関西ライブラリーサービス部)
- 森田盛行(公益社団法人 全国学校図書館協議会顧問、学校図書館実践活動研究会代表)
- 越智由美子(亀山市立中部中学校)
- 尾崎美恵子(亀山市立関中学校)
- 北村智仁(東京都立図書館)
- 上田茜(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
サポーター制度について詳しく知りたい方は、レファレンス協同データベース事務局にお問合わせください。
また
レファレンス協同データベースサポーター制度実施要項をご覧ください。
|