本文へ

レファレンス協同データベース事業
 サイトマップ  お知らせ一覧  FAQ

レファ協PickUP! 一覧

このコーナーでは、一般検索用画面に掲載された「レファ協PickUP!」を、最新のものから過去に遡ってご紹介しています。現在掲載中の「レファ協PickUP!」は、検索画面(右端)からもご覧いただけます。

※表示された質問文は、一部編集されています。

掲載日 登録館 質問
2023/11/22千葉県立中央図書館中山王[サク]方壺(昔の中国にあった中山国の国王の墓)の銘文が掲載された資料を探している。拓本で書体を確認したい。
2023/11/22尼崎市立中央図書館国際音声記号の摩擦音の読み方、解説などが載っている資料はありますか。
2023/11/22萩市立萩図書館夏みかんが長門市の青海島発祥だということが書いてある資料はあるのか。
2023/11/22熊本大学附属図書館熊本大学永青文庫研究センターが「江戸時代初期に熊本藩が薩摩藩に派遣した密偵の報告書が見つかった」と発表した記事が2023年5月の南日本新聞に掲載されました。新聞記事には、密偵の報告書の画像の一部が掲載されていました。報告書全体を解読したいので、全文のコピーを提供してもらえませんか。
2023/10/26宮城県図書館方言「あめる」の語源と、大豆発酵食品の「ごど」との関連を調べています。宮城県での「あめる」「ごど」の用いられ方、言葉の歴史背景がわかる資料等はありませんか。
2023/10/26羽曳野市立中央図書館羽曳野市にかつて映画の撮影所があったが現在のどの場所にあたるかを知りたい
2023/10/26愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター中原英臣, 佐川峻.「ウイルス進化論 : ダーウィン進化論を超えて」(早川書房, 1996)のp.212とp.219に書かれている2件の論文を探している。
2023/10/26日本海事センター海事図書館1960年代以降の商社船舶部の活動について、商社の船舶輸出や国内船主への販売促進などに関連した情報を探している。雑誌記事をいくつか見つけたが(事前調査事項欄参照)、他に参考となるような資料はあるか。
2023/9/28滋賀県立図書館滋賀県の安曇川流域では「筏流し」が盛んであったときくが、最盛期に流下していた筏の数/年、または材木の本数/年を知りたい。(略)
2023/9/28米子市立図書館日本人が家に入る時に靴を脱ぐのはなぜか。また、他に同じように靴を脱ぐ習慣がある国はあるのか。
2023/9/28同志社大学 ラーネッド記念図書館大正から昭和初期の女性のファッションを写真や絵で見たい。教員から雑誌で見ることを勧められた。
2023/9/28関西大学図書館新聞用語集作成の意義・意図が記載されている文章はないか。
2023/8/24岡山県立図書館赤こんにゃくはどのようにして赤く染めているのか。普通のこんにゃくと比較して栄養成分などに違いがあるのか。
2023/8/24姫路市立城内図書館聖徳太子が慧便法師に建立させた播磨の寺院について。特に増位山随願寺の建立についてくわしい資料はないか
2023/8/24大阪商業大学図書館幸福度と定住化意向のつながりについて書かれている資料を探している。緑視率、緑被率と定住化との関連については特に知りたい。
2023/8/24寒川文書館自分の住む町の災害について調べる社会の宿題が出された。一度調べに来て、関東大震災の記念碑(自然災害伝承碑)があることを知ったので、現地を見て回った。倉見神社へ行ってみたが、記念碑が見つからなかった。
2023/7/28秋田県立図書館根本通明について、履いていた下駄の歯の数、携行していたものが分かる資料はあるか。
2023/7/28奈義町立図書館【大神岩】 の読み方が知りたい
2023/7/28京都工芸繊維大学附属図書館明治期、京都高等工芸学校教授であった「萩原清彦(はぎわらきよひこ)」「福井松雄(ふくいまつお)」の生没年を知りたい。
2023/7/28大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリードキュメンタリー映画『RGB:最強の85才』を見てギンズバーグさんのことをもっと知りたくなった。生き方やエピソードが分かる資料を紹介してほしい。
2023/6/29相模原市立図書館1、松尾芭蕉が奥の細道を回った際、どのような服装であったのかわかる文献を探している。2、奥の細道の同行者は誰であったのか知りたい。
2023/6/29台東区立中央図書館①安政六年の上野不忍池付近の地図(C-2、P54。『安政六年 分間江戸大江図 完』)で、現在の暗闇坂(清水坂)経路が青線となっている。水路のようであるが、この青線は何を示しているのか知りたい。②仮に水路であるとすれば、どこからどこまで(不忍池に注いでいると思われるが)流れているか知りたい。
2023/6/29おおぶ文化交流の杜図書館蛍光塗料が作れるようになった技術について。また、その技術の進歩の過程について述べている資料を探している。
2023/6/29桐朋学園大学附属図書館リストの作品で「ローレライ」とタイトルがついた作品の作曲年順が知りたい。
2023/5/25飯能市立図書館飯能市精明地区について「精明」という漢字を採用した理由を知りたい
2023/5/25京都府立高等学校図書館協議会司書部会・卵(鶏卵)を割る前に鮮度を見分ける方法を知りたい。・なぜ家庭では冷蔵しなくてはいけないのか知りたい。
2023/5/25東京都江戸東京博物館 図書室東京都小金井市にある小金井公園に戦後少しの間、皇太子の仮御所があったことが図や写真で分かる資料はあるか。
2023/5/25尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”尼崎市立歴史博物館の古代・中世常設展示室の年表に、1243年に讃岐(現香川県)に配流された高野山の僧道範が、川船で京から神崎に着き、神崎橋下で宿泊したとある。こういった尼崎に関する中世の出来事の出典は、どのようにして調べたらよいのか。
2023/4/27千葉県立西部図書館中国の昔話を探している。主人公の少年が老人を助けたお礼に紙の船をもらう。その船は、魔法で自由自在に大きさを変えることができる。その船で猫、蟻、蜂、鶴を助けるという話である。
2023/4/27市立小諸図書館 小諸市の桜について、歴史が載っている資料が見たい。
2023/4/27南山大学図書館財団法人東亜研究所が発行した甲、乙、丙、丁などの番号が付与されている調査資料の目録はあるか。また、国立国会図書館以外の所蔵館はあるか。
2023/4/27昭和館 図書室当時の流行歌について調べたい。
2023/3/24静岡県立中央図書館江戸時代、徳川吉宗の時代に日本にラクダが来てあちこち回ったらしい。象が来た数年後だったらしい。そのラクダは静岡県をいつ頃通ったのか知りたい。
2023/3/24岡崎市立中央図書館江戸時代三代目家光のころ、慶安の御触書に「庶民は豆腐を食べてはいけない」とあったらしい。このことがわかる資料、原文、古文書のようなものがみたい。
2023/3/24大阪教育大学附属図書館明治期の婦人雑誌「日本之女学」の購読者層について調べたい。明治期の雑誌の購読者層を調べるにはどうしたらよいか。
2023/3/24国立ハンセン病資料館図書室昔、多磨全生園への道標として使用されていた石碑について調べてほしい。
2023/2/24苫小牧市立中央図書館縄文時代から江戸時代・明治時代ごろにいたるまでのアイヌ民族の農業に関する文献を教えてください。
2023/2/24北広島町図書館島根から広島県北部への鯖の流通についての文献が知りたい。また鯖あるいは鉄などを島根・広島間で運搬するルートで北広島町を経由している道が知りたい。
2023/2/24武庫川女子大学附属図書館「絵や物語の中に登場人物が入り込むような物語」を探している。以下のような作品を希望・『押絵と旅する男』江戸川乱歩,1929年(昭和4年)と同じような作品・小説・物語(絵本以外)・大正・昭和頃に書かれた作品・国内外は問わない
2023/2/24茨城県立歴史館(閲覧室)鎧の下には何を着ていたのか知りたい。
2023/1/26 鹿児島県立図書館 昭和30年代,「親子20分間読書運動」の1つとして,子ども会ごとに有線放送での朗読が鹿児島県の全県下で実施されていたことのわかる資料はないか。
2023/1/26 恩納村文化情報センター ラジオで聞いた「うやぬなさけ(親の情け)」という民謡が載っている本ありますか?すごく良い歌詞だから内容が知りたい。
2023/1/26 立正大学図書館(品川図書館) 「さてハしんしうぜん光寺」「かわりけん」という鯰絵に書かれている拳唄をもじったものの、元の拳唄を知りたい。
2023/1/26 トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室 日の出モータースについての資料はありますか。
2022/12/23 鳥取県立図書館 鳥取県倉吉地域の民話「金の鶏」について、①この民話はある程度年齢が上の人なら知っている民話なのか②鳥取の東部では知られている民話なのかを知りたい
2022/12/23 府中市立図書館 府中市東郷寺の山門は黒澤明監督の映画「羅生門」のモデルになったといわれているが、それが確認できる資料はあるか。
2022/12/23 武蔵大学図書館 「人はなぜ映画館に魅了され続けるのか」というテーマについて書かれた資料を探したい。
2022/12/23 埼玉県高等学校図書館研究会 九尾の狐の図が載っている資料が見たい。
2022/11/25 大分県立図書館 生石(いくし)や生石浜(大分県)という地名について、由来がわかる資料はあるか。
2022/11/25 横浜市中央図書館 「江戸っ子は三代続かなければ江戸っ子ではないが、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」と言ったのは、誰かを知りたい。
2022/11/25 幸田町立図書館 以前とある講座で習ったことのある3Dアートを作りたいです。参考になるような資料はありますか。
2022/11/25 愛知淑徳大学図書館 トンビ(鳶)の生態に関する書籍を探している。Wikipediaなどのネット文献では出典が明記されておらず、情報の信憑性がなかった。子ども向けの図鑑ではなく、より詳細な一般書・学術書で、トンビの生態(形態や分布、食性など)を記した文献を知りたい。
2022/10/28 千代田区立千代田図書館 東京都立九段高等学校(現在の千代田区立九段中等教育学校)があった「千代田区九段北」の地歴調査をしている。学校が建つ以前は旧琉球王家の侯爵、尚氏の邸宅があったと聞いた。これは事実か。
2022/10/28 白井市立図書館 何色かの混ざらないジュース(液体)を作って、自由研究にしたい。
2022/10/28 学校法人甲南学園甲南小学校 エレベーターが初めてできたのはいつか?またそのしくみを知りたい。
2022/10/28 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 東南アジアにおける企業の家族経営について調べています。タイについて、特に家系図が含まれる関連文献を教えてください。
2022/09/28 名古屋市鶴舞中央図書館 昔、鶴舞公園の近くに享栄百貨店があったらしいが、いつ頃のことか。また、現在のどのあたりにあったのか知りたい。
2022/09/28 金沢市図書館 【南京玉すだれの口上について】南京玉すだれの口上の中に出てくる「天橋立 浮かぶ白帆にさも似たり」の白帆とはどのような船を指しているか。
2022/09/28 早稲田大学図書館 「毒」を表すイメージカラーとして紫が使われることが多いと感じるが、なぜ紫で表現されるようになったのか。
2022/09/28 山梨県立文学館 閲覧室 芥川龍之介が、明治41(1908)年7月、中学4年生16歳の時に書いた「日誌」の全文が見たい。友人と青梅街道を歩いて、山梨県の丹波山、塩山へ至り、さらに甲府、長野県の上諏訪、浅間、軽井沢を旅したことが記されているもの。
2022/08/26 福井県立図書館 おしることぜんざいの違いを知りたい。
2022/08/26 福岡市総合図書館 天草の風景などについて歌った詩歌を探している.
2022/08/26 綾川町立図書館 菅原道真の讃岐での伝承についてわかる資料はあるか。また、綾川町枌所西にある白梅神社、綾川町北にある松恵神社についてわかる資料はあるか。
2022/08/26 牛久市立学校図書館 ガラスはなぜ割れやすいのか?(小学3年生)
2022/07/21 神奈川県立川崎図書館 水滴が発生する条件や、水滴の成長に関する資料を探している。
2022/07/21 香芝市民図書館 江戸時代(1600~1800年頃)の貨幣について。1.一両は何匁(もんめ)か2.現代に換算すると何円か3.一両でどんなものを買えたのか
2022/07/21 大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学附属図書館 東住吉区の湯里は、昔、温泉が出たのか?
2022/07/21 松蔭中高図書館 探求学習で使えるような、「自分の考え方・見方以外の考え方や見方もあることを知る、受け入れる」といった内容の本はあるか。(対象は高校三年生)例:芥川龍之介「藪の中」
2022/06/23 佐賀県立図書館 佐賀県出身で、大正から昭和初期に唱歌「蛙の子」や大阪府池田師範学校の校歌、宝塚歌劇団の劇伴曲などを作曲した小部卯八の経歴、特に生没年を知りたい。
2022/06/23 西宮市立中央図書館 「えびいろ」の色がみたい
2022/06/23 同志社大学 今出川図書館 夏目漱石「夢十夜」に書かれる「手拭を蛇に変える大道芸」が漱石の創作ではなく、現実にあったものであることが確認できる資料はないか。(略)
2022/06/23 かつらぎ町立笠田小学校図書館 国語でくちばしの調べ学習をするので、関連図書を用意していただきたいです。(1年担任)
2022/05/26 福岡県立図書館 箱崎近郊で行われている人形飾り、地蔵祭りを解説した資料をみたい。
2022/05/26 仙台市民図書館 平安時代の貴族と平民の生活の様子を知りたい。
2022/05/26 佐世保市立図書館 親和銀行本店(現十八親和銀行佐世保本店)を設計した白井晟一や親和銀行本店の建築に関する資料があるか
2022/05/26 寒川文書館 町広報プロモーションの関係で、寒川の伝統的な食事や郷土料理について調べたい。
2022/04/22 沖縄県立図書館 明治期の漁業で、沖縄の人が台湾方面へ出稼ぎのような形で漁に出ていたというような記録はあるか。
2022/04/22 京都市図書館 京都市右京区の福王子神社で行われる福王子祭について知りたい。
2022/04/22 富山市立図書館 <立山権現>(たてやまごんげ)とは何を表すのか知りたい。立山登山をすると、「立山権現様」と言っている人を見かける。
2022/04/22 城西大学水田記念図書館 ジーンズの歴史について書かれた本はないか
2022/03/25 宮崎県立図書館 土佐一条房基の娘である阿喜多が伊東義益に輿入れした時期と没年が分かる資料を探してほしい。
2022/03/25 長岡市立中央図書館 山古志虫亀の神社と寺の創立年、由緒、祭神を知りたい。虫亀の名前の由来も知りたい。長岡の三宅神社の由来に出てくる幡持山、幕山が現在のどこにあたるか知りたい。
2022/03/25 熊本県立熊本聾学校 手話落語部より、落語絵本を生徒が読み、好きな場面の表現を学びたい。使えそうな噺が載っている絵本はないか。
2022/03/25 公益財団法人矯正協会矯正図書館 豊多摩刑務所が昭和6年に新築(改築)されたとき,レンガの正門の脇が壁だったのかフェンスだったのか知りたい。
2022/02/25 大阪市立中央図書館 標準語を大阪弁に翻訳したい。参考になるような標準語で書かれた文章を大阪弁に書き直したテキストがあれば見たい。
2022/02/25 徳島市立図書館 オオカミ少年が出てくる絵本が読みたい。(お話がいくつか入っているものでもいい)
2022/02/25 神奈川県学校図書館員研究会 人々が広場に集っているイメージ(写真など)がわかるものはないか。
2022/02/25 東京国立近代美術館アートライブラリ ルチヨ・フォンタナ(Lucio, Fontana 1899-1968)のカタログレゾネは所蔵しているか?
2022/01/28 福島県立図書館 飯坂温泉の「十綱橋」が国の有形文化財に指定されましたが、この橋については、さまざまな技術の問題のほかにも、明治十七年には犠牲者(人柱)などもあったことをかつて何かで読んだことがありました。このことについて、貴館蔵書に文献があるでしょうか。
2022/01/28 熊本大学附属図書館 1964年ごろ中学校の国語の教科書(大修館書店発行だったと思う)で読んだ「庭の落ち葉を集めて風呂を焚いた」というエッセイの一節の著者と出典を知りたい。
2022/01/28 国立保健医療科学院 図書館サービス室 大正時代末、流行性感冒(いわゆるスペイン風邪)の大流行時、内務省衛生局が「流行性感冒予防心得」というビラを作成し何度かに分けて配布したが、配布時期によって文章に変化があるらしい。この現物がどこかに遺っていないか? また、配布時の情報や、予防心得の内容を再録している資料の情報も知りたい。(略)
2022/01/28 群馬県立利根実業高等学校図書館 「令和」の出典とされる『万葉集』のさらなる出典を見たい。
2021/12/24 奈良県立図書情報館 奈良市田原地区で戦前に盛んだったお茶の輸出に関する資料を探している。輸出先や輸出していたお茶の銘柄、産地の状況などが知りたい。
2021/12/24 所沢市立所沢図書館 サンタクロースがクリスマス前夜に靴下の中へプレゼントを入れる由来を知りたい。子どもに教えたいので、子ども向けの本もあるといい。
2021/12/24 九州大学附属図書館 日本で最初の瓦斯燈(がすとう)及び、石炭油乾溜器械(かんりゅうきかい)、コークス炉について調査している。薩摩藩尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)へ安政4年の瓦斯燈絵図について尋ねたところ、九州大学に「石炭気燈略図(せきたんきとうりゃくず)」があると国立科学博物館から聞いたことがあると伺った。1枚低解像度でその画像を入手しているが、原図を入手したい。
2021/12/24 愛知県女性総合センター情報ライブラリー オリンピック、パラリンピックに参加する日本の女性選手が、どれだけ増えているか知りたい。
2021/11/26 山口県立山口図書館 毛利輝元と側室・二の丸殿の逸話について、「古老物語」に記載されているが、この逸話の傍証及び「古老物語」の信憑性について知りたい。
2021/11/26 佐世保市立図書館 佐世保バーガーの歴史を調べたい
2021/11/26 大阪音楽大学 音楽メディアセンター 大阪音楽大学付属図書館 雑誌「The Delineator」1910年2月号に「私の前奏曲 嬰ハ短調」というタイトルで掲載された作曲家ラフマニノフのインタビュー記事を閲覧したい
2021/11/26 福井県文書館 江戸時代の東郷町(東郷村、現在の福井市東郷町)を通る街道の名前について。
2021/10/29 札幌市中央図書館 明治後期に平岸りんごの生産量が一番だった時期を知りたい。(『平岸百拾年』に掲載されているはず。)
2021/10/29 安曇野市中央図書館 北海道の昔のニシン漁についての資料
2021/10/29 国立教育政策研究所教育図書館 小学校国語教科書に掲載された「礼文島」の話を探している。1950-1951年ごろ小学校3年~5年くらいだったと思う。
2021/10/29 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” 尼崎市長洲本通3丁目にある長洲天満神社と、道路をはさんで西側の長洲西通2丁目にある海臨寺跡は、元は一体だったというが、このように分断され、海臨寺跡が道路と旧尼崎港線跡の間の細長い敷地に押し込められたようになった経緯を知りたい。また、海臨寺跡に多くの地蔵が集められ祀られている経緯も知りたい。
2021/10/01 島根県立図書館 「日の出」と「日の入り」についてやさしく書いてある本を探しています。
2021/10/01 碧南市民図書館 昔の「碧南中央駅」の写真はないか
2021/10/01 大阪教育大学附属図書館 小学校体育の授業時間の変遷を調べたい。どんな資料を見たらよいか?新型コロナ下で小学校教員が体育の課題をどのように出しているかをテーマにしているが、現在の授業時間と過去の授業時間とを比較したい。
2021/10/01 東京国立博物館資料館 青木木米(あおきもくべい)の黄釉荒磯浮文急須(列品番号:G-151)のふりがなを知りたい。
2021/09/03 千葉県立中央図書館 かつて利根川沿いでは、瓦の製造が盛んだったと言われており、成田市の龍正院の瓦窯跡(がようせき)があったり、下総歴史民俗資料館の入り口に鬼瓦が展示されていたりする。下総での瓦の製造について書かれている資料はないか。
2021/09/03 尼崎市立中央図書館 金閣寺の構造、昭和30(1955)年の再建以降の防火設備に関する文書を探している。
2021/09/03 松蔭中高図書館 戦前戦後に現在の神戸市にある六甲病院付近にあったと思われる女学校の名前を知りたい
2021/09/03 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー ペダル踏み間違い事故の事例と、対策についての資料はあるか。
2021/07/30 宮城県図書館 酒粕の加工品や,酒粕の有効利用もしくは焼酎粕の有効利用に関する文献を捜している。
2021/07/30 いわき市立いわき総合図書館 渋沢栄一といわき市の関わりについて知りたい
2021/07/30 文化学園大学図書館 ブータンの男性衣装 ゴ の裁断図を探している。
2021/07/30 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 文京区で印刷業が盛んな理由など
2021/06/25 秋田県立図書館 子どもの遊び歌「はないちもんめ」について、秋田県で歌われている「はないちもんめ」の歌詞、旋律、遊び方、の3点について書かれている資料はないか。
2021/06/25 牛久市立中央図書館 小学生の低学年にわかりやすく野菜の栄養の大切さを教えることができる絵本や紙芝居はないか。
2021/06/25 立命館大学図書館 ソフトウェア工学に関する規格、ISO/IEC 25000番台を読みたい。言語は日本語、英語、どちらでも構わない。
2021/06/25 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリ ヤングケアラーについて書かれている資料はあるか。
2021/05/28 高崎市立中央図書館 高崎の旧市内にあった火の見櫓の写真が見たい。所在地も知りたい。
2021/05/28 桐朋学園大学附属図書館 「民族音楽」と「民俗音楽」の違いを知りたい。
2021/05/28 清教学園中・高等学校 学校図書館リブラリア 世界三大奇虫について詳しく知りたい
2021/05/28 東京都公文書館 戦争中に東京から都外へ疎開した人が、昭和20年8月15日以降、東京へ戻れなくなった時期があると聞いた。いつからいつまでか教えてほしい。
2021/04/23 神戸市立中央図書館 日本で初めて「マラソン」という名称が使われたという明治42年の「マラソン大競争」について、走ったコースの地図があれば見たい。
2021/04/23 恩納村文化情報センター 平和教育に使えるような視聴覚資料ありますか。
2021/04/23 関西大学図書館 韓国釜山にある「ポスドンチャッパンコルム」という古本街の由来、現在の店舗数を知りたい。
2021/04/23 東京都江戸東京博物館 図書室 時代劇で馬に乗るとき、右側から乗っているのを見た。現代では左側から乗ると思うが、(1)いつから左乗りになったか。また、(2)右乗りだった理由が知りたい。
2021/03/24 福岡県立図書館 ①「人一倍、努力する」と言うが、人一倍の努力であれば、数学的に考えれば他人と同じだけの努力でしかない。意味的には二倍の努力だと思うのだが、一倍というのは何故か。
②明治8年に発令された「人一倍」に関係するお触れ(太政官布告)とは何か。
2021/03/24 米子市立図書館 昭和20年代以降、米子市で作家の火野葦平が講演会を行った。その日付と内容について知りたい。
2021/03/24 日本海事センター海事図書館 シベリアランドブリッジに関する資料を見たい。
2021/03/24 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 高校1年生が美術の授業で「植物」をモチーフに立体的な「灯り」を制作する。その参考となるような、花の姿、形などがよくわかる植物図鑑を借りたい。
2021/03/01 京都府立京都学・歴彩館 平成の大合併前後に、京都府内市町村の議員数や自治体の職員数が、どう変化したかを調べている。何か参考になるものはないか。
2021/03/01 真庭市立図書館 トマト、きゅうり、トウモロコシを使ったレシピの載っている本はありますか?
2021/03/01 愛知淑徳大学図書館 日本で最初に出版された花言葉の本が知りたい。1930年代の花言葉の本もあれば、実際に見てみたい。
2021/03/01 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都写真美術館 図書室 東京都写真美術館がオープンしてから現在までの展覧会名と内容、開催趣旨などを知りたい。
2021/01/28 相模原市立相模大野図書館 節分の様子を描いた浮世絵が見たい。
2021/01/28 鳥栖市立図書館 土蜘蛛について書いてある資料がみたい。また佐賀県のどのあたりの話になるのか知りたい。
2021/01/28 近畿大学中央図書館 ノイジー・マイノリティ(noisy minority)について知りたい。
2021/01/28 愛知県女性総合センター情報ライブラリー 名古屋市のフェアトレードについて書かれた児童書はあるか?
2020/12/24 岩手県立図書館 昭和中期頃、盛岡市にあった遊園地「サニーランド蛇の島」について知りたい。
2020/12/24 京都市図書館 京都の綴織(つづれおり)について知りたい。
2020/12/24 稲城市立中央図書館 東京都 稲城市の地名の由来について
2020/12/24 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” "尼崎市内の久々知の地名や歴史について、以下のことを知りたい。 1久々知という地名と古代氏族久々智氏の関係について、2久々知に関する中世史料について、3久々知城など尼崎地域の中世城廓について"
2020/11/24 広島市立中央図書館 広島市の八丁堀にあった映画館「福屋劇場」について、福屋(百貨店)のどの建物の何階にあったのか知りたい。映画便覧によると7階建ての建物内にあったとのことで、福屋八丁堀本店本館にあったと推測している。
2020/11/24 一般財団法人機械振興協会経済研究所 BICライブラリ 切削工具の世界(特に日本と中国)の市場動向を知りたい。
2020/11/24 立正大学図書館(品川図書館) 日蓮の御守刀(数珠丸)について知りたい。日蓮の御守刀(数珠丸)は、①誰が作ったのか、②今はどこに所蔵されているのか、について知りたい。
2020/11/24 福井県文書館 笠原白翁(良策)は、幕末に天然痘の予防接種である種痘を普及させたことで知られているが、この時使っていた種痘針を作っていたのは誰か?
2020/10/28 千葉県立東部図書館 ポーランド出身のノーベル賞作家であるヘンリク・シェンキェヴィチの伝記はあるか。特に、キリスト教信者としての観点から書かれている、日本語で書かれたものがよい。
2020/10/28 大阪市立中央図書館 アルベール・カミュ著『ペスト』のような感染症やパンデミックを扱った小説があれば読みたい。著名な作家のものがよい。
2020/10/28 立正大学古書資料館 『越後国角田山妙光寺縁起』(請求記号 175.941/Ta21)とは、どのような資料か。遠方に住んでいるため、書誌情報や内容を教えてほしい。
2020/10/28 埼玉県高等学校図書館研究会 消防設備士という資格を活かした仕事について知りたい。また、就職先としてどんなところがあるか、会社や団体についても知りたい。
2020/10/01 佐世保市立図書館 遠方で暮らす新社会人の親族を励ますことができるような本
2020/10/01 山梨県立図書館 コーカサス地方のジョージアという国について知りたい。 特に伝統的なワインについて。(甲州ワイン発祥の地らしい) そのほか、歴史、地理(国の場所、地図)などの概略が分かるとよい。
2020/10/01 桐朋学園大学附属図書館 ミサ、レクイエムのラテン語のドイツ語読み(発音)とフランス語読み(発音)について知りたい。
2020/10/01 神奈川県立公文書館 神奈川という川は存在するのか
2020/08/27 県立長野図書館 長野県内ではいくつの神社で御柱祭が行われているのか。
2020/08/27 福岡市総合図書館 お市の方の肖像画(カラー)が見たい。さらにお市の方に関する歴史書や小説も見たい。
2020/08/27 神奈川大学図書館 「SWOT分析」についての概要がわかる資料が見たい。OPACで「SWOT分析」と検索したがヒットしなかった。
2020/08/27 宮城県白石高等学校図書館 集中力を身につけたい。参考になる資料はないか。
2020/07/30 山口県立山口図書館 山口市小郡の大庄屋である林勇蔵の日記で、嘉永3年(1850年)~安政2年(1855年)のものはあるか。所蔵する図書館等を知りたい。閲覧の可否や、翻字の有無についても知りたい。
2020/07/30 函南町立図書館 函南町桑原(くわはら)の「森年代記」に、幕末に流行したコレラについて書かれているようなのだが、その内容がわかるものはあるか。
2020/07/30 立命館大学図書館 クルトレヴィン(Kurt Lewin)が「よい理論ほど実践的なものはない (nothing is so practical as a good theory)」と言っている文献やその箇所を探している。
2020/07/30 神奈川県学校図書館員研究会 ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』の舞台となった場所の地図や絵、写真などが載っている資料を探している。
2020/06/25 京都府立京都学・歴彩館 京都御所は江戸時代に何と呼ばれていたか。また当時、皇居という言葉はあったか。
2020/06/25 所沢市立所沢図書館 山岡鉄舟は「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」と評されたと聞いたが、誰が言った言葉か?
2020/06/25 桃山学院大学附属図書館 遠近法のルーツがポンペイ(ポンペイ壁画)であると、聞いた。ポンペイの遠近法について書かれた資料がほしい。
2020/06/25 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 サイバーパンク作品を見てみたい(小説でなくてもよい)
2020/05/21 福岡県立図書館 「逆さ富士」について知りたい。古い資料も見たい。
2020/05/21 安城市図書情報館 江戸城では、お風呂の為に熱海から湯を運んで使用していたというが、そういった事実はあったのか知りたい。
2020/05/21 愛知淑徳大学図書館 ヘミングウェイと関係のあった北アメリカのインディアン・オジブウェー族の生活や文化についての文献がほしい。
2020/05/21 公益社団法人土木学会附属土木図書館 群馬県下仁田町にある, 土木遺産・只川橋に関する資料を探している.
2020/04/28 近畿大学中央図書館 来館できない場合でも、利用できる図書館サービスを知りたい。無料で読める電子ブックなどがあれば併せて知りたい。
2020/04/28 大阪府立中之島図書館 大阪市浪速区の関谷町公園の近くにある石碑に何と書かれているのか知りたい。「六道」と書いてあるように見える。
2020/04/28 相模原市立橋本図書館 黒川紀章が設計した国立新美術館の建築構造や設計主旨などが書かれた本はないか。
2020/04/28 福井県文書館 福井県の県鳥はツグミだが、なぜツグミになったのか。また、ツグミの前はコウノトリだったが、なぜコウノトリだったのか。
2020/03/27 秋田県立図書館 最新自動車の色や塗装の仕方がわかりやすい資料を探している。
2020/03/27 広島市立中央図書館 陶器のヒビをホッチキス(ホチキス)のような太めの金属で修復してある。このような修復の方法、手法をなんというか知りたい。
2020/03/27 愛媛大学図書館 関谷作次郎と正幸親子について書かれている資料を探している。大正元年に関谷製作所を創業し,昭和4年に関谷農機に名前を変更している。
2020/03/27 尼崎市立地域研究史料館 尼崎藩の初代藩主・戸田氏鉄(うじかね)が築いたという万丈堤防(ばんじょうていぼう)について知りたい。
2020/02/28 愛知芸術文化センター愛知県図書館 月の巨大衝突説(ジャイアントインパクト説)について分かりやすく書かれた絵本を教えてほしい。中学校3年生の国語の授業で使いたい。
2020/02/28 さいたま市立中央図書館 「沙羅双樹」の花について知りたい。写真が出ている本があるとありがたい。
2020/02/28 沖縄国際大学図書館 梶井基次郎著の小説『檸檬』に関して、作品発表当時の評論・評価文を読みたい。
2020/02/28 茨城県立歴史館(閲覧室) 「食菜録」について(1) 「食菜録」の所蔵の有無 (2) その中に「蒸餅」という項目はあるか
2020/01/24 沖縄県立図書館 石垣島の宮良の地域は西表島古見から移住してきたというが、宮良地区はどのぐらい古いのか。
2020/01/24 牛久市立中央図書館 北原白秋著『思ひ出』に出てくる「生肝取」とは何か。詩の描写から子どもの生胆を狙っているのはわかるが、「生胆取」が具体的にどういうものか知りたい。また当時の「生胆取」及び「生胆」に関する情報が多く欲しい。
2020/01/24 近畿大学中央図書館 「『料理方秘』について」を探している。
2020/01/24 愛知県女性総合センター情報ライブラリー 子育て世代向けに防災のワークショップを開きたい。親子を対象にした防災の本など、関心を持ってもらえるような本はないか?
2019/12/27 愛媛県立図書館 エジソンが子どもの頃読んでいたというパーカー著『自然科学の学校』を読みたいが、所蔵しているか。
2019/12/27 奈義町立図書館 "イソップの「ロバ売りの親子」が見たい。イソップだと記憶しているが見当たらない。英語劇の参考にしたいので、簡単な児童書・絵本のような本はないか。
2019/12/27 国立音楽大学附属図書館 モーツァルト《クラリネット協奏曲》イ長調 K.622の初版楽譜または最も原曲に近い楽譜はあるか。ファクシミリでも可。
2019/12/27 埼玉県高等学校図書館研究会 ライトノベルの定義は何か。
2019/12/06 富山県立図書館 昭和20年8月8日から10日の富山市の天候と日の出の時間が知りたい。
2019/12/06 蒲生市立図書館 金毘羅神社で使っている「金※」の字の書体を知りたい。この書体で「金的中」と書きたい。※異体字でかかれたもの
2019/12/06 立正大学古書資料館 「東京漫画会」の構成員について知りたい。
2019/12/06 神奈川県学校図書館員研究会 会話を円滑かつ優位に進める方法を知りたい。過去に伝えたことを思い出させたり、改めて伝えるにはどうしたらよいか。さりげない手法で良好な関係を築きたい。
2019/10/25 札幌市中央図書館 昔、「天塩銀行」という銀行があったと記憶しているが、いつ頃、どこに在ったのか知りたい。
2019/10/25 高崎市立中央図書館 醤油にはなぜ“油”という字が使われているのか。
2019/10/25 同志社大学 ラーネッド記念図書館 仏像(または彫刻などの立体芸術)について心理学、認知科学の視点から書かれた文献を探している。
2019/10/25 かつらぎ町立笠田小学校図書館 道徳の学習指導要領の内容項目に「節度、節制」に「自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、自分の生活を見直し、節度のある生活をすること。」がある。児童にはお手伝いや自分で着る服を自分で決めるといったことを身につけさせたい。良い絵本はないか?(支援学級担任)
2019/10/04 香川県立図書館 麦を栽培するための道具の本はあるか
2019/10/04 北九州市立中央図書館 新聞の記事に、明治の国語の教科書に「うめぼしのうた」というのが載っていたとあります。全文を知りたいのですが、資料はありますか?
2019/10/04 静岡県立沼津工業高等学校図書館 <授業:課題研究(土木科)> 川の水をろ過して飲めるようにしたい。
2019/10/04 東京国立近代美術館アートライブラリ 加藤居山(かとう きょざん)の略歴を知りたい。大正元年ごろ柴田是真と団体を立ち上げたらしい。
2019/08/30 京都府立京都学・歴彩館 和気清麻呂の姉「広虫姫」の髪型や服がわかる絵や写真はないか。前・後・横からも見たい。時代考証されたものがよく、出家前の姿がよい。
2019/08/30 堺市立中央図書館 西洋の鎧について、見てわかりやすいものはないか。できれば装着法が載っているものがいい。web-opacから「鎧」で検索したが、どうも日本の鎧についてのものばかりのようだ。おはなし会で、参考に見せることができるものを探している。
2019/08/30 文化学園大学図書館 レインコートの作り方がわかる資料を探している。
2019/08/30 国立教育政策研究所教育図書館 「ハナカヲル」という歌が教科書に載っているかどうか。終戦直前に「蛍の光」の代わりに国民学校の卒業式で歌われたもの。
2019/07/26 山口県立山口図書館 山口県と広島県の県境が現在のようになった歴史が書かれている本はないか。
2019/07/26 所沢市立所沢図書館 世界の国名を手話で表している本はないか。
2019/07/26 宮城県白石高等学校図書館 G20とは何か? またG7というものもあると聞いた。それは何か?
2019/07/26 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代、店が客に対して無償で傘を貸す「貸し傘」はあったのか。
2019/06/28 県立長野図書館 南総里見八犬伝」に関東公方が出てくるが、関東公方の支配地域はどこになるか。
2019/06/28 福岡市総合図書館 バリアフリーやユニバーサルサービスの面からの接客マナーがわかる資料はないか。
2019/06/28 函南町立図書館 伊東市の消えてしまった地名について知りたい。
2019/06/28 公益社団法人土木学会附属土木図書館 鬼怒川発電所 黒部ダム、小河内ダムについての資料を探している。特に歴史や役割の変遷、構造などについて書かれた文献や、着工時および竣工事の写真が掲載されている資料が見たい。
2019/05/24 福岡県立図書館 日本で初めて、新聞にチョコレートの広告(米津風月堂「貯古齢糖」)が掲載されたのは、明治11年らしいが、資料によって日付が異なる。実際には何日に掲載されたのか?
2019/05/24 広島市立中央図書館 北海道新聞日曜版2019年4月21日付の「シリーズ時をたずねて」に掲載された「ヒバゴン騒動」に出てくる広島弁の「へじゃあ」「そがするきゃ」の意味が知りたい。
2019/05/24 立命館大学図書館 記の租税条約の本文を探している。何で探せばいいか。 Canada-United States Income and Capital Tax Treaty(1980 as amended through 2007)
2019/05/24 牛久市立学校図書館 ユネスコ無形文化遺産となった「和食」について書かれている図書はないか。特に「一汁三菜」「うまみ」「日本の食文化と年中行事との関わり」「素材の味わいを生かす調理技術や調理道具」などについて説明されている図書希望。
2019/04/26 山梨県立図書館 山梨県内にある廃校舎の一覧と、廃校後の活用状況を知りたい。
2019/04/26 仙台市民図書館 青菜(せいさい)の漬け物の作り方が知りたい。
2019/04/26 愛知学院大学図書館情報センター 立方根の求め方を知りたい。電卓などは使用せず、数式やそろばんで求めたい。
2019/04/26 尼崎市立地域研究史料館 尼崎市内の地名で、「昭和」という元号を冠する「昭和通」という地名の由来を知りたい。
2019/03/22 埼玉県立久喜図書館 日本語及び英語の子供向けの平成の概略について記述されたものを探している。
2019/03/22 安城市図書情報館 発達障害を持つ子供に歯の磨き方やいすの座り方など、小学校で生活する中で困らないように教える、イラストでわかるような本はありませんか?
2019/03/22 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 台湾の使用言語について、地域別、さらに年齢別にわかるデータはないか。
2019/03/22 福井県文書館 福井藩のお雇い外国人グリフィスは1月14日に福井城下に到着しており、例年この日に催された奇祭「馬威し」を見物していたのではないか?
2019/02/28 京都府立図書館 清水焼で手榴弾がつくられたことがわかる資料があるか。
2019/02/28 佐賀市立図書館 「親族」の英語の名称がわかる資料がないか。(小学生より質問)
2019/02/28 大阪教育大学附属図書館 実習で芥川龍之介「蜜柑」について授業をする。生徒に作品の背景が分かるように、目で見てインパクトのあるビジュアル的な資料を見せたい。
2019/02/28 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー 「思春期について」「嫌な気持ちを上手に伝える方法」をテーマに、中学生向けの授業で使う資料を探している。生徒が読んでも分かりやすい本はあるか。
2019/01/25 沖縄県立図書館 八重山方言で酔っ払いの意味がある「ビーチャー」の語源を知りたい。
2019/01/25 神戸市立中央図書館 台湾製糖株式会社は昭和30年ごろにはどうなっていたのか。社史には昭和14年までしか書いていないので、その後がわかるものがないか。
2019/01/25 愛知淑徳大学図書館 『伊勢物語』と同時代の古典作品で表現されている「波(浪)」について、どのような解釈がなされているか知りたい。
2019/01/25 滋賀県立膳所高等学校図書館 きゅんきゅんする本が読みたい
2018/12/21 京都府立京都学・歴彩館 京都市内の交差点名のルールが知りたい。南北の通り名と東西の通り名を組み合わて呼ぶが、「西大路四条」(南北の通りが先)だったり、「四条河原町」(東西の通りが先)だったりするのはなぜか?
2018/12/21 恩納村文化情報センター 沖縄の方言で『賢い』とは何というのか知りたい。
2018/12/21 東京ウィメンズプラザ図書資料室 第一次世界大戦で女性の地位や生活はどのように変化したか?
2018/12/21 桐朋学園大学附属図書館 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番Op.47の手稿譜と初版譜を知りたい。
2018/11/22 北海道立図書館 既存の小説と同じタイトルの小説を発表したとしたら、著作権侵害に当たるのか。もし具体的な事例(判例)などもあれば知りたい。
2018/11/22 磐田市立中央図書館 市内に伝わる「しっぺい太郎」の伝説について書かれた本を読みたい。また、しっぺい太郎と長野県駒ケ根市に伝わる「早太郎」は、同じ犬なのか。
2018/11/22 国立教育政策研究所教育図書館 戦時中、空襲警報があっても教員は公務をしていたと聞いた。実際にはどのような仕事をしていたのか知りたい。
2018/11/22 宮城県白石高等学校図書館 上越新幹線は新潟の上越地区を通っていないのになぜ上越新幹線というのか
2018/10/26 秋田県立図書館 県域を区分する言い方で、たとえば県北、県央、県南のような割り方があるが、秋田の場合はどのように区分しているか。また、静岡県のようにエリアと境界がはっきりしているか知りたい。
2018/10/26 所沢市立所沢図書館 140㎝のサイズで子どもの甚平を作りたいのだが、作り方が載っている本はあるか。
2018/10/26 近畿大学中央図書館 ファッションに関する文献を検索したい。
2018/10/26 横浜未来看護専門学校(図書室) 失語の患者さんのコミュニケーションについて載っている本はないか。
2018/09/28 鳥取県立図書館 学童保育での発達障がいの児童への対応について書かれた本はあるか
2018/09/28 堺市立中央図書館 ムーミンの色を知りたい
2018/09/28 南砺市立図書館 日本と富山県の100歳以上人口が知りたい。最新情報で。
2018/09/28 関西大学図書館 1889年11月28日付で、ラフカディオ・ハーンがウィリアム・パットンという人に書簡を出しているのだが、その原文を探している。
2018/08/24 岩手県立図書館 唱歌「蝶々(ちょうちょう)」の原曲「Boat song」の歌詞を知りたい。
2018/08/24 小野市立図書館 動物の名前の漢字表記と読み方がたくさん載っている本はないか(小学生)
2018/08/24 東京都江戸東京博物館 図書室 日本橋が架橋されたのは何年か。
2018/08/24 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 七夕に素麺を食べるのは、なぜなのかが知りたい。
2018/07/27 さいたま市立中央図書館 天竺大将棋のルール(駒の動かし方)を知りたい。
2018/07/27 安城市図書情報館 ふぐの食べ方(マナーについて)を知りたい。
2018/07/27 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 印刷インキのにおいの成分について知りたい。
2018/07/27 神奈川県学校図書館員研究会 部活動生徒への食育本
2018/06/22 島根県立図書館 自家製の椿油を作ってみたいのだが、作り方がわかる本はないですか。
2018/06/22 西東京市中央図書館 さいしょのにんげんはこどもなの?おとななの?さいしょのにんげんの赤ちゃんはミルクもないのにどうしてたの?赤ちゃんのミルクをどうやってつくったの? ※5歳の男の子の質問にどう答えていいのかわからない、というお母さんより
2018/06/22 いわき市立いわき総合図書館 泉藩主・本多忠籌が老中になった際、登城の行列で掲げる槍の先に「赤玉」という飾りを付けることを許されたと聞いたが、それについて書かれた文献はありますか。
2018/06/22 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 タイの防災に関する施策(過去の被害が大きかった災害についての内容も含む)や市民の取組などが分かる資料、もしくは、信頼できる情報サイト。
2018/05/25 京都府立京都学・歴彩館 親鸞の母について知りたい。
2018/05/25 蒲郡市立図書館 以前読んだことのある「クレヨンがいろんなものに色を塗っていってちいさくなってしまう」という内容の絵本を探している。クレヨンの色は黄色だったと思う。
2018/05/25 東京大学附属図書館 世界大恐慌時の東京大学卒業者就職率は?
2018/05/25 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー 会社員向けのLGBTの本はあるか。
2018/04/27 福岡県立図書館 福岡の醤油が、他の地方に比べて甘いことについて書かれた文献がないか。
2018/04/27 札幌市中央図書館 明治時代、開拓に伴って洋風文化が輸入されたが、当時北海道で洋食器が使われることがあったのか?もし、使われていたとすればどのような食器が使われていたか調べたい。
2018/04/27 相模原市立図書館 富士山が崩落して何年か後には形が変わる、という話を聞いた。1日(又は1ヶ月、1年)にどれくらい崩落しているのか、詳しく載っている資料はあるか。
2018/04/27 尼崎市立地域研究史料館 初代尼崎藩主である戸田左門氏鉄(うじかね)の「左門」とは何か?
2018/03/23 沖縄県立図書館 沖縄・奄美では、「ハブに噛まれる」を、「ハブに打たれる」というと聞いたが、そのような言い方をしているのか。
2018/03/23 佐世保市立図書館 リヤカーかトラクターで日本一周した人の本が読みたい。
2018/03/23 桃山学院大学附属図書館 精神障害者の就労状況がわかるデータを探している。
2018/03/23 神奈川県立総合教育センター教育図書室 教科書の中の富士山【ブックリスト】
2018/02/23 広島市立中央図書館 学校の周りに桜の木を植えるという国からの通達があり、桜の植樹が全国に広がったようである。その記録があれば見たい。
2018/02/23 高崎市立中央図書館 本や絵本、物語の内容とコラボレーションした給食メニューを考案するための資料リスト
2018/02/23 大阪府立大学学術情報センター 中百舌鳥の歴史(競技場など)について知りたい。
2018/02/23 横浜未来看護専門学校(図書室) 高齢者の援助について載っている本を探している。機能の低下などをふまえたものが見たい。
2018/01/26 大阪府立中央図書館 「銀座の柳は堺の人が植えた」と聞いたことがある。銀座と堺にどんな関係があったのかも含め、関連資料を見たい。
2018/01/26 鹿島市民図書館 子どものころ読んだ絵本を探しています。タイトルや書いた人が分かりません。菊の節句に、亡くなった男の人が兄弟か友人に会いにくるというお話。たしか昔話に出てくるような人の挿絵だったと思う。
2018/01/26 東京都江戸東京博物館 図書室 歌川広重の『江戸名所百景』と現代の地図や写真を比較している本。
2018/01/26 埼玉県高等学校図書館研究会 マンボウの産卵数が3億個というのは本当なのか知りたい。
2017/12/22 山梨県立図書館 お年玉付き年賀はがきの賞品「干支の切手シート」は、いつからあるのか知りたい。
2017/12/22 大阪市立中央図書館 何をもって「世界一周」というのか?例えば、マゼランやジョン万次郎の航海は「世界一周」と言われているが、たどった航路はそれぞれちがう。赤道を通過する、などの条件があるのでは?
2017/12/22 奈義町立図書館 ジングルベルの歌詞が知りたい。歌詞の違いがあるのはなぜか?
2017/12/22 神戸市外国語大学学術情報センター 最近の世界大学ランキングが掲載されている資料を所蔵していないか。
2017/11/24 神奈川県立川崎図書館 円筒分水に使われているサイフォンの原理について説明されている文献を探している。
2017/11/24 神戸市立中央図書館 150年前の神戸開港当時のパンのレシピ等の資料があるか。
2017/11/24 小野市立図書館 インターネットショッピングを使うと、どのくらい時間は節約できるのか?年代ごとのデータが欲しい。
2017/11/24 公益社団法人土木学会附属土木図書館 成田市にある成宗電車第一トンネル、第二トンネルのトンネル内側側面に、角材がはまっていたような上下2列の穴の跡があります。それについて知りたいと思っているのですが、何か参考になりそうな資料(史料)などありませんでしょうか。
2017/10/27 岩手県立図書館 気仙地方の婚姻習俗の「ドゲ」について調べたい。
2017/10/27 福岡市総合図書館 動物の寿命と心拍数の関係についてわかる資料はないか。『ゾウの時間ネズミの時間』という本に哺乳類の一生の間の心拍数は20億回と書いてあった。
2017/10/27 岡崎市立中央図書館 アガサ・クリスティーの作品で、麻雀をやりながら謎解きをする場面があるが、どの作品か?
2017/10/27 国立教育政策研究所教育図書館 昭和25年ごろの小学校国語5年生の教科書に載っていた「田園」の作者が知りたい。石森延男かもしれない。
2017/09/29 香川県立図書館 日常からファンタジーの世界に行き、また日常に戻ってくるストーリーの 児童書を教えてほしい。
2017/09/29 旭川市中央図書館 「旭川」の命名者,命名の由来について知りたい
2017/09/29 東京大学附属図書館 東京大学の推薦図書リスト(推薦図書目録)はありますか?
2017/09/29 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー 車のスタイルが流線型になるまでの、カーデザインの歴史がわかる図書は あるか。
2017/08/25 千葉県立中央図書館 日本はリケジョ(理系女子)の割合が国際的に低いと言われるが、そのような傾向を示す統計はあるか。
2017/08/25 塩尻市立図書館 「そば切り」の発祥は塩尻市の本山と聞いたことがあるが、根拠の分かる出典はあるか?あれば複数見たい。
2017/08/25 大阪教育大学附属図書館 小学校高学年か中学校国語(昭和25か26年ぐらい)の教科書に和井内貞行の伝記(秋田県)「われ、幻の魚をみたり」が掲載されていないか。
2017/08/25 福井県文書館 福井市街西南の足羽山(江戸時代では愛宕山)にあった料亭「晴嵐亭」「五嶽楼」について知りたい。
2017/07/28 島根県立図書館 室町・戦国時代に飲まれていた酒と、当時の酒造りについて知りたい。
2017/07/28 いわき市立いわき総合図書館 いわき市平字月見町の地名由来が知りたい。いつ頃からある地名で、なぜ「月見町」というのか?
2017/07/28 城西大学水田記念図書館 平塚らいてう(雷鳥)が日本女子大学同窓会を除名された理由を知りたい。
2017/07/28 尼崎市立地域研究史料館 かつて尼崎の庄下川にあった「かき船」の資料はあるか。
2017/06/23 広島県立図書館 縮景園(しゅっけいえん)や吉水園(よしみずえん),滄浪園(そうろうえん)といった広島の庭園を改修した,清水七郎右衛門という京都の庭師について知りたい。
2017/06/23 高崎市立中央図書館 森鴎外の短編小説「羽鳥千尋」にでてくる、羽鳥千尋について所蔵資料から紹介してほしい。
2017/06/23 愛知学院大学図書館情報センター 古文書(古地図)に書かれている「刕」という文字の読み方を知りたい。
2017/06/23 横浜未来看護専門学校(図書室) 終末期、死にゆく人の死生観(どう考えているか)についての本がみたい。
2017/05/26 福岡県立図書館 博多の民俗行事、八朔の節句に関する資料を探している。芦屋町の八朔ではなく、博多の八朔は笹に短冊や玩具などを結ぶ風習がある。
2017/05/26 京都市図書館 祇園祭でちまきを売るときに歌われている歌がある。その歌詞を知りたい。
2017/05/26 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 蛍はなぜすぐ死んでしまうのか
2017/04/28 新潟市立中央図書館 アルコール依存症の治療プログラムを知りたい。
2017/04/28 佐世保市立図書館 佐世保の大衆演劇場や映画館の歴史について知りたい
2017/04/28 京都女子大学附属小学校図書館 「清少納言智恵の板」というものについて関連する資料を集めてください。(4年生担任)
2017/04/28 東京都江戸東京博物館 図書室 古文書の形態(紙質・折り方など)や様式を調べる本はあるか。
2017/03/24 福島県立図書館 木玉(もっきゅう)というスポーツについて書いてある資料はないか
2017/03/24 福岡市総合図書館 上棟式の際の餅まきのやり方を知りたい。
2017/03/24 南アルプス市立図書館 「じょぉる」「りょぉる」「りおる」などと近所のひとが言うけれど意味がよくわからない。
2017/03/24 国立音楽大学附属図書館 震災復興支援における音楽の意味?
2017/03/24 神奈川県学校図書館員研究会 「高校生が、今後グローバル化社会で生きていく」ことについて書かれている資料を紹介してほしい
2017/02/24 大阪府立中之島図書館 最近インターネットで「等身大ビジネス」というのをときどき目にするが、これについて参考になる書籍はあるか。
2017/02/24 札幌市中央図書館 子どもの年齢と母親の就業率について触れられている統計資料をさがして欲しい。
2017/02/24 成田市立図書館 くす玉(祝い事で使う割り玉)の作り方が載っている本はあるか。
2017/02/24 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー 有栖川宮様が日本で初めてダラック号に乗車して先導して行った「遠乗会」というドライブツアーに関する資料はあるか。
2017/02/24 尼崎市立地域研究史料館 「尼崎八景」について調べたい。
2017/01/27 県立長野図書館 聴覚しょうがいの方の野球大会である「ヘレンケラー杯争奪野球大会」について、第1回は石川(北陸新聞)、第3回は富山(北日本新聞)で確認できたが、第2回の長野の大会が確認できない。地元の新聞または、他の新聞に掲載があるか探してほしい。1953年(昭和28年)頃に行われていると思う。
2017/01/27 所沢市立所沢図書館 大理石の大理とは何のことか知りたい。
2017/01/27 奈良佐保短期大学図書館 ごぼうとレタスの花がどのようなものが知りたい。保育施設の実習時に「野菜クイズ」をしたい。できるだけ図書資料で調べたい。
2017/01/27 静岡県立韮山高等学校 サッカーのゴールの横にある看板は、テレビで見ると立て看板に見えるが、実際にはグラウンドに斜めに書いてある。このような図を自分たちで作図し、何故そう見えるのか数学を用いて説明したい。
2017/01/27 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー 心と身体の性が一致しない生徒への指導にあたって、気をつけることなどが分かる本はあるか。
2016/11/25 山梨県立図書館 スマートボールが流行したのはいつか知りたい。
2016/11/25 広島市立中央図書館 夕方18時半ごろに「こんにちは」というあいさつでよいのか。明るかったので「こんにちは」でよいと答えたが、それでよかったのか?
2016/11/25 豊中市立図書館 ユリカモメは神崎川に越冬のため飛来してくると聞いたことがあるが本当か。また、ユリカモメは冬を連想させる鳥、また冬の風物詩で間違いか。ユリカモメの分類体系についても知りたい。
2016/11/25 ポーラ化粧文化情報センター 口紅の歴史について知りたい
2016/11/25 福井県文書館 1、天皇家の料理について調べているのだが、福井県文書館に内膳司に関係する資料はありませんか。2、福井藩士履歴には福井藩膳奉行や膳部に関係する人々含まれていますか。
2016/10/28 兵庫県立図書館 「贔屓(ひいき)」という言葉の語源となっている中国の伝説上の生きものについて詳しく知りたい。
2016/10/28 京都市図書館 京都市において,どのように家庭の使用済みてんぷら油の回収が始まったのか,当時の新聞記事などを見たい。
2016/10/28 中野区立中央図書館 中野区の伝統工芸について
2016/10/28 東京都立高等学校学校司書会 食べたものがどのように栄養になるのかがわかるもの(できればマンガで)
2016/10/28 横浜未来看護専門学校(図書室) 子どもの夜尿について知りたい。対象は小学生。 頻尿との関係・お医者さんに連れて行くべき症状について書かれた資料が見たい。
2016/08/26 岩手県立図書館 ILC(国際リニアコライダー)について、中学生・高校生にもわかるような入門書を教えてほしい。
2016/08/26 相模原市立図書館 戦中(太平洋戦争)の食糧事情や食糧難について、どんなものを食べていたかなどがわかる本を探している。絵本があれば、好ましい。
2016/08/26 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー 自動車の製造段階で、専門用語として「粗形品」という単語はあるのか。その英語表記について教えてほしい。
2016/08/26 宮城県白石高等学校図書館 ビー玉はなぜビー玉というのか。
2016/08/26 茨城県立歴史館(閲覧室) 水戸八景の紹介を見ると、鍛錬のために約30里(約110km)を踏破すると説明していますが、何日ぐらいで踏破するのでしょうか。
2016/07/22 香川県立図書館 昭和40年ごろ、さぬきうどんのコシの秘訣である「足踏み」工程が批判されたことについて書かれた資料を調べる。
2016/07/22 札幌市中央図書館 縁起が良いなどラッキーな意味を持つモチーフと、その解説をしている本が見たい。
2016/07/22 宇都宮市立図書館 一斗缶で燻製器を作る方法が分かる本はあるか
2016/07/22 愛知学院大学図書館情報センター 海戦で降伏をするときに白旗をあげるだけではいけないという話を聞いて、海戦における国際的なルールが書いてある本が読みたい。
2016/07/22 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー ワーク・ライフ・バランスについての意識調査を探している。
2016/06/24 福井県立図書館 「外国入船ノ内蒸気船」という浮世絵の作者が何代広重か調べてほしい。
2016/06/24 相模原市立橋本図書館 ブラジル、チリ、ハワイへの海外移民名簿を見たい。明治から昭和初期にかけて、神奈川出身者についての名簿を見たい。
2016/06/24 小野市立図書館 雨の日の雨はどれだけ降っているのかを調べたい。
2016/06/24 京都女子大学附属小学校図書館 ピアノを習っています。先生からベートーベンの曲の強弱と鉄の関係について勉強してごらんと伺って、世界の歴史を調べにきました。見せてください。(5年生児童)
2016/06/24 日本海事センター海事図書館 日露戦争で活躍した駆逐艦「不知火」を建造したのはイギリスの造船所ソーニークロフト社だが、錨にはブラウン社の刻印がある。おそらくイギリスの造船所ジョンブラウン社ではないかと思うが、ジョンブラウン社のマーク(商標、ロゴなど)がわかる資料はないか。
2016/05/27 宮崎県立図書館 宮崎の郷土料理冷や汁(ひやじる)の歴史や由来などについて知りたい。
2016/05/27 横浜市中央図書館 四国旅行で食べたみその作り方を知りたい。大豆を使わず、麦こうじのみで作ると地元の方に聞いた。
2016/05/27 奈義町立図書館 相撲のまわしについているひものことを何というか知りたい。
2016/05/27 早稲田大学図書館 日本国内における模倣品や模造品の摘発件数の推移を示す統計を探している。期間は昭和の高度経済成長期から現代まで。
2016/05/27 福井県文書館 現在は製造されていない「若狭煮(儀助煮の一種か)」、「雲丹焼」などのレシピを探しているが、文書館所蔵の資料(『福井県水産組合報』や『福井県水産会報』)の中に手掛かりになるようなものはないか。
2016/04/28 島根県立図書館 消防ポンプ車が日本で初めて導入されたのはいつか知りたい。
2016/04/28 さいたま市立中央図書館 漢文「先即制人、後則為人所制」の「即」と「則」について、両方とも「すなわち」と読むのに字が違うのはなぜか。
2016/04/28 吹田市立中央図書館 童謡の「大きな古時計」の訳詞者が千里山(せんりやま)に住んでいたと聞いた。その人についての資料はないか
2016/04/28 東京大学附属図書館 明治以降戦後までの文京区(戦前の小石川区・本郷区)の変遷を調べるため、住宅地図を探しています。
2016/04/28 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 インド・ケーララ州において社会開発 (高い識字率、女性の高い社会参加率など) が成功した背景を知ることのできる資料
2016/03/25 練馬区立光が丘図書館 『あしながおじさん』の著者、ジーン・ウェブスターについて調べたい。特に『続 あしながおじさん』を書いた頃の作者の生活背景など。著者の伝記や、作品の評論本などはあるか。
2016/03/25 愛知淑徳大学図書館 平安時代の動物について調べている。『枕草子』に犬や猫が出てくるが、当時それらの動物がどのように扱われていたかわかる研究書や資料がみたい。
2016/03/25 静岡県立韮山高等学校 ①起業に関する本 ②簿記に関する本(簿記とはどういうものか知りたい) ③TOEICについての本(できれば過去の問題集) 以上を所蔵していないか
2016/03/25 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー ①水陸両用車(スキ型)についての資料はありますか。②またそのスキ型の元となったトラック、トヨタトラックKCY型の資料はありますか。
2016/03/25 尼崎市立地域研究史料館 尼崎市域を走る路線バスの路線、あるいは停留所の変遷を知りたい。
2016/02/26 京都府立総合資料館 明治5年に盂蘭盆会の送り火が禁止されたことがあると聞いた。内容の分かる資料を見たい。
2016/02/26 名古屋市鶴舞中央図書館 体を冷やす野菜があるというが、どんな成分がどんな作用をして冷やすのか。
2016/02/26 市立釧路図書館 太平洋シーサイドラインにエトロンベという地名があるはずだが、その場所を知りたい。エトロンベは漢字で「舳提辺」と書く。
2016/02/26 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 小学校高学年の音楽の授業で、ブックトークに使える資料はあるか。物語を知り、その中の音楽を聴くことで様々なジャンルの音楽にふれあい鑑賞させたい。
2016/02/26 東京都江戸東京博物館 図書室 吉良邸の現在の場所が知りたい。また討ち入り当時の吉良邸の絵図面は残っているのか。
2016/01/29 香川県立図書館 「寛(くつろ)ぐ」という言葉の語源として「口があく」というのがあるらしいが、語源辞典にあるか? また、「寛ぐ」の用例も調べたい。
2016/01/29 北九州市立中央図書館 古代オリンピックにおいて、暴君であった王が得意な歌や演劇の競技を加え、王が優勝したと聞きました。そのことについて書かれた資料はありますか。
2016/01/29 坂出市立大橋記念図書館 年明けうどんについて書いてある本はないか。始まった経緯などを知りたい。
2016/01/29 横浜未来看護専門学校(図書室) アドヒアランスについて書かれている本を探している。内容としては、「アドヒアランスについて解説」されている資料がほしい。
2016/01/29 神奈川県学校図書館員研究会 マンガと小説の表現の違いについて知りたい。
2015/12/25 栃木県立図書館 西暦1900年と1947年のドイツの都市の各月の平均気温と平年気温が知りたい。
2015/12/25 福岡市総合図書館 鳩をモチーフにした平和についてのポスターを描きたい。国連のポスターなどで参考になるものがあるか。
2015/12/25 国立音楽大学附属図書館 ネットで見かけるヘンデルの絵の写真中に写っている楽譜は何の楽譜か?
2015/12/25 長野県諏訪二葉高等学校図書館 前世が見られる小説?よみがえり?自分の前世がわかって、ナポレオンの絵師だったりいろいろな話。
2015/12/25 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー 子育てを手伝う男性が増えていると聞くが本当か。参考となる資料やデータを教えてほしい。
2015/11/27 宮城県図書館教科書の変遷を確認したい。戦中,戦後近辺の国定教科書で,国語読本にあたるものの書き出しを確認したい。
2015/11/27 蒲郡市立図書館(テレビを作る人の仕事についてではなく、)テレビ番組の作り方について知りたい。
2015/11/27 愛知学院大学図書館情報センター 月の模様について、各国ではどのように伝えられているのか知りたい。(日本だと月には“ウサギ”とされるように) 桂小五郎が芸者から「お月さん」と呼ばれていたので、桂と月の関連も併せて知りたい。
2015/11/27 宮城県白石高等学校図書館日本で制服が用いられるようになったのはいつか。特に,学校で制服が取り入れられたのはいつなのか知りたい。
2015/11/27 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナーストレスチェック制度実施に関する規程例が見たい。(企業用)
2015/10/23 神奈川県立川崎図書館 「遠赤外線」と「料理で焼く」ということについて知りたい。熱エネルギー、振動エネルギー、電磁波等、正確な科学的説明を希望する。
2015/10/23 徳島市立図書館 阿波の狸の番付が載っている本を探している。
2015/10/23 桐朋学園大学音楽学部附属図書館 作曲家について調べる(国・地域別)
2015/10/23 日本海事センター海事図書館 日本船舶標準協会のJMS規格の規格書を買いたいが、どこに問い合わせればよいのか。
2015/10/23 京都女子大学附属小学校図書館 給食委員として、全校に秋の食材や「旬」のものを紹介したいです。どの本を見ればいいですか?
2015/09/25 山梨県立図書館僧侶の墓の石は、丸い形をしているが、その呼び名を知りたい。
2015/09/25 安城市中央図書館「?」(13画、読みは「コウ」)の字は名前に使えますか。
2015/09/25 東京大学附属図書館嘉永6年頃の、昌平坂学問所の学生名簿のようなもの(資料)は残されていないでしょうか。
2015/09/25 東京国立近代美術館アートライブラリルドンの版画を通覧できるような資料はないか。
2015/09/25 芳賀町総合情報館「芳賀氏」について知りたい。
2015/08/28 高崎市立中央図書館浅間山の噴火がきっかけで高崎だるまが作られたと聞いた。天明の浅間山噴火について、高崎の状況がわかる資料があるか。
2015/08/28 京都精華大学情報館京都弁の載っている資料を探すには
2015/08/28 静岡県立韮山高等学校お祭りの注連縄に下げる紙を何と呼ぶか。また、何を意味しているのか
2015/08/28 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館教育関係の通知・通達・行政実例の探し方
2015/08/28 尼崎市立地域研究史料館昭和20年(1945)の空襲による兵庫県・阪神地方の犠牲者数など被害数字を調べたい。
2015/07/24 滋賀県立図書館琵琶湖を一周する駅伝があったと聞いたが、いつごろ行われていたのか。
2015/07/24 多治見市図書館お茶(日本茶)を自分で育てて飲みたい。(「茶」の栽培、製法を知りたい)
2015/07/24 神戸大学附属図書館阪神・淡路大震災で被害にあわず、いまも建立している木造建築の神社と寺院について知りたい。調査対象の地域は、神戸市中央区~西宮市内の範囲かつ、阪急沿線~阪神沿線の区間内。
2015/07/24 神奈川県学校図書館員研究会中・高校生が主役の小説。2012年以降に刊行された新しい本。文章がしっかりしており、国語の教材としても使えそうなもの。
2015/07/24 紙の博物館図書室18世紀~19世紀のドイツにおいて「1ボーゲン」というのはどれ位の紙のサイズであったのか。
2015/06/26京都府立総合資料館明治初年における御土居の開墾についての資料を見たい。
2015/06/26相模原市立橋本図書館有名な映画音楽の楽譜がたくさん掲載されている資料を探している。できれば「ゴッドファーザー 愛のテーマ」、「ロミオとジュリエット」、「太陽がいっぱい」などが掲載されていると好ましい。
2015/06/26一宮市立図書藤の花について、以下3点のことを調べて欲しい。①用途(薬に使用したなど)②歌(和歌など)③藤に関すること(雑学など)
2015/06/26立命館大学図書館滋賀県大津市の、現在のびわこ競輪場がある土地の地図で、1950年より前(競輪場開発前)の古地図をさがしている。
2015/06/26東京ウィメンズプラザ図書資料室日本の地方議会における女性議員数の数と推移がわかる資料はあるか?
2015/05/29北海道立図書館「スノーダンプ」という、ひとり用の除雪具がある。昭和36年、石川県吉野谷村の宮村勝さんが鉄製で考案した「スノッパー」が、新潟県に来て昭和60年にプラスチック製のママダンプになった。このルーツが、北海道の国鉄職員が昭和20年代後半に使用していた木製のスノーダンプだと聞いたが本当か。詳しく教えてほしい。
2015/05/29京都市図書館 六角獄舎(六角牢屋敷)の規模が知りたい。配置図があれば見たい。
2015/05/29龍谷大学図書館イヌイット語では灰色(gray)をあらわす言葉が6種類あるという話を聞いた。実際にどのような言葉があるか知りたい。また、イヌイットの色彩語彙や雪の表現などについて書かれた資料や、さまざまな民族の文化と色彩表現に関する論文があれば知りたい。
2015/05/29京都女子大学附属小学校図書館 同じ体積なら砂糖と塩のどちらが重いかとう実験の結果について、こどもたちが理解できるような言葉で書かれた本がありませんか?(3年生担任)
2015/05/29凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー大正2年生まれの女性が、小学校4~6年生頃に歴史を習った教科書にあった合戦の歌を調べている。「スケガワの戦い」で「アベノキントウ」が兄弟で戦った際に詠んだ歌らしい
2015/04/24島根県立図書館出雲地方の紙垂(しで)の作り方が知りたい
2015/04/24浜松市立中央図書館原爆被害の写真が掲載された1952年8月6日号のアサヒグラフを所蔵していますか?
2015/04/24飯能市立図書館コーヒーの生産地であるブラジル・コロンビア・ペルー・ラオス・エチオピア・東ティモール・メキシコなどの国について知りたい。
2015/04/24同志社大学 今出川図書館永井龍男著『胡桃割り』という小説に出てくる「秋もはや熱き紅茶とビスケット」という虚子の句が実際にあるのかどうか知りたい。
2015/04/24茨城県立歴史館(閲覧室) 水戸城二の丸の角櫓(すみやぐら)が描かれている絵図を探している。
2015/03/27埼玉県立久喜図書館地理・行政用語としての「アメリカ東部」と「アメリカ西部」の範囲が知りたい。
2015/03/27相模原市立図書館昭和30年頃の結婚式では、子供が三三九度のお酌を行っており、お酌をする鉄瓶を合わせるのが式の始まりの合図であった。そのことが分かる当時の写真や文献はあるか。
2015/03/27蒲郡市立図書館渡辺崋山が幽居中に書いた漢詩が見たい
2015/03/27国立音楽大学附属図書館Paul Hindemith:Piano concerto(1945)のスコアが欲しい。
2015/03/27東京都江戸東京博物館 図書室現在の日本橋の設計図はあるか。
2015/02/27岩手県立図書館オシラサマなど、岩手県の養蚕に関わる民俗文化について、また宮沢賢治や石川啄木、佐々木喜善の養蚕に関連する事項があれば知りたい。
2015/02/27札幌市中央図書館企業ロゴ(シンボル)マークについて調べたい。
2015/02/27安城市中央図書館未年生まれ。平成27年になると満年齢72歳を迎える。「干支で何巡目」「何巡り」など、どのように表現するのが正しいか。
2015/02/27東京大学附属図書館タイピストの事務仕事に関して具体的な記述がある資料(20世紀前半/日本)の検索
2015/02/27長野県木曽青峰高等学校図書館 木曽川の堰堤について、場所・名前を古いもの小さいものも含め詳しく知りたい
2015/01/30岡山市立中央図書館新見駅前にある女性像にまつわる民話が読みたい。
2015/01/30坂戸市立図書館坂戸市内の大宮住吉神社は、現在の宮司は勝呂(すぐろ)と書くが「勝呂」と「須黒」の表記がいつ頃変わったのか知りたい
2015/01/30愛知大学豊橋図書館シンデレラ物語は、世界中それぞれの国色・文化などで伝承されている。その中でもアイルランドのシンデレラ物語を探している。
2015/01/30公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館タイムシフト視聴、またはプレイスシフト視聴について最近の動向を調べたい。
2015/01/30福井県文書館 福井県文書館が保管している「後藤市兵衛家文書」の概要を知りたい。
2014/12/26堺市立中央図書館 南海六道駅前にある河口慧海の銅像について知りたい。
2014/12/26西東京市中央図書館1955年から2000年までの外食の価格の推移を知りたい。
2014/12/26国立音楽大学附属図書館ベートーヴェン「心から心へ…」の出典?
2014/12/26静岡県立韮山高等学校 「百百百百」(どどもも)の意味が知りたい。
2014/12/26トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー 豊田合成の関係者、豊田佐助氏の顔写真がわかる資料はありますか。
2014/11/28千葉県立中央図書館人事院規則11-3第1条第1号の条文を探している。
2014/11/28塩尻市立図書館塩尻甚句の作られた年が知りたい。
2014/11/28神戸松蔭女子学院大学図書館『日本洋服史』にある、明治六年七月の「雑誌百十七号」に掲載されている広告を確認したい。
2014/11/28神奈川県学校図書館員研究会子ども向けの折り紙の本は置いてますか?
2014/11/28凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー印刷関係の専門事典で 「改訂」、「増刷」、「復刻」が どう解説されているか正確に知りたい。
2014/10/24さいたま市立中央図書館諸大夫風とはどういう髪型か?写真やイラストでわかる資料を探している。
2014/10/24市川市中央図書館 中学生の美術部員が鍵束の絵を描くときに参考となるような本を探している。
2014/10/24神奈川大学図書館 (農産物が)生産地から販売地まで輸送される間に、水分や栄養分がどの程度減少するかを調べたい。
2014/10/24京都女子大学附属小学校図書館 教室で飼っているアリの飼育ケースに、女王アリをつかまえてきて仲間にしたいです。
2014/10/24紙の博物館図書室 ティシュペーパーの歴史
2014/09/26滋賀県立図書館「臨江庵」は、瀬田城跡に膳所藩の重臣三松氏(禅僧天寧)が建てたものといわれているが、資料で確かめたい。
2014/09/26相模原市立橋本図書館 「栄西」の読み方に、「えいさい」と「ようさい」の二通りある。読み方の使い分けのいわれが知りたい。
2014/09/26文教大学越谷図書館小学校のいじめ対策についての図書を探している。OPACでは出てこないようだ。
2014/09/26灘中学校灘高等学校図書館 調べ方マニュアル「坊ちゃん」ナビ (灘校図書館Library NAVI 中2・国語)
2014/09/26東レ株式会社東京資料室スウェーデンから子犬を貰う事になった。
2014/08/22 福岡県立図書館 菅原道真が受けたテスト、「方略試」の問題文、答案、評価が載っている資料を探している。
2014/08/22 いわき市立いわき総合図書館 いわきはサンマのみりん干しが有名だそうだが、その歴史や作り方等が知りたい。
2014/08/22 近畿大学中央図書館 世界一孤独なクジラのことについて知りたい。
2014/08/22 東京都公文書館 都民の日の由来は?
2014/08/22 神奈川県学校図書館員研究会 英語の人名を漢字にする際に役立つ資料がほしい。
2014/07/25 東京都江戸東京博物館 図書室 かつて東京都港区虎の門付近に「どんどん」と呼ばれていた滝があったようだが本当か。
2014/07/25 牛久市立中央図書館 樹木の「夜叉木五倍子(ヤシャキブシ)」と「木五倍子(キブシ)」について同じ木で、2種類の呼び名があるようだが、夜叉の由来は何か知りたい
2014/07/25 所沢市立所沢図書館 天満宮、天神社に祭ってある「牛」の由来について知りたい。
2014/07/25 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ・明治初期、横浜の同伸社(生糸の御用会社)リヨン支店のチーフだった「福田乾一(ふくだ けんいち)」の経歴が知りたい。・以上の経歴は、川島忠之助の本や資料からわかっている。
2014/07/25 石川県立図書館 石川県でアイスクリームが食べられるようになったのはいつか。
2014/06/27 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 パレスチナにおけるサッカーの果たしてきた役割に関する資料
2014/06/27 香川県立図書館 香川新報 明治39年10月17日 に「フートボール」ということばを含む丸亀高等女学校の運動会の記事はあるか?
2014/06/27 豊中市立図書館 マンションの自治会長をしているが、住民に一人暮らしの高齢者が増えてきており、ほかの住民との交流のきっかけを作りたいと考えている。参考になる本はあるか。
2014/06/27 名古屋市鶴舞中央図書館 名古屋顔とは何か
2014/06/27 神奈川県立図書館 2010年7月16日の読売新聞夕刊に、「べっぴん」という言葉の語源がうなぎやの看板だったという記事が出ていたが、その根拠とされる明治の雑誌『風俗画報』の記事を見たい。
2014/05/23沖縄県立図書館「チンスコウ」について調べたい。
2014/05/23堺市立中央図書館千利休のお茶会で出されたお食事のメニューがみたい。現代語で、写真があればなおよい。
2014/05/23名古屋市鶴舞中央図書館愛知県の名古屋の表記が「名古屋」に統一され、「名護屋」を使わなくなったのはいつか?
2014/05/23桐朋学園大学音楽学部附属図書館シューベルト作曲マティソンの詩による男声重唱のための歌曲集の楽譜と音源を探している。
2014/05/23トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリートヨダAA型車のカタログは「トヨタ」または「トヨダ」のどちらの表記のものですか。また、何年出版のものがありますか。
2014/4/25 東京都立中央図書館 単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついているのか。
2014/4/25 神奈川県立図書館 高校生からのレファレンスで、演劇における上手と下手の印象の違い、および、舞台前方と後方の印象の違いを知りたい。例えば、上手から役者が出てくるのと、下手から役者が出てくるのとでは、観客はどのような印象の違いをもつのか。
2014/4/25 京都市図書館 八坂通の明治~昭和にかけての変遷を写真で確認したい
2014/4/25 尼崎市立地域研究史料館 中世や近世に、宣教師のルイス・フロイスなど外国人が尼崎を訪れているというが、いつ頃のことで、どのように記録されているのか知りたい。
2014/4/25 立命館大学図書館 国勢調査に用いられる職業小分類の変遷について分かる資料がないか調べてほしい。
2014/3/28 山形県立図書館 「つや姫」のたんぱく質、アミロースの含有量と食味について、県発行の資料でわかるものはないか。
2014/3/28 相模原市立橋本図書館 世界一大きな船は何か知りたい。プロフィールや写真が掲載されている資料があれば見たい。
2014/3/28 広島大学図書館 芥川龍之介は卒論で、W・モリス『News from Nowhere』を直接取り上げたのかどうかを知りたい。
2014/3/28 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 小学校国語教科書に、田中正造の話が載っていた時期を知りたい。
2014/3/28 香川県立図書館 ラジオ番組では、たくさんの音楽が流れているが、どんな権利処理がされているか等を調べる。
2014/2/28 福島県立図書館 「天は自ら助くる者を助く(神は自ら助くる者を助く)」という言葉について、出典を知りたい。聖書だと思うが、聖書のどこに出てくるのか知りたい。
2014/2/28 横浜市中央図書館 割烹着の歴史について知りたい。
2014/2/28 宇都宮市立南図書館 ひとつずつって、ひらがなでどうかきますか。(ひとつずつ、「ずつ」か「づつ」か?)
2014/2/28 京都精華大学情報館 「ペリー一行の大相撲観覧」の絵の原本が見たい(図書のコピーを持参)
2014/2/28 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 本の帯は新刊書の何パーセントにかかっているか?
2014/1/24 大阪府立中央図書館 日本史を調べる はじめの一歩
2014/1/24 多治見市図書館 「仰韶(ギョウショウ)文化」について知りたい。 (概要と遺跡物の図版などを> 見たい)
2014/1/24 中標津町図書館 中標津町の町史について、出版された年を知りたい。 
2014/1/24 一橋大学経済研究所附属社会科学統計> 情報研究センター 豊岡市のかばんの統計を探している。
2014/1/24 神奈川県学校図書館員研究会 英語の人名を漢字にする際に役立つ資料がほしい。アメリカの高校を訪問する際に、現地の高校生の名前をその場で漢字にしたい。
2013/12/24 塩尻市立図書館 屋号について書かれている資料が見たい。(お店や企業ではなく、一般の住宅について。)
2013/12/24 上田情報ライブラリー 長野県に浦島太郎伝説があるらしい。どんな伝説なのか知りたい。
2013/12/24 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 日常的な風景で、さりげなくて、かつ、ストーリ性のある写真集や絵本はないか。小学校図工の授業で使いたい。
2013/12/24 愛知学院大学図書館情報センター 国会議員の中で、女性(婦人)議員はなぜ増えないのか。
2013/12/24 京都府立総合資料館 三十三間堂には通し矢をした人の名前が書かれているが、文献資料として残っているものはあるか。江戸時代のことが知りたい。
2013/11/22 岡山県立図書館 彗星の尾について知りたい。
2013/11/22 豊中市立図書館 ヤモリが窓ガラスを歩けるしくみについてわかる本はあるか。できれば子ども向けの説明があるとなおよい。
2013/11/22 堺市立中央図書館 天草(海藻・干物)からところてんを作りたい。つくり方が載っている資料はないか。
2013/11/22 熊本大学附属図書館 職業図鑑のような本を探しているのですが、13歳のハローワークしかありませんでした。 これの他に職業に関する本はないのでしょうか?
2013/11/22 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代、年末の大掃除の煤払いが終わると胴上げをしたというのは本当か。
2013/10/25 近畿大学中央図書館 科研費(科学研究費補助金)の応募書類の効果的な書き方について、まとめられた資料はないか?
2013/10/25 京都市右京中央図書館 京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」の「酒」は「裂ける」という意味だと聞いたが本当か。
2013/10/25 藤沢市総合市民図書館 明治、大正時代の日本陸軍・海軍の軍服が載っている本を見たい
2013/10/25 相模原市立橋本図書館 古代ローマのモザイク画(ただし、ビザンティン帝国のものは除外)が掲載されている資料を探している。図鑑や画集のように、大きな図版が載っているものが良い。また、ローマがキリスト教化する以前の時代の作品だとなお良い。
2013/10/25 牛久市立中央図書館 お米1合は何gか分かる資料はありますか。
2013/9/27 茨城県立歴史館 『常陸国風土記』について調べるには
2013/9/27 交野市立倉治図書館 昔、桜の名所として交野を詠んだ歌か句に「~かたののみののさくらがり~」というフレーズの出てくる作品の全文と作者が知りたい
2013/9/27 津山市立図書館 第2次世界大戦前に日本(横浜)と北アメリカを船で何日間かかったか
2013/9/27 千葉県立中央図書館 廣の字の異字体について調べている。なぜ辞典には廣の字しか出てこないのかなどが分かる資料は無いか。
2013/9/27 京都府立図書館 昔、京都市美術館で見たゴッホ展の絵がみたい
2013/8/23 文化学園大学図書館 三角帽をかぶった海賊の図や写真を見たい。
2013/8/23 相模原市立相模大野図書館 「スマトラオオコンニャク」に関する情報が載っている資料が読みたい。
2013/8/23 西東京市中央図書館 小学校の授業で、蚕の飼い方を子どもが学習している。授業に関連して、蚕が出てくる民話について知りたい
2013/8/23 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 鉄製轆轤(てつせいろくろ)とはどんなものか?図や写真でみたい。
2013/8/23 市川市中央図書館 市川・船橋戦争(戊申戦争)が起こる前、もし、江戸が無血開城されなかった場合は国府台に仮の江戸城または拠点場所を置く予定があったという内容の文章を以前見たことがあるが、真実であるか
2013/7/26 神奈川県学校図書館員研究会 スポ根小説/男子中~高校生向にお勧めのものを知りたい
2013/7/26 横浜市中央図書館 鉄炭ダンゴによる水質浄化についての実験結果や論文について知りたい
2013/7/26 大阪府立中央図書館 「史記」について調べる
2013/7/26 石川県立図書館 九谷焼の裏印を調べたい
2013/7/26 福岡市総合図書館 マリリン・モンローが新婚旅行で来日した際、福岡のレストラン「ロイヤル」に来店したエピソードについて知りたい。
2013/6/28 紙の博物館図書室 慶長遣欧使節一行が南仏サン・トロペで鼻紙で鼻をかんだ行為が珍しがられたというが、その事が書かれている文書について。又その時の鼻紙は存在するのか。
2013/6/28 高知県立図書館 ある絵の大きさを知りたい
2013/6/28 尼崎市立地域研究史料館 尼崎在住の漫画家・尼子騒兵衛氏によるテレビアニメ「忍たま乱太郎」には、尼崎の地名にちなんだ忍者たちが多く登場しているが、実際に江戸時代の尼崎には忍者がいたのか?
2013/6/28 埼玉県立久喜図書館 江戸時代中期以降における建築工事に関わる請負制度について知りたい
2013/6/28 府中市立図書館 昭和初期(~15年頃まで)の京王線に女性の車掌がいたか知りたい。
2013/5/24 蒲郡市立図書館 “弁天様の腕が8本ある”ということが、写真・イラスト・説明文で載っている本があれば見たい。
2013/5/24 桐朋学園大学音楽学部附属図書館 クラシック音楽作品の日本での演奏記録を調べる
2013/5/24 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア労働関係情報コーナー 企業が支出する慶弔費の水準を知りたい。
2013/5/24 大阪府立中之島図書館 現在の大阪府貝塚市内にある、江戸時代以前に廃城になった城についてわかる資料が見たい。
2013/5/24 京都市中央図書館 【ぶりぶり(振々)】という遊びについて知りたい。
2013/4/26 千葉県立中央図書館 日本の野菜・果実は世界に比べて甘いという話を聞いた。その理由が知りたい。
2013/4/26 いわき市立いわき総合図書館 いわき市平字中町に存在した、大黒様の宝くじで有名だった「大黒屋百貨店」が、繁盛していた頃の写真があったら欲しい。
2013/4/26 立命館大学図書館 戦後(1945~2011年)のオランダ財政に関する統計データ【(1)GDP、(2)福祉関連支出額、(3)歳入と歳出】を探している
2013/4/26 神奈川大学図書館 マーク・トウェインが『トム・ソーヤーの冒険』(1876年)の原稿をタイプライターで作成した裏付け情報
2013/4/26 桐朋学園大学音楽学部附属図書館 倍音唱法(ホーミー)のCDを探している。
2013/3/29 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー サービス業で接客を担当している社員がつきまといやストーカー行為を受けた際の企業における具体的な対策の事例やマニュアルを探している
2013/3/29 大阪府立大学学術情報センター なにわの伝統野菜が載っている江戸時代の資料を見たい。
2013/3/29 精華町立図書館 けいはんなの日時計のことが載っているギネスブックが見たい。
2013/3/29 神戸大学附属図書館 震災文庫(阪神・淡路大震災関係資料文庫)
2013/3/29 香川県立図書館 「祝!ご入園・ご入学 ~読んで納得、よんでにっこり。「がっこう」の本~」展(2008年3月~6月)
2013/2/22 成田市立図書館 英語の曜日と月の呼び名の由来を知りたい。
2013/2/22 多治見市図書館 住宅の断熱材として、もみ殻・ホウ酸・柿渋を使う方法を知りたい。またそれらの方法で家を建てた具体例、体験談、写真を見たい。
2013/2/22 相模原市立橋本図書館 パソコンなどで、カナで入力して漢字に変換するしくみがわかる資料を探している。
2013/2/22 ライブラリー82 鍋銭(なべぜに)とはどんなものか。
2013/2/22 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 開発援助に関わる社会運動の経過・結果の測定手法・評価指標についての文献
2013/1/25 大阪府立中央図書館 バレンタインが日本に定着した理由と経緯を調べたい。実際に誰がどのような形で日本で初め、なぜチョコレートだったのか、なぜ、どのように定着するようになったのかを知りたい。
2013/1/25 千葉県立中央図書館 老舗企業の研究をしている。千葉県の醤油会社キッコーマン、ヤマサの創業者、茂木家・浜口家の家訓を調べたい。
2013/1/25 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター 近年の「ふぐ中毒死」の統計が知りたい。
2013/1/25 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、ボンドカー(トヨタ2000GT)についての資料はありますか。
2013/1/25 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 神戸の小学校では、上履きをはかずに土足が多いと聞いたが、それはどうしてか。
2012/12/28 岡山市立中央図書館 「凧」の語源を知りたい。
2012/12/28 栃木県立図書館 「一年に春が二度来た」という主旨の歌を探している。古くて有名な歌らしいが、何を調べたらよいだろうか。
2012/12/28 愛知学院大学図書館情報センター 「粥有十利(しゅうゆうじり)」の「利」とはどのようなものか。
2012/12/28 神奈川大学図書館 1990年代の携帯電話の普及率、特にいつ50%を超えたのか知りたい。
2012/12/28 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 大正13年度の高等小学校2年生の授業科目が知りたい。
2012/11/30 大阪市立中央図書館 なぜ冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べるのか。
2012/11/30 南アルプス市立図書館 昨年末に不幸があった年賀欠礼の期間は? 亡くなったのが年末、葬儀が年明け。来年は喪中か年賀か。 基本、年賀欠礼は12月初旬だが、それ以降はどうするのか。
2012/11/30 福岡県立大学附属図書館 おむつの歴史についての依頼。江戸以前でいつ頃から使われていたか。
2012/11/30 一般社団法人全国銀行協会銀行図書館 銀行の起源について調べたい。最初の銀行は、古代バビロニアや中世イタリアなど、諸説あるようなので、銀行の歴史に関する本を紹介してほしい。 回 答 当館で所蔵している以下の資料を紹介した。
2012/11/30 ライブラリー82 愛知県から根羽村を通過し、塩尻市まで行く‘塩の道’といわれている道は何という街道か
2012/10/26 東京都立中央図書館 消しゴムについて知りたい。歴史だけでなく、多方面からの情報が欲しい。
2012/10/26 多治見市図書館 海の水で塩は作れるのか?
2012/10/26 近畿大学中央図書館 和算について知りたい。
2012/10/26 豊橋創造大学附属図書館 ミッドウェー海戦で沈没した旧日本海軍重巡洋艦「三隈」(みくま)の乗員名および記録があれば知りたい。
2012/10/26 外務省外交史料館 1937年(昭和12年)頃、チリ国がモアイ像で有名なイースター島を日本へ売却しようとしたというのは本当ですか。また、その記録は残っていますか。
2012/9/21 京都府立総合資料館 北山杉を磨く砂には京都市北区中川の菩提滝(ぼだいのたき)で採れる菩提砂(ぼだいのすな)が用いられている。この砂の成分を知りたい。
2012/9/21 岡山県立図書館 NHKの「のど自慢」の合格基準について知りたい。また、カネを鳴らしている人に関するエピソードがのっているものが何かないか。
2012/9/21 岡山県立図書館 足が三本ある鳥居について知りたい。どんなものなのか、全国にどれくらいあるかなどが分かるものがあるか。
2012/9/21 日向市立図書館 ニジイロクワガタの原産地を知りたい。
2012/9/21 豊中市立図書館 植物のハッカは食品や医薬品に用いられていると聞くが、ハッカを使った製品には具体的にどのようなものがあるかわかる資料はあるか。
2012/8/24 高知県立図書館 男性の帯の結び方についての本を見たい
2012/8/24 栃木県立図書館 童謡「あんたがたどこさ」に出てくる「せんば」とは、どんな漢字を書くのか。また、熊本の歌がどうして関東でも広く歌われているのか。
2012/8/24 横浜市中央図書館 大学の学年の呼称が、通常は1年生、2年生と呼ぶが、関西の大学は1回生、2回生と呼ぶ。なぜそう呼ぶのか。
2012/8/24 愛知学院大学図書館情報センター 道祖神の写真集が見たい。
2012/8/24 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 「ポスターは3秒広告」と言われるが、そのことを裏付ける理論と数字の資料はないか。
2012/7/20 香川県立図書館 国会事故調の報告書は?
2012/7/20 国立教育政策研究所 オルガン・ピアノが学校教育に導入されたのはいつ頃か。
2012/7/20 牛久市立中央図書館 漢字の書き順を知りたい。
2012/7/20 東京都江戸博物館 東京オリンピック(1964年)聖火リレーの日程、総距離、走者総数は?
2012/7/20 豊中市立図書館 お宮参りの際、「紐銭(ひもせん)」といって、産着の紐にご祝儀などを結ぶしきたりがあると聞いた。結び方など、詳しいことがわかる資料はあるか。
2012/6/22 三重県立図書館 雨・水の多い地域の生活  雨・水などをキーワードに、雨の多い地域ならではの人々の様子(建物・民具・食文化・祭りなど)や、自然、動植物の生活などが分かる資料がほしい
2012/6/22 山梨県立図書館 テキーラの原料となるリュウゼツランの一種アガベ・アスール・テキラーナの写真が見たい。
2012/6/22 倉敷市立中央図書館 吉という字の上部が「士」と「土」の二通りあるが違いは何か。
2012/6/22 多治見市図書館 身近な昆虫の外来種について調べたい。
2012/6/22 鹿児島純心女子短期大学図書館 茶席の掛け軸にある「耕せど尽くせず」の意味、出典を知りたい。
2012/5/25 島根県立図書館 ホタルの撮り方について書かれた本がないか。
2012/5/25 能代市立図書館 ツバメが怪我をして飛べないでいる。どうしたらいい?
2012/5/25 新潟市立中央図書館 毛細血管について詳しく知りたい。適当な資料を紹介してほしい。
2012/5/25 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター 「目の疲労」「携帯画面」について書かれた論文を入手したい。
2012/5/25 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 戦前の小学校の「遠足」の写真を探している。修学旅行ではなく、遠足を希望。
2012/4/27 山梨県立図書館 富士山の「農鳥」は、どのあたりに見えるのか。また、出現するのはいつごろで、どのような農作業の目安になるのか。
2012/4/27 鳥栖市立図書館 奈良の大仏を開眼した天皇はだれか。
2012/4/27 塩尻市立図書館 電子メールなどで使う顔文字が載っている資料が見たい。
2012/4/27 尼崎市立地域研究史料館 平清盛が福原京へ行く時に立ち寄ったという「寺江亭」を広報誌で紹介したいので、概要と資料を教えて欲しい。
2012/4/27 横浜商科大学図書館 重要文化財に指定されている「武蔵国鶴見寺尾郷絵図」を見たい。Webでもヒットするが、どれも文字がつぶれていて判読できないので、本に載っているものを見たい。
2012/3/23 宮城県図書館 「さくら」の漢字は旧字体では「櫻」と書く。なぜ木偏に貝二つ,女で「櫻」となったのか,成り立ちを知りたい。
2012/3/23 鳥取市立中央図書館 「たこまつり」という縫い方が知りたい。
2012/3/23 市川市中央図書館 小堀杏奴(森鴎外の次女)が、永井荷風に宛てた昭和21年1月10日頃の書簡の本文が見たい。
2012/3/23 豊中市立図書館 世界一甘いお菓子についてわかる資料はあるか。
2012/3/23 外務省外交史料館 明治末期、当時の東京市からワシントンとニューヨークに桜が寄贈されたそうですが、その経緯を示す記録はありますか。
2012/2/24 大阪市立中央図書館 大阪市のごみ収集車(パッカー車)が普通ごみを集めるときに流す曲の曲名は何か。 作詞者、作曲者の名前も知りたい。
2012/2/24 鳥栖市立図書館 佐賀の「猫化け騒動」について調べている。関連する資料を見たい。
2012/2/24 牛久市立中央図書館 大相撲の力士が大関や横綱に昇進した際に使われた四字熟語の一覧のようなものはないか。
2012/2/24 近畿大学中央図書館 百人一首について知りたい。
2012/2/24 東京都江戸東京博物館 図書室 隅田川の桜はいつ、だれが植えたのか。
2012/1/27 島根県立図書館 ゴムとびのうた 「キンシヨコチョ ノ ツバメ ミナミノセンシュ オフネニ ユ~ラレテ イ~キマシタト サッサッサ」が載っている資料が見たい。
2012/1/27 比治山大学図書館 書名がわからないが、障害者の方で絵を描く人の本を探している。その方の名前は、哲士ということだけはわかる。
2012/1/27 大垣市立図書館 生産量が全国の大半を占めると言われる大垣市の枡について知りたい。
2012/1/27 新潟市立中央図書館 節分の豆まきを「鬼は内」とするという民話があるようだが、それが載っている本はないか。また、どこの民話かも知りたい。三条のおはなし会で聞いた。標準語だった。
2012/1/27 美濃加茂市中央図書館 初心者マークなどクルマにはるマークの種類と意味が知りたい。
2011/12/22 松本市中央図書館 チョウとガの違いは何?
2011/12/22 外務省外交史料館 戦前の三陸地震に関する史料はありますか。
2011/12/22 熊本大学附属図書館 新聞記事データベースから引用した新聞記事の文献情報の書き方について知りたい。
2011/12/22 千代田区立千代田図書館 朝鮮通信使をもてなした饗応料理について調べている。どんな内容の料理であったのか知りたい。
2011/12/22 岡山市立中央図書館 おせち料理の起源や語源を知りたい。
2011/11/25 三重県立図書館 道路標識について調べています。多くの種類が載っているものはありますか。
2011/11/25 灘中学校灘高等学校図書館 夏休みの課題レポート(地学)のため、「コロンビアマンモス」限定で調べたい。
2011/11/25 神奈川県立川崎図書館 ①平成21年12月11日の日本経済新聞掲載の記事「日本人の祖先は南から?」の出典であるアメリカの雑誌「サイエンス」に発表された内容について、日本語で分かる資料はないか。②「日本人は南から?」というタイトルは「シベリア方面から南下した」という説と食い違っているが、現在の研究前線ではどうなっているのか情報が欲しい。
2011/11/25 さいたま市立中央図書館 昭和戦前または戦中期における埼玉県の郡の区域を示す図を利用したい。
2011/11/25 桐朋学園大学音楽学部附属図書館 「Cor Anglais」とはどんな楽器か知りたい。写真も見てみたい。
2011/10/28 山梨県立図書館 梵字で書かれた般若心経が見たい。
2011/10/28 市立釧路図書館 電話にて、① 「やすけずし」、② 「すけろくずし」の意味・由来を知りたい。
2011/10/28 福井県立図書館 万葉集についての本に、「もみじ」の漢字について、万葉集では多くが「黄葉」を宛て、「紅葉」を宛てている歌は1首しかないと書かれている。その1首を知りたい。
2011/10/28 塩尻市立図書館 緑黄色野菜とそうでない野菜の違いが明確にわかる資料がみたい。できるだけ出典がはっきりしているものがよい。
2011/10/28 紙の博物館図書室 ポケットティシュの歴史
2011/9/22 埼玉県立久喜図書館 「アニメ」「マンガ」「コスプレ」「オタク」に関する市場規模(円)、人口、年齢層(%)を知りたい。2000年-2009年にかけてのデータが必要。
2011/9/22 昭和女子大学図書館 重陽の節句など日本の節句について書かれた本はあるか?中秋の名月、十五夜など月に関わる行事を調べている
2011/9/22 香川県立図書館 野田新首相の演説に出てきた相田みつをの詩は何の本に出ているか?
2011/9/22 横浜市中央図書館 宮崎駿が、宮沢賢治について言及している資料を探しています。宮崎駿が、宮沢賢治または宮沢賢治の作品(特に『銀河鉄道の夜』)についてコメントしている資料はありますか?
2011/9/22 専門図書館協議会 東日本大震災において自動車産業に与える影響に関して記したもの。
2011/8/26 取手市立図書館県図書館 茨城県内で見学のできる工場を知りたい
2011/8/26 倉敷市立中央図書館短期大学図書館 山陽鉄道ができたのはいつ頃か。また倉敷駅ができた時期も知りたい。遊びの種類、モチーフの意味を知りたい。
2011/8/26 文化学園大学図書館 ファッションへの意識度の高さを比較するため、日本、フランス、アメリカの1人あたりの衣服消費額を知りたい。
2011/8/26 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 現在、教科書の一部は「聖徳太子」ではなく「厩戸皇子」と記述されていると聞くが、現行の教科書の記述はどのようになっているのだろうか(小・中・高)。
2011/8/26 愛知芸術文化センター愛知県図書館 中部国際空港に着陸する飛行機には、右から入るものと左から入るものがあるようだが、その違いがわかる資料はないか。書店で聞いたら「イカロス出版の本でわかるかも」と言われた。『月刊エアライン』には載っていないか。
2011/7/22 トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館図書室 木炭自動車について知りたいのですが
2011/7/22 文星芸術大学・宇都宮文星短期大学図書館 日光東照宮の彫刻「唐子遊び」(からこあそび)について。遊びの種類、モチーフの意味を知りたい。
2011/7/22 市川市中央図書館 豆腐の生産量や消費量等の統計について知りたい。
2011/7/22 島根県立図書館 ホタルの撮り方が書かれた本がないか。
2011/7/22 石川県立図書館 「ヤタノカラス」について
2011/6/24 一戸町立図書館 「きんかもち」の名前の由来を調べている。
2011/6/24 吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 日本で初めてのラジオCMは何か。
2011/6/24 神戸山手大学・神戸山手短期大学図書館 大韓民国、論山市の般若山、潅燭寺にある石仏はなぜ三頭身なのか
2011/6/24 岡山県立図書館 カタツムリとナメクジは関係があるのか。
2011/5/27 瑞浪市民図書館 ヤギはどうして紙を食べるのか知りたい。
2011/5/27 福井県立図書館 くまのプーさんの誕生日を教えてください。
2011/5/27 横浜市中央図書館 アラブ首長国連邦で進められている、「マスダールシティ」というプロジェクトの概要が紹介されている記事を探しています。
2011/5/27 トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 メソポタミア文明で既に車の原型が作られていたそうだが、車がどうやってできたか起源が知りたい。
2011/5/27 京都精華大学情報館 壱岐イルカ事件の頃に行われていた、イルカを捕らえるための国からの補助金制度について知りたい
2011/4/22 新潟市立中央図書館 ジャンケンに強くなる方法が書かれている本はあるか。
2011/4/22 茨城県立歴史館閲覧室 水戸黄門は7人いたのか。
2011/4/22 昭和女子大学図書館 おやつの歴史について知りたい。いつから?どうして?「八つの時」(午後2~4時)にものを食べる習慣があったか、知りたい。(メリットは?)
2011/4/22 神奈川大学図書館 ヤンマーが、提供番組に天気予報を選択した理由を調べている。
2011/4/22 大阪府立女性総合センター情報ライブラリー モテ/非モテに関する本が読みたい
2011/3/25 香川県立図書館 放射能被曝に海藻が効くという情報について
2011/3/25 牛久市立中央図書館 図書館で借りた本を無料で行なう朗読会で使用しても著作権法の侵害にはならないか。
2011/3/25 南アルプス市立櫛形図書館 どうやって「東京タワー」と名付けられたか。公募で決まったと聞いた。他の候補の名前を知りたい。
2011/3/25 岡山県立図書館 節電についてしりたい。
2011/3/25 埼玉県立久喜図書館 デイサービスでのレクリエーションについてやり方等を知りたい。例:風船バレー、スリッパとばしなど。
2011/3/3 千葉県立東部図書館 「千両」と「万両」は有名だが、「百両」「十両」「一両」もあると聞いた違いが分かる写真等を見たい。
2011/3/3 愛知学院大学図書館情報センター "文化財である神社、寺院の維持のために国が補助金を出すことができるのか? "
2011/3/3 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 "明治28年頃(夏目漱石「坊ちゃん」の時代)に中学校教師への辞令はどこで誰によって公布されていたのか。 "
2011/3/3 岩手県立図書館 "旧南部藩の方言で「天道虫(てんとうむし)」は何と言うのか。その由来は何か。 "
2011/3/3 福岡県立図書館 "天気予報で「くもり一時雨」「くもりのち雨」「くもり時々雨」などというが、それぞれの違いが分かるものが見たい。 "
2011/1/28 外務省外交史料館 1959年(昭和34年)、キューバからの親善使節としてチェ・ゲバラが来日したというのは本当ですか。
2011/1/28 牛久市立中央図書館 2011年1月15日実施の大学センター試験、国語で出題された鷲田清一の「身ぶりの消失」という作品を読みたい。
2011/1/28 京都精華大学情報館 1980年に壱岐で起こったイルカ騒動について行われた裁判の記録が見たい
2011/1/28 池田市立図書館 ドラキュラとバンパイアはどう違うのですか。 男の吸血鬼をドラキュラ、女の吸血鬼をバンパイアというのですか。
2011/1/28 坂出市立大橋記念図書館 坂出名物「天狗うどん」の材料は何ですか?
2010/12/24 新居浜市立別子銅山記念図書館 自分の干支の仏像について知りたい。
2010/12/24 北九州学術研究都市学術情報センター 日本の年表の和暦の始まりについて知りたい
2010/12/24 東京都立中央図書館 旧暦では12月を「極月(ごくげつ)」というらしいが本当か。また、そのほかの旧暦の月の呼び方(異名)について知りたい。
2010/12/24 文化女子大学図書館 学ラン・不良の男子学生服スタイルの写真がほしい。
2010/12/24 大阪府立大学学術情報センター 大和川の付け替え前の八尾市の古地図を探している。
2010/11/26 新潟市立中央図書館 高校の世界史でフランスのルイ何世がいるが,ルイ18世までは確認できる。ルイ18世以降はどうなっているのか。末裔はいるのだろうか。
2010/11/26 神奈川県立図書館 日露戦争で常陸丸(ひたちまる)という船が撃沈された時に、それが琵琶歌「常陸丸」として歌われ、その中の歌詞が「感謝感激雨霰」の語源となったと聞いたが、どのような歌詞だったか?
2010/11/26 埼玉県立久喜図書館 加賀藩の上屋敷にあったとされる「氷室」について次のことを知りたい
2010/11/26 相模原市立橋本図書館 昔の結婚や離婚など、いろいろな家族のあり方について学べる紙芝居を探している。
2010/11/26 京都市右京中央図書館 京都におけるビールの歴史が知りたい。
2010/10/29 西東京市中央図書館 「おにぎり」の歴史について古代から現代まで知りたい。
2010/10/29 山梨県立図書館 メルカトルが、メルカトル図法を考えついた経緯を知りたい。
2010/10/29 近畿大学中央図書館 坂本龍馬の「船中八策」について知りたい。
2010/10/29 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 外国の教科書で日本を「日出ずる国」と紹介しているものはあるか知りたい。
2010/10/29 "国立国会図書館支部農林水産省図書館農林水産技術会議事務局筑波事務所分館 / 支部農水省筑波分館 " "くらげの水分を利用して化粧品として開発することが可能かどうか知りたい。 "
2010/9/24 岐阜県図書館 岐阜では喫茶店でコーヒーを頼むと朝ごはんまでついてくるモーニング文化があるが、なぜこのような文化が根付いたのか。また岐阜市は喫茶店の数が人口割合 で一番多いと聞いたが、そういった統計はあるのか。
2010/9/24 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代の男女の平均身長はどれくらいか。
2010/9/24 香川県立図書館 防災食に関する本
2010/9/24 嘉悦大学情報メディアセンター 男前豆腐の売り上げ推移、また売り上げが伸びた理由について調べたい。
2010/9/24 国立国会図書館 来年~5年後くらいまでの、台風の発生数の予測が出ている資料はないか調べています。(具体的な数でなくても、現在より増加するか、減少するか、変わらな いかという程度のことでもいい)。温暖化により近い将来の台風の発生状況に変化があるのか知りたいと思っています。
2010/8/27 神戸山手大学・神戸山手短期大学図書館 " 永井荷風が「ふらんす物語」を書いた時代のパリの地図が見たい (エスカルゴ状になっている街の配置や、凱旋門から伸びる通りが増えていること等を確認したい) "
2010/8/27 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア労働関係情報コーナー 有休の買い取りについて、買い取りを拒否できないかどうか、解説したものを見たい。(できれば書籍で)
2010/8/27 岩手県立図書館 銭形平次が物語の中で使用した銭は、どんなものだったか見たい。
2010/8/27 大阪市立中央図書館 「丁寧」という言葉は、もともと中国の軍中で警戒の知らせなどに使われた楽器の名前らしい。それがどんな楽器か知りたい。
2010/8/27 神奈川大学図書館 古書の虫干しの仕方を知りたい&燻蒸の実際
2010/7/30 横浜市中央図書館 日本で初めてアイスクリーム<あいすくりん>を売り出した町田房蔵について、詳しいことを知りたい。
2010/7/30 三重県立図書館 コンセント・プラグの形状  家庭用に使われている二つ穴(差込口)があるタイプのコンセントは、穴に長短があるがなぜなのか。またプラグの刃の先端部分の丸穴はなんのためにあるのか。
2010/7/30 ポーラ化粧文化情報センター ほくろの文化誌(文化的、歴史的側面)を知りたい
2010/7/30 琉球大学附属図書館 " 終戦後の沖縄独自のガリ版刷教科書が ①実際に発行されたのか ②もし発行されていれば、琉大に所蔵があるか"
2010/7/30 広島県立図書館 平和公園にある「平和の灯火」について,核廃絶まで灯し続けるというのは,広島市あるいは設置者の公式見解かどうか知りたい。
2010/6/25 横浜市中央図書館 海中異界あるいは海没した異界についての世界における伝説の事例を知りたい。
2010/6/25 京都市右京中央図書館 京都の有名な寺院の龍の絵を見たい。
2010/6/25 広島女学院大学図書館 『捜神記』の中の「冥土の父母」(16)に出てくる仙人は死んでいるのか、生きているのか。
2010/6/25 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 活字の大きさで、ルビが宝石のルビー(Ruby)に由来しているのは知っているが、ダイヤモンドなどもあるというのは本当か?大きさ等がわかる資料が何かないか?
2010/6/25 国立女性教育会館女性教育情報センター 「男女共同参画社会基本法」制定の際、日本が「男女平等」ではなく「男女共同参画」という言葉で制定するにいたった資料、また「男女平等」と「男女共同参画」の違いを知りたい。
2010/5/28 大阪市立中央図書館 アリの巣は雨の日にどうなるか?水が入ってくるのか?絵や写真などで詳しく分かる資料を探している。 なければ、アリの巣の断面図ののっているものでもよい。
2010/5/28 岡山県立図書館 天気予報で発表される降水確率の数値と降水量の関係を教えて欲しい。
2010/5/28 埼玉県立久喜図書館 江戸時代の浪人などが作っていた傘について、使用した糊の材料はどんなものであったのか。のりは水に弱いと考えられるが、雨に強い理由があったのか。あるいは張り方に特徴があったのか。
2010/5/28 紙の博物館図書室 外国航路の船舶などが出航する際に見送りのテープを投げる風習の起源について
2010/5/28 東京銀行協会銀行図書館 明治19年(1886年)に渡米した「園てる子」という女性の足跡を調査している。
2010/4/22 富士市立中央図書館 富士山の登山道を登るとき、1合目、2合目と数えるのはどうしてなのか知りたい。
2010/4/22 大阪府立中央図書館 4歳の子どもに“神さまって何?”と質問されました。わかりやすく説明できる絵本や子ども向けの本はありますか?
2010/4/22 埼玉県立久喜図書館 東日本と西日本に境界線を引く際に、どのような観点があるか。中央構造線、言語(方言)、電力供給(50/60ヘルツ)など。資料を紹介してほしい。
2010/4/22 近畿大学中央図書館 坂本龍馬の自筆書簡を見たい。
2010/4/22 独立行政法人国際交流基金関西国際センター図書館 日本人の名前(姓名)の読みがローマ字表記されている辞書を見たい。
2010/3/26 西東京市中央図書館 家に住みついているネズミの駆除方法が知りたい。
2010/3/26 山口県立山口図書館 外国人の見た下関攘夷戦争の記録はないか。
2010/3/26 国立国会図書館(National Diet Library) 下記雑誌につき掲載ページ数の確認をお願いします。
【書 誌 名】あしたのジョー最終回  (週刊少年マガジン)
【年  次】 昭和48年5月13日号
なお、前号も所蔵でしたら、そちらの掲載ページ数の確認もお願いいたします。もし目次があれば、目次の掲載ページもお知らせください。
2010/3/26 相模原市立橋本図書館 現在の宗教の基となった神話(キリスト教以外で、エジプト神話、ギリシャ神話、北欧神話等)について、外国語(英語、中国語、韓国語以外で、ギリシャ語、ラテン語等)で書かれた文章を探している。
2010/3/26 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 北朝鮮国内の鉱物資源(ウラン、マグネシウム、タングステン、鉄鉱石)に関する資料
2010/2/26 宮城県図書館 宮城県沖地震[1978年6月12日]後、最初の水曜ロードショー(水野晴郎解説)のタイトルを知りたい。
2010/2/26 市川市中央図書館 クリームパンは、なぜ雲のような形をしているのか。
2010/2/26 茅野市図書館 茅野市宮川村の近現代の歴代村長を知りたい。
2010/2/26 五所川原市立図書館 八十八歳(米寿)のお祝いに着るちゃんちゃんこの色は何色か。
2010/2/26 金沢市立泉野図書館 金華糖について知りたい
2010/1/29 相模原市立図書館 2月16日に初めて天気図が出来たということで天気図記念日になっているが、その記念日についての資料や、日本で一番古い天気図が載っているものがあったらみたい。小学生に分かるような資料がよい。
2010/1/29 中野区立中央図書館 バレンタインデーの由来、本来のあり方、各国の風習について知りたい。
2010/1/29 狭山市立中央図書館 なぞかけ(何々とかけて、何々と解く、その心は何々)の具体例が載っている本が見たい。
2010/1/29 愛知県勤労会館労働図書資料室 ジョブローテーション制度について(事例など)
2010/1/29 福井県立図書館 なぜ百万塔陀羅尼は国宝じゃないのか。
2009/12/25 青森県立図書館 青森県内の昔の雪の貯蔵・販売に関する資料があるか。
2009/12/25 池田市立図書館 戦前池田の商店街で年末に行っていた大売出について書かれているものがあるか。
2009/12/25 東京銀行協会銀行図書館 大晦日(12月31日)に銀行が休むようになったのはいつからか。
2009/12/25 愛知芸術文化センター愛知県図書館 年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。
2009/12/25 東京都立中央図書館 俳句「めでたさも一茶くらいや雑煮餅」は、正岡子規の作か。
2009/11/27 香川県立図書館 ふとんの縫い方の本
2009/11/27 東京銀行協会銀行図書館 昔は女性の名前では銀行口座を開設できなかった、という話を聞いたことがあるのだが、それは事実なのか。また、それがもし事実だとしたら、いつごろから女性名で口座が開設できるようになったのか。
2009/11/27 串間市立図書館 もぐらもちについて知りたい
2009/11/27 枚方市立中央図書館 くらわんか餅について知りたい。
2009/11/27 長崎市立図書館 江戸時代の長崎貿易で、取引された薬の量、取引価格などがわかる資料が見たい。
2009/10/23 岐阜県図書館 障害者用スロープの角度は何度に定められているか
2009/10/23 香川県立図書館 香川県の風呂でうどんを食べる習慣を紹介した資料はないか?
2009/10/23 相模原市立橋本図書館 「おたまじゃくしはかえるのこ」の原曲のタイトルと国が知りたい
2009/10/23 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 昔の国語教科書掲載のシンデレラ(和服を着たり日本風)が見たい
2009/10/23 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代の串団子の形態と値段について
2009/9/25 福井県立若狭図書学習センター 田んぼで捕まえた生き物について、種類等を調べたい。
2009/9/25 大阪市立中央図書館 盛り塩の使用後の処理法が知りたい
2009/9/25 吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 「象がふんでも」でおなじみの、アーム筆入れのCMを探している
2009/9/25 近畿大学中央図書館 世界各国の選挙権・被選挙権年齢を調べたい
2009/9/25 千葉県立中央図書館 髪形の「8:2分け」は顔のどの部分を基準にして分けるのか?
2009/8/28 岡山県立図書館 山陽新聞7月7日付3面掲載の辺見庸「水の透視画法」の中で「むしむしする。(中略)こんな状態のことを、お粥につかったみたいに…とかなんとか形容した人がいた」と作者が述べている。こうした比喩表現を実際に用いた人物が存在するのか。
2009/8/28 栃木県立図書館 「夏の七草」があると聞いたのだが、どのようなものか。
2009/8/28 さいたま市立中央図書館 「猛暑」「酷暑」という語は『広辞苑』の何版から掲載されているか。
2009/8/28 広島県立図書館 夾竹桃が広島市花になったいきさつを知りたい。
2009/8/28 岐阜県図書館 夏はどうして暑いのかが載っている子ども用の本はないか。
2009/7/31 神奈川県立川崎図書館 発光するクラゲについて資料を紹介してほしい。
2009/7/31 東京銀行協会銀行図書館 業態別の銀行数を、過去15年くらい遡って調べたい。
2009/7/31 京都府立総合資料館 KBS京都(ラジオ)のサテライトスタジオの開設当時の写真が見たい。
2009/7/31 近畿大学中央図書館 「海賊対処法」の内容について知りたい。
2009/7/31 相模原市立橋本図書館 アメリカの国歌の歌詞(英語)を知りたい。
2009/6/19 岡山県立図書館 なぜ、七夕まつりをするようになったのですか。
2009/6/19 京都精華大学情報館 現在、日本で発行されている女性ファッション雑誌の総数が知りたい。
2009/6/19 吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 世界最古の広告は何か。
2009/6/19 香川県立図書館 外国の敬語について。外国に敬語はあるのかなどを知りたい
2009/6/19 大阪市立中央図書館 天神祭りの本はありますか?
2009/5/22 近畿大学中央図書館 インフルエンザについて基本的なことを知りたい。
2009/5/22 愛知県勤労会館労働図書資料室 裁判員制度に関しての社内規程例(有給か無給かについての規定)を見たい。
2009/5/22 大阪市立中央図書館 消費者金融で融資を受けた場合、返済が遅れたときに支払う割合はどれぐらいか。利息制限法が2007年に改正された後の率が知りたい。
2009/5/22 岐阜県図書館 「この程度の国民にはこの程度の政治」と言った政治家は、竹下登でまちがいないか。
2009/5/22 国立女性教育会館女性教育情報センター 男性の育児参加率を知りたい。
2009/4/17 大阪府立中央図書館 歯科治療を受けるのだがアレルギーがあるので事前に知識を得ておきたい。
2009/4/17 調布市立中央図書館 調布のお年寄りに向く散歩コースを紹介してほしい
2009/4/17 大阪府立大学学術情報センター 大阪の飲食店「くいだおれ」のキャラクター「くいだおれ太郎」の弟「くいだおれ次郎」と従兄弟が現在どこに展示されているか知りたい。
2009/4/17 日本海事センター海事図書館 イギリスの客船の船長、あるいは軍艦の艦長が船が沈むとき船と運命を共にする習慣はいつごろどのように始まったのか。またその起源はイギリスか?
2009/4/17 島根県立図書館 「あすっこ」の栄養成分(エネルギー量・たんぱく質量など)が知りたい。
2009/3/23 香川県立図書館 もうすぐ幼稚園に入園する幼児に読み聞かせるのに向いている絵本はないか
2009/3/23 大阪府立女性総合センター情報ライブラリー 女性が自分史を書くときの参考資料を紹介してください。
2009/3/23 上智大学図書館 部首ではなく、へん、たれ等の各グループによる漢字の分け方が知りたい。
2009/3/23 岩手県立図書館 毛皮のなめし方について書かれている資料はあるか。
2009/3/23 岡崎市立中央図書館 岡崎市内の桜についてのエピソードが載っている資料を探している。
2009/2/27 東京都立中央図書館 俳句の字使いを確認したい。「梅一輪山を圧して咲きにけり」か、「咲けりけり」か。山口青邨の句だったと思う。
2009/2/27 大府市中央図書館 差し押さえられた家を取り戻すにはどうしたら良いかが書いてある本はありますか。
2009/2/27 東京都江戸東京博物館 図書室 徳川家康の銅像は都内に何体あるか。
2009/2/27 鎌倉市中央図書館 けんちん汁について知りたい。いわれ、作り方など。鎌倉の建長寺が関係していると聞いた。
2009/2/27 京都精華大学情報館 「交渉」という言葉の由来・語源。(いつごろ使われだしたか。外来語の場合、どこから入ってきたのか。)使われだす前はどのような言葉が使われていたのか。
2009/01/23 兵庫県立図書館 中国のことわざで「一年先は花(穫)、10年先は木、100年先は人を育てる」の出典
2009/01/23 栃木県立図書館 郷土料理「しもつかれ」について調べたいのですが、資料はありますか。
2009/01/23 近畿大学中央図書館 オバマ大統領の就任演説の全文を見たい。
2009/01/23 愛知県勤労会館労働図書資料室 若年者の定着率と企業の定着対策の事例
2009/01/23 さいたま市立中央図書館 地球温暖化によって拡大した、感染症を媒介する虫などの分布地域図がほしい。また、そのような感染症の予防法は、どのようなものか知りたい。
2008/12/19 那覇市立中央図書館 「どぶ板選挙」について、その意味と由来について(何時、誰が、どこで使われたか)知りたい。
2008/12/19 石川県立図書館 春の七草の、各々の効能について
2008/12/19 香川県立図書館 労働基準法第20条関係の判例を見たい。(具体的には抜き打ち解雇などのことだそうだ)
2008/12/19 宮崎大学附属図書館(本館) 江戸時代の庶民の食生活について、どんな魚を食べていたかが分かる資料がないか。 特に元禄時代、徳川綱吉のころ。
2008/12/19 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター 「ドコビッツ症候群」について知りたい。
2008/11/21 徳島大学附属図書館 化学物質「パラヒドロキシ安息香酸エステル(パラベン)」の国内年間消費量を知りたい。
2008/11/21 東京都立中央図書館 「霜の華」の詳しい解説(でき方、形等)と写真が載っている資料はあるか。
2008/11/21 酒田市立図書館 玄奘がインドへの行程の距離を知りたい。
2008/11/21 京都府立総合資料館 織田信長の嫡子・信忠が亡くなった場所はどこか。
2008/11/21 京都精華大学情報館 一般人が落雷を限界まで近づいて安全に撮影するにはどうすればよいか。
2008/10/17 桃山学院大学附属図書館 大江健三郎のノーベル文学賞受賞記念講演「あいまいな日本の私」の英文版はないか
2008/10/17 東京銀行協会銀行図書館 明治30年代に、女性の銀行員は存在していたのか。
2008/10/17 市立須坂図書館 山田太一と小布施の関係を知りたい。
2008/10/17 高崎市立図書館(中央館) バナナの皮でできた絵本があると聞いた。あれば、現物を見たい。
2008/10/17 広島県立図書館 ノーベル平和賞の歴代受賞者の顔写真を探している
2008/09/22 文化女子大学図書館 「ライダーズ・ジャケット」に関する資料を探している。歴史的なことや作り方など。
2008/09/22 東京国立近代美術館アートライブラリ 川合玉堂の「行く春」の描かれた場所を知りたい。
2008/09/22 山形県立図書館 食べられる菊の花「もってのほか」の事について知りたい。
2008/09/22 国士舘大学附属図書館 横浜天主堂(カトリック山手教会)が我が国初の洋風教会堂として1862年に居留地に建った時と、1906年移転後に建てた教会堂の責任施工者の名前を知りたい。
2008/09/22 河内長野市立図書館 河内長野の地車(だんじり)について載っている本はないか。
2008/08/22 東京都立中央図書館 東京の防災マップはないか。特に地震による地盤、建物などの倒壊危険度がわかるもの。
2008/08/22 池田市立図書館 池田に伝わる「呉織・漢織(くれはとり・あやはとり)伝説」について
2008/08/22 大阪府立女性総合センター情報ライブラリー 小学生対象の教材づくりに役立つデータや統計がまとめて掲載されている資料を紹介してほしい。
2008/08/22 神奈川大学図書館 【1】伝統的な日本建築の工夫や知恵に関して全般的に知ることの出来る資料はあるか。 【2】“鳴き竜”“うぐいす張り”の構造や大工の意図(技法)なども知りたい。
2008/08/22 嘉悦大学情報メディアセンター Yahoo!JAPANなどの検索サイトの、国内での利用シェアを調べたい。
2008/07/25 町田市立中央図書館 食パンの袋の口を留めるプラスチックの板の名前を知りたい。
2008/07/25 山形県立図書館 山形県内に「ジャガラモガラ」という不思議な地名があるのを見つけたが、どういう意味なのか知りたい。
2008/07/25 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 江戸時代の就学率を知りたい
2008/07/25 県立長野図書館 冷房の設定温度が28度の理由が知りたい。
2008/07/25 関西大学図書館 「不撓不屈」という言葉の出典元と日本語訳を知りたい。
2008/06/27 福井県立若狭図書学習センター 祇園祭の山鉾の構造がわかる資料はないか。
2008/06/27 大阪市立中央図書館 田んぼにいるカエルが食べたものの中で、害虫と益虫の割合を調べた論文を見たい。
2008/06/27 昭和女子大学図書館 釈迦三尊像光背銘文(法隆寺)の全訳が知りたい。
2008/06/27 所沢市立所沢図書館 「書を捨てて街へ出よ」とは誰が言った言葉か。
2008/06/27 国立女性教育会館女性教育情報センター 大学で、託児所が増えてきたのは最近のことか。
2008/05/30 福島県立図書館 元号「明治」の出典は何か。
2008/05/30 斐川町立図書館 荘原小学校にある銅像は、何がモチーフとなっているのか。また、建立の経緯は。
2008/05/30 青山学院大学図書館 ①マンガ『ピーナッツ』を連載初回から見たい。②また、初期の頃は4本足で歩いていたスヌーピーがいつから二足歩行になったのか知りたい。
2008/05/30 茨城県立図書館 テレビのCMは流す時間を確保するのにいくらかかるか知りたい。
2008/05/30 愛媛県立図書館 浦島太郎に出てくる乙姫の姉の名が「えひめ」というのは本当か
2008/04/28 南アルプス市立八田ふれあい図書館 子どものころ学校で見た、映画「ガキ大将行進曲」の原作が読みたい。またその作者について知りたい。
2008/04/28 東邦大学医学メディアセンター ストックホルム症候群について知りたい。
2008/04/28 東京銀行協会銀行図書館 銀行の金融商品について、いつからどのような商品が扱われているかが年表になっているものはないか。
2008/04/28 千葉県立西部図書館 ニホンザリガニ」と「イヘヤトカゲモドキ」の学名を知りたい。
2008/04/28 沖縄県立図書館 沖縄で行なわれた「国際図書館週間」について知りたい。
2008/02/27 福井県立若狭図書学習センター 小浜と奈良の歴史的な関係にはどのようなものがあるか。
2008/02/27 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代、寺子屋の授業料はいくら?
2008/02/27 守谷中央図書館 応仁の乱前後の京都の地図で個人宅が載っている資料が見たい
2008/02/27 国立国会図書館(National Diet Library) ホテルの建築費を知りたいというレファレンスを受けたが、1㎡当たりの建築単価しか判明しなかったので、調査をお願いしたい。
2008/02/27 神奈川県立図書館 明治頃に出ていた「馬鹿の番付」を掲載している資料、本を教えてください。
2008/01/21 立命館大学図書館 市販された履歴書の最初のもの、JIS規格制定以前の戦前の現物が見たい。
2008/01/21 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 インド自動車産業に関するデータ及び同セクターに進出している日系企業について
2008/01/21 東京都立中央図書館 (1)オコジョ (2)ノウサギ (3)ホンドギツネの、冬の姿を写した写真を探している。
2008/01/21 大阪市立中央図書館 蟻の社会胃について知りたい
2008/01/21 岡山県立図書館 この話がどんな史料を典拠にしているか知りたい。「昔、トマトには毒があると思われていた。ある人がリンカーン大統領の毒殺を企て、リンカーンにトマト入りのメニューを食べさせるよう、コックを脅迫した。この話を聞いたリンカーンはトマトを平らげた。これが宣伝になり、アメリカにトマトが広まった。」
2007/10/15 東京都江戸東京博物館 図書室 浮世絵(錦絵)は、ひとつの絵柄につき何枚くらいずつ摺られていたのか。
2007/10/15 守谷中央図書館 中国で現在,日本の「七五三」にあたる儀礼を行っているか知りたい
2007/10/15 山中湖情報創造館 山中湖に最初にワカサギを放流した人は誰か?
2007/10/15 国立国会図書館(National Diet Library) 昭和50年代のホットプレートの写真、あるいは絵が載っている資料。
2007/10/15 一橋大学附属図書館 海外企業(GE)の時価総額を調べるツールありますか?
2007/09/10 斐川町立図書館 “松※亭画”という名前の陶芸家が、どの地方でどのような作品を作ったか知りたい。(落款は「○の中に朋」と記された写真を見たことがある。どの時代の人物かはわからない)
2007/09/10 島根県立図書館 日本舞踊の曲、清元の「夕立」の歌詞を口語訳(現代語訳)または解説したものがないか。
2007/09/10 大阪府立中央図書館 中国人の子どもに日本語を教えたい。来日して少ししか経っていない小学1年生の子が興味を持ちそうな本を探しています。
2007/09/10 国立女性教育会館女性教育情報センター 日本の合計特殊出生率について、最近のデータがほしい。
2007/09/10 横芝光町立図書館 十五夜はなぜ秋にしかないのか、十五夜になぜススキやお団子を供えるのか子どもにわかりやすく説明したい。
2007/07/30 立川市中央図書館 8月15日に特別な読み方があるようだが,なんと読むか。
2007/07/30 栃木県立図書館 昭和9年8月23日頃、鹿沼の東部地域で雷と竜巻がおきた。その時の記録を探している。
2007/07/30 山形県立図書館 花笠まつりや踊り方が知りたいので、どんな本を見たら良いのか教えてほしい。また、正調花笠踊りが創作されたいきさつについて、当時の新聞記事も含めて知りたい。
2007/07/30 近畿大学中央図書館 【未解決】世耕弘一『統制流行憂多』(とうせいはやりうた)を探している。
2007/07/30 岡山県立図書館 太平洋戦争中の日本の家庭では,どのようなものを食べていたのか知りたい。
2007/07/02 福井県立図書館 明治の選挙制度で、選挙資格が直接国税15円以上納税している男子と決まっていた。この15円とは、田畑で換算するとどれくらい持っていることになるか。
2007/07/02 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 韓国の小売業の業態別のここ10年の推移が分かる資料を紹介して欲しい。①売り場面積②食品目別売上高の推移
2007/07/02 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代、うなぎのかば焼きは開いていなかった?
2007/07/02 香川県立図書館 東京から中国の奉天まで行くのに最も早い移動手段(1910年(明治43年)頃)
2007/07/02 愛知県勤労会館労働図書資料室 「社員区分」について、基準や定義、見直しの事例などをみたい。
2007/06/19 立命館大学図書館 ジブリ作品DVDの売上について、作品別の売上枚数、売上高が記載されている資料はあるか
2007/06/19 北九州市立中央図書館 夏至に、紫陽花を赤い糸で吊るしておくとその一年幸せでいられると聞いたのですが、それについて書かれた資料はありますか。
2007/06/19 長崎県立長崎図書館 有栖川宮幟仁親王の落款が見たい
2007/06/19 国立国会図書館(National Diet Library) 人間の卵子売買に関する本を紹介してほしい。
2007/06/19 県立長野図書館 地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時かなど)
2007/05/15 立命館大学図書館 「女優」という言葉の語源が知りたい。日本は昔、「女役者」という言葉を使っていたが、それが「女優」という言葉を使うようになったのはいつからなのか。
2007/05/15 名古屋大学附属図書館 「養鶏方案」という図書の所蔵および内容を知りたい。
2007/05/15 日進市立図書館 子どもにでもできる緑化運動について
2007/05/15 国立女性教育会館女性教育情報センター 「子どもが悩みを持った時に相談する相手は誰か」ということについて、調査データがあるか。
2007/05/15 岐阜県図書館 岐阜県でいちばん長いすべり台はどこにあるか。可児か美濃加茂あたりと聞いている。
2007/03/30 北九州市立中央図書館 桜の開花は、日本の南と北とでは、どのくらい差がありますか。
2007/03/30 福井県立図書館 『経典余師』について知りたい。江戸時代の書物らしい。
2007/03/30 東京都立中央図書館 江戸時代の花見の絵図、特に今の台東区のあたりの絵図を探している。
2007/03/30 県立長野図書館 入学式や卒業式の際に来賓等にリボンを着けてもらっているが、上席の人、その他の人でリボンなどの色は決まっているのか。
2007/03/30 岐阜県図書館 岐阜県出身の詩人・村瀬和子が荘川桜の桜守について詠った詩を探している。
2006/12/28 北九州市立中央図書館 正月を迎えるために、門松、注連飾や餅を用意しますが、なぜですか。
2006/12/28 東京都立中央図書館 一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。
2006/12/28 東京都江戸東京博物館 図書室 鏡餅の由来について。
2006/12/28 県立長野図書館 江戸時代の年賀状が見たい
2006/12/28 岐阜県図書館 しめ飾り(正月飾り、近頃のリース風のではなく)の材料・作り方などを図示したものがみたい。
2006/11/21 東京文化会館音楽資料室 山田耕筰の童謡集にあった童謡の題名「たあんき ぽうんき」はどういう意味か。
2006/11/21 津山市立図書館 ねり天神について調べたい
2006/11/21 池田市立図書館 江戸時代の婚礼の献立にはどんなものがあったか
2006/11/21 堺市立中央図書館 室町時代の一時期に、「堺幕府」というのが成立したらしいが、そのことについて知りたい。
2006/11/21 国士舘大学附属図書館 旧日本陸軍が保有していたという「航空母艦」の概要について知りたい。
2006/10/16 東京都立中央図書館 都民の日はなぜ10月1日なのか。いつ制定されたか。
2006/10/16 東京都江戸東京博物館 図書室 東京オリンピック(1964年)聖火リレーの日程、総距離、走者総数は?
2006/10/16 山梨県立図書館 体育の日のいわれや制定日について知りたい
2006/10/16 岐阜県図書館 「紅葉狩り」は食べるわけではないのに「狩り」の語が使われているが、使うようになったいきさつなどがあるのか。
2006/10/16 愛知芸術文化センター愛知県図書館 ハロウィーンパーティを開きたいが、仮装の例やみんなで楽しめるゲームが載っている本はあるか。
2006/08/31 福井県立若狭図書学習センター 童謡「毬と殿様」の歌詞に紀州が出てくるが、紀州手まりと関係があるのかを知りたい。
2006/08/31 東京都江戸東京博物館 図書室 「中秋の名月」はいつ頃の事か。
2006/08/31 国立国会図書館(National Diet Library) 大野玄通著「華岡青洲先生手術録」という資料を探しています。
2006/08/31 県立長野図書館 敬老の日が正式に国民の祝日に制定された年月日を知りたい。
2006/08/31 岐阜県図書館 山内一豊の妻が馬を買った話は戦前の教科書に載っていたはずだが、どの教科書だったか知りたい。
2006/07/31 島根県立図書館 ホタルの光の点滅は、関東と関西では周期が違うと聞いたが本当か
2006/07/31 市川市中央図書館 4月27日にNHKテレビ番組「生活ほっとモーニング」で、闘病記の専門の図書館が3ヶ所あるといっていた。どこにあるのか? 
2006/07/31 東京都江戸東京博物館図書室 両国の花火が描かれている浮世絵はないか。
2006/07/31 埼玉県立久喜図書館 東日本と西日本に境界線を引く際にどのような観点があるか(中央構造線・言語(方言)・電力供給(50/60ヘルツ)など)。
2006/07/31 近畿大学中央図書館 終戦の詔勅を見たい。
2006/06/30 北九州市立中央図書館 図書館のレファレンスサービスとは、どんなサービスですか?
2006/06/30 福井県立図書館 月名(英語)の由来となったローマの偉人が、意地の張り合いをしたために、1ヶ月の長さが変わったという話を高校時代に英語の副読本で読んだ記憶がある。そういうことについて、子どもがわかるように書かれた資料を教えてほしい。
2006/06/30 東京都江戸東京博物館 図書室 明治5年頃の日本人男性の髪型は、ザンギリ頭とちょん髷(まげ)のどちらが多かったか。
2006/06/30 香川県立図書館 1歳児に読み聞かせをするのに適切な本を紹介して欲しい
2006/06/30 国立国会図書館(National Diet Library) 祝日「海の日」について、なぜ毎年、日と曜日が変わるのか。
2006/06/01 桃山学院大学附属図書館 明治時代の休日は毎月、一と六のつく日「一六休み」であったが、外国人の影響で「日曜日」となった。その前後の論議について書かれた資料はないか?
2006/06/01 東京書籍株式会社附設教科書図書館「東書文庫」 中学校英語の教科書タイトルに「JACK & BETTY」の名前がはいるのはいつからいつまでですか。また、なぜこの名前になったのかその由来を教えて下さい。
2006/06/01 市川市中央図書館 一字の漢字で13文字の読み方がある漢字があると聞いたが、その漢字と読み方を知りたい。
2006/06/01 国立国会図書館(National Diet Library) 衆議院、参議院の議席表が載っている資料
2006/06/01 香川県立図書館 この100年以内くらいで香川県を舞台にした小説が何タイトルあるか?
2006/04/28 栃木県立図書館 「伊藤果 七段/共著」を点訳したい。人名だが調べる方法を教えて欲しい。
2006/04/28 東京都江戸東京博物館 図書室 「こども郵便局」について知りたい。
2006/04/28 山形県立図書館 さくらんぼが山形県に導入された経緯と品種「佐藤錦」の名称の由来が知りたい。
2006/04/28 東京都立中央図書館 童話では森がよく舞台になっているが、その理由について書かれた資料はあるか。
2006/04/28 香川県立図書館 母の日にふさわしい児童資料を紹介して欲しい
2006/04/03 北九州市立中央図書館 ブックスタートとは何ですか
2006/04/03 吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 日本で一番の長寿テレビCMは何か?※2005年現在
2006/04/03 立川市中央図書館 最新(2004年末発表)の赤ちゃんの名前ランキングを知りたい。
2006/04/03 近畿大学中央図書館 柳田國男の文献に出てくる「みさき神」、「七人みさき」について調べたい
2006/04/03 大阪府立中央図書館 伊勢大輔の百人一首「いにしへの奈良の都の八重桜…」の返歌がのっている資料。できればその返歌についての解説がのっている資料をさがしています。
2006/02/28 北九州市立中央図書館 東大寺のお水取りは、いつ行われますか?正式な行事名は何ですか?
2006/02/28 福井県立図書館 小学校の卒業制作をするのにヒントになる本はないか。
2006/02/28 東京都江戸東京博物館 図書室 江戸時代、洗濯に石鹸と洗濯板を使用したか
2006/02/28 慶應義塾大学三田メディアセンター 明治期の『西洋事情』と『学問のすゝめ』の価格及び出版部数を知りたい。
2006/02/28 福岡県立図書館 雛壇での、左大臣、右大臣の位置関係が知りたい。右、左どちらにおくか。向かって、なのか。
2006/01/31 桃山学院大学附属図書館 ジャムに砂糖を使うとなぜ腐りにくいのか。
2006/01/31 市川市中央図書館 4歳の頃、見た絵本を探している。さむがりのペンギンが南の島に行く話で、ストーブを背負ったり、湯たんぽを履いたり、最後はバスタブを船にしてたどり着く。日本の絵本だったのではないかと思う。
2006/01/31 国立国会図書館(National Diet Library) 天正10(1582)年5月、武田勝頼討滅の戦功を与えられた徳川家康が御礼言上のため織田信長のもとを訪れたとき、明智光秀が接待役を命じられたが、そのとき出された献立を知りたい。
2006/01/31 埼玉県立久喜図書館 節分の豆まきは、年男や福娘(年女)、厄年の男女が行うのが一般的だが、その由来を知りたい。
2006/01/31 岐阜県図書館 昭和21年2月1日付け『毎日新聞』に載った日本側の憲法草案の記事を見たい。
2006/01/04 東京都江戸東京博物館 図書室 初夢とはいつみる夢の事か
2006/01/04 福井県立図書館 信号機はなぜ、「赤・黄・青」の3色なのか
2006/01/04 能美市立辰口図書館 おいしいカニの見分け方を知りたい
2006/01/04 神奈川県立図書館 「スープの冷めない距離」という言葉の語源を知りたい
2006/01/04 香川県立図書館 子どもを犯罪者から守ることについてかいている資料
2005/12/15 福島県立図書館 サンタクロースの橇を引いているトナカイの名前は何というか。
2005/12/15 近畿大学中央図書館 犬養毅の肖像写真を探している
2005/12/15 吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館 現在でも通用する、世間の常識を作った広告や、キャッチコピーの例を知りたい
2005/12/15 東京都立中央図書館 日本で最初に「忘年会」という言葉が使われたのは、夏目漱石の『吾輩は猫である』とインターネットで見た。この語源説が正しいかどうかを知りたい。
2005/12/15 埼玉県立久喜図書館 「ら抜き言葉」という表現がいつ頃から使われ始めたのか知りたい
ページのトップへ
Copyright (C) 2005- National Diet Library. All Rights Reserved.