第4回レファレンス協同データベース事業参加館フォーラム
レファレンス協同データベース事業は本格実施となって3年目となり、質量共にデータが充実するとともに、参加館の皆様及び研究者の方々による本データベースの様々な活用が実践されております。
その現状を踏まえ、データの作成、公開及び本データベースの活用方法について、専門家の講演、参加館の実践報告等を行い、併せて参加館相互の情報交換、交流の場とするため、標記フォーラムを開催いたします。
ぜひご参加ください。
※本フォーラムは終了しました
日時: 平成20年2月22日(金) 10:00~16:00
会場: 国立国会図書館関西館大会議室
開催要項(印刷用)
配布資料(LZH圧縮3.5MB)
『第4回レファレンス協同データベース事業参加館フォーラム記録集』(1.8MB)
■ 午前の部 ■ 10:00~12:10
(1) |
開会挨拶 国立国会図書館関西館長 和中幹雄 |
(2) |
事業報告 国立国会図書館関西館図書館協力課課長補佐 鈴木智之 |
(3) |
基調講演 レファレンスサービスの評価と、レファレンス協同データベースの役割 昭和女子大学生活機構研究科教授 大串夏身 |
(4) |
報告(1) 活用と登録の相乗効果を狙って
-福井県立図書館:レファレンス協同データベースの使い方- 福井県立図書館 宮川陽子 |
(5) |
報告(2) レファレンス協同データベースの歩き方
-個人活動と組織活動の相互関係- 宮城県図書館 熊谷慎一郎 |
|
■ 午後の部 ■ 13:20~16:00
(6) |
講演 レファレンス協同データベースに期待すること 「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」編集・発行者 岡本真 |
(7) |
パネルディスカッション レファレンス協同データベースの役割を問い直す -レファレンスサービスが、もっと評価されるために-
秋田県立図書館山崎博樹(コーディネータ)
東邦大学医学メディアセンター牛澤典子
青山学院大学文学部教授小田光宏
近畿大学中央図書館寺尾隆
福井県立図書館宮川陽子
「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」編集・発行者
岡本真
|
(8) |
閉会挨拶 国立国会図書館関西館図書館協力課長 本吉理彦 |
|
* 参加館フォーラム終了後、希望される方は、茶話会にご参加いただけます(1時間程度、会費制)。
レファレンス協同データベース事業参加館職員。
※参加を検討している図書館、また図書館情報学研究者等、当事業に関心のある方の参加も可能です。ただし、定員に達した場合は参加館職員を優先します。
|