本文へ

レファレンス協同データベース事業
 サイトマップ  お知らせ一覧  FAQ

コラム集

このコーナーでは、事業参加館にお送りしているメールマガジン「参加館通信」の記事などを掲載しています。

参加館通信寄稿

このコーナーでは、当事業参加館向けメルマガ「参加館通信」へのご寄稿をまとめました。レファ協の活用方法など、お役立ち情報がてんこもり。現在でも参考になる情報ですので、ぜひご一読を!

令和4年度

平成28年度

平成26年度

平成25年度

平成24年度

平成23年度

平成21年度

サポーター紹介

このコーナーでは、レファ協サポーターのみなさまからお寄せいただいた自己紹介のコメントを掲載しています。

れはっちのおでかけレポート(平成26年度~)

このコーナーでは、れはっちとレファ協事務局による参加館のご紹介をまとめています。

記念のページ

このコーナーでは、レファ協が少しずつ成長する過程での、節目となる記念のページをまとめました。

特別コレクション探訪(平成22年度~連載)

このコーナーでは、「特別コレクション」をお持ちの図書館の方に、コレクションの内容や、どのような場面で役立つかなどを紹介していただきました。レファレンスサービスなどの際にぜひご参考になさってみてください

企画協力員 小田先生の「ラフバラ紀行」(平成23~24年度連載)

平成23年度から24年度にかけて、レファ協の企画協力員でもいらっしゃる青山学院大学の小田光宏先生が英国からご寄稿くださいました!
「なぜ、英国からなの!?」 その理由など、ぜひご覧ください。

ガイドラインお悩み相談室(平成21~平成22年度連載)

データを登録する際、「この項目には、どんな情報を入力したらいいんだろう?」「この書き方で良いのかな?」と悩んだ経験はありませんか?そんな時、頼りになるのが『データ作成・公開に関するガイドライン』です。しかし、このガイドラインはあくまで「目安」であり、実際の登録にあたっては、ガイドラインを読み解いてデータを作っていく必要があります。

この「ガイドラインお悩み相談室」では、過去の研修会などでの質問を取り上げ、ガイドライン策定検討会議の座長を務められた、青山学院大学 小田光宏先生の監修による解説をご紹介します。

教えて、お宅のレファレンス(平成20~21年度連載)

他の図書館では、レファレンスサービスの提供や記録、レファ協への登録をどのように行っているのでしょうか? 興味はあっても、実際にお尋ねできる機会はなかなかないものです。そこで事務局では、平成20年度から21年度にかけて参加館のご担当者にインタビューを行い、日頃のレファレンス業務や、レファ協の活用について、お話を伺いました。

「コメント機能」インタビュー(平成19年度連載)

平成19年度には、参加館向け機能のひとつ「コメント機能」について、参加館のご担当者にインタビューを行いました。コメント機能のメリットや使い方の工夫、日頃の業務への活かし方などをご紹介いただいています。

レファの芽(平成16年度連載)

平成16年度には、レファ協事業やレファレンスサービス全般に関して、参加館の職員その他関係者の方々からのご意見をいただきました。事業スタート時の取組みや思いが伝わる連載です!

Copyright (C) 2005- National Diet Library. All Rights Reserved.