本文へ
サイトマップ
お知らせ一覧
FAQ
トップ
レファレンス協同データベースとは?
お知らせ一覧
レファレンス協同データベースとは?
事業に参加するには
活用法
データを作るには
システムを使うには
刊行物・グッズ
参考情報
お知らせ一覧(平成28年度)
今年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
今までに掲載したお知らせです。お知らせは
RSS
でも発信しています。ぜひご利用ください。
2017年 3月30日
高島市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数741館]
2017年 3月29日
四万十市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数740館]
2017年 3月23日
荒川区立南千住図書館
が参加館になりました。
[参加館数739館]
2017年 3月17日
瀬戸内市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数738館]
2017年 3月 7日
十日町図書館
が参加館になりました。
[参加館数737館]
2017年 3月 7日
草津市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数736館]
2017年 3月6日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2017年 2月分を掲載
2017年 2月23日
東広島市立中央図書館
が参加館になりました。
[参加館数735館]
2017年 2月14日
福岡地区高等学校図書館協議会司書部会
が参加館になりました。
[参加館数734館]
2017年2月3日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2017年 1月分を掲載
2017年 1月27日
熊本学園大学付属図書館
が参加館になりました。
[参加館数733館]
2017年 1月27日
市貝町立図書館
が参加館になりました。
[参加館数732館]
2017年 1月27日
茨木市立中央図書館
が参加館になりました。
[参加館数731館]
2017年1月11日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年12月分を掲載
2016年12月22日
流山市立中央図書館
が参加館になりました。
[参加館数730館]
2016年12月22日
三木市立中央図書館
が参加館になりました。
[参加館数729館]
2016年12月16日
ひたちなか市立中央図書館
が参加館になりました。
[参加館数728館]
2016年12月13日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 11月分を掲載
2016年12月 7日
東京音楽大学附属図書館
が参加館になりました。
[参加館数727館]
2016年12月 7日
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
が参加館になりました。
[参加館数726館]
2016年11月25日
岡山県立大学附属図書館
が参加館になりました。
[参加館数725館]
2016年11月 7日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年10月分を掲載
2016年10月31日
鹿児島国際大学附属図書館
が参加館になりました。
[参加館数724館]
2016年10月18日
奈良佐保短期大学図書館
が参加館になりました。
[参加館数723館]
2016年10月14日
レファレンス記録の遡及入力支援―掘り出せ!図書館埋蔵金キャンペーン
を開始しました。 レファ協に未登録のデータを活用する絶好の機会です。ぜひお申込みください。 未参加の図書館もこの機にぜひレファ協にご参加ください。
2016年10月 6日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 9月分を掲載
2016年10月 5日
立川女子高等学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数722館]
2016年 9月15日
長野県市立小諸図書館
が参加館になりました。
[参加館数721館]
2016年 9月 9日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 8月分を掲載
2016年 9月 8日
小矢部市民図書館
、
和光市図書館
、
学校法人山崎学園 富士見中学校高等学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数720館]
2016年 9月 1日
近江八幡市立近江八幡図書館
が参加館になりました。
[参加館数717館]
2016年 8月18日
柏市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数716館]
2016年 8月 9日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 7月分を掲載
2016年 8月 8日
佐世保市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数715館]
2016年 8月 8日
埼玉高等学校図書館研究会
が参加館になりました。
[参加館数714館]
2016年 8月 8日
帝京大学メディアライブラリーセンター
が参加館になりました。
[参加館数713館]
2016年7月29日
神埼市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数712館]
2016年7月21日
「レファレンス協同データベース登録事例集 第2集 学校で使える事例編」
を掲載しました。小学生向けから高校生向けまで、学校図書館で使える事例を幅広く集めました。 授業で使える事例と併せて、自由研究や修学旅行に役立つ事例などを収録しています。 ぜひご覧ください。
2016年7月15日
指宿市立指宿図書館
が参加館になりました。
[参加館数711館]
2016年7月11日
牛久市立学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数710館]
2016年7月6日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 6月分を掲載
2016年7月4日
英語版事業紹介ページ
「What's CRD?」
を新設しました。事業紹介ページ
「レファレンス協同データベースとは?」
に記載されている内容を英訳したものです。トップページ右上、ログインボタンすぐ下のWhat's CRD? (English)リンクをクリックするとご覧いただけます。また
「レファレンス協同データベース事業 関連用語英訳表」
も設けております。 レファ協には毎月何万件も海外からアクセスがあります(検索サイトのクローラ―は除いた数です)。月によっては何十万件にもなることもあります。海外の日本研究等で活用されているものと事務局は推測しております。 参加館の皆様にご登録いただいたデータは海外からも注目されています。海外の方へレファ協事業をご紹介される際などに、これらの英語ページをご活用いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!
2016年6月24日
津島市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数709館]
2016年6月23日
愛荘町立愛知川図書館・秦荘図書館
が参加館になりました。
[参加館数708館]
2016年6月21日
大宮開成中学・高等学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数707館]
2016年6月14日
長野県富士見高等学校
が参加館になりました。
[参加館数706館]
2016年6月14日
玉川聖学院中等部・高等部
が参加館になりました。
[参加館数705館]
2016年6月10日
国立国会図書館支部農林水産省図書館農林水産政策研究所分館
が参加館になりました。
[参加館数704館]
2016年6月8日
平成28年度全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会
にて参加者の募集を開始しました。
2016年6月6日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 5月分を掲載
2016年6月3日
親和女子高等学校・親和中学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数703館]
2016年6月3日
関東学院大学図書館
が参加館になりました。
[参加館数702館]
2016年5月24日
立教池袋中学校・高等学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数701館]
2016年5月20日
明石市立図書館
が参加館になりました。
[参加館数700館]
2016年5月12日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 4月分を掲載
2016年5月11日
菰野町図書館
が参加館になりました。
[参加館数699館]
2016年5月10日
第12回レファレンス協同データベース事業担当者研修会
にて参加者の募集を開始しました。
2016年4月18日
城北学園 城北中学・高等学校図書館
が参加館になりました。
[参加館数698館]
2016年4月5日
拍手数TOP5データ
、
アクセスTOP5事例
、
事業報告・統計
に、2016年 3月分を掲載
Copyright (C) 2005- National Diet Library. All Rights Reserved.