データ作成・公開に関するガイドライン
このコーナーでは、データの作成方法と、公開に関する考え方を示したガイドラインを掲載しています。データ作成・公開の際にご活用ください。
- 『レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガイドライン Ver.1.3』HTML版
- 『レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガイドライン Ver.1.3』(PDF:1.9MB)
構成
- 第1章 ガイドラインの趣旨を理解するために
- 第2章 レファレンス協同データベースの概要を知るために
- 第3章 データを作成するために
- 第4章 データを公開するために
- 第5章 データの質をさらに高めるために
- 付録資料(1) レファレンス協同データベース標準フォーマット(データ作成者のための簡易マニュアル)
- 付録資料(2) レファレンス協同データベース項目別記入方法解説
- 付録資料(3) レファレンス協同データベース・データ公開基準(一覧表)
- 付録資料(4) データの品質を高めるための道しるべ
改訂履歴
- Version1.3(冊子体は刊行しません)
- 平成25年12月13日 ローカル項目追加、外部リンク項目追記等
- Version1.2(冊子体は刊行しません)
- 平成22年8月13日 NDC複数化対応、外部リンク項目追記等
レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガイドライン(変更箇所)(PDF:639KB) - Version1.1
- 平成17年11月22日 付録資料追加、検索条件一部変更
- Version1.0
- 平成17年10月14日 公開
策定の経緯
レファレンス協同データベース事業は、平成14年度から平成16年度までの3か年、実験事業として準備が進められてきました。その間、参加館を募り、データ登録を行い、参加館からの意見聴取を行ってきました。また、データベースを試用した多数の有識者にヒアリングを行い、問題点の洗い出しや改善を実施してきました。さらに、実験事業の締めくくりとして、参加館フォーラムを平成17年2月に開催し、最終的な意見の集約を行いました。
こうした過程において、参加館からの強い要望として、また、データの質の管理とも関係する重要な課題として、ガイドラインの策定が示されました。とりわけ、一般公開に向けて、ガイドラインの策定は不可欠であるとの認識が、関係者の共通のものとなりました。そこで、平成17年度からの事業化後、「レファレンス協同データベース事業 事例データ作成・公開に関するガイドライン策定検討会議」を設置し、数回にわたる会合ならびにメーリングリストを用いた意見交換を重ねました。ここにお示しするガイドラインは、その会議の成果として作成されたものです。
ガイドライン(冊子体)について
- タイトル
- レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガイドライン
- 責任表示
- 国立国会図書館関西館事業部編
- 出版地
- 精華町(京都府)
- 出版者
- 国立国会図書館関西館事業部
- 全国書誌番号
- 20995506
- ISBN
- 4-87582-627-3
- 出版年
- 2006年2月24日
平成18年2月、『レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガイドライン』を冊子体で刊行いたしました。冊子では、レファレンス協同データベースに登録されたレファレンス事例データの中から、レファレンス業務及びデータ作成の参考となるものを選定のうえ、解説を付した『レファレンス事例集』を付録として追加しています。
上記冊子と同内容のものを日本図書館協会を通じ、1,600円(本体価格)にて販売しております。入手方法等につきましては、日本図書館協会のホームページでご確認ください。