地震・災害 関連情報
地震・災害 関連情報
レファレンス協同データベースの情報を中心に、調べ方・質問・回答の記録などを掲載しています。
掲載内容について
レファレンス協同データベースに登録されているデータを中心に、地震・災害に関連する下記のような情報を掲載しています。
- [ 調べ方マニュアル ] 特定のテーマやトピックに関する情報源の調べ方、情報源のリスト
- [ レファレンス事例 ] 全国の図書館で行われた質問回答サービスの記録
- [ 特別コレクション ] 特徴ある資料群やデータベースの情報
※ 各データは、作成日や最終更新日から鮮度をご判断ください。
本ページへのお問い合わせについては、 レファレンス協同データベース事業事務局 へお願いいたします。
復興
調べ方マニュアル
- 阪神・淡路大震災の復興に関する図書(香川県立図書館)
- 災害と宗教に関する図書(香川県立図書館)
- 東日本大震災などの災害復興に関する資料(香川県立図書館)
- 義援金に関する資料(香川県立図書館)
- 「まちづくり」に関する情報の調べ方(近畿大学中央図書館)
- 災害復旧・復興に関する情報 -被災地復興のために-(近畿大学中央図書館)
- 被災者を支援するには(大阪市内在住・在勤の方向け)(大阪市立中央図書館)
- 被災者支援に関する図書(香川県立図書館)
- 東日本大震災と福島原発事故に関連する、国立国会図書館調査及び立法考査局作成の主要な文献(国立国会図書館)
レファレンス事例
- 東日本大震災の手記を福島県内の地域ごとにまとめたものが見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 阪神・淡路大震災による尼崎市域の被害と復興について調べたい。(尼崎市立地域研究史料館)
- 東日本大震災の仮設住宅の写真はあるか?(香川県立図書館)
- 東日本大震災後、岩手県で建てられた仮設住宅について(岩手県立図書館)
- 関東大震災と阪神淡路大震災の復興に関する経済データや統計データについて知りたい。(横浜市中央図書館)
- 関東大震災、阪神淡路大震災の震災前と震災後5年位までにおける株式情報と為替の動きのデータを知りたい。(横浜市中央図書館 )
- 東日本大震災の被災地支援について、出資者を募って長く支援できる方法を知りたい。(岩手県立図書館)
- 南三陸町のワカメ養殖業は,東日本大震災(平成23(2011)年3月11日発生)で壊滅的被害を受けたと聞きました。南三陸町のワカメ養殖業を支援したいと考えています。養殖に必要な設備に関する資料を紹介してほしい。(宮城県図書館)
- 「阪神大震災とゴミ問題」というテーマで資料を探しているが見つからない(桃山学院大学附属図書館)
- 阪神・淡路大震災時の義援金の額(兵庫県立図書館)
- 阪神・淡路大震災の時、復興住宅がいつ、どこに、何戸ぐらい建設されたのか(兵庫県立図書館)
- 学災法の全文が見たい。(福岡県立図書館)
- ①震災直後の家賃徴収状況家賃徴収不可の状況が実際あったのかどうか?もしあったのならば、どのような措置をとったか?
②震災後、家賃相場下落に伴う家賃改定の必要はあったか?
③震災後、必要修繕等の規模は?また、それに伴う、借主への配慮があったのかどうか?
④震災前後での不動産業界全体、家賃・土地、その他の相違は?
⑤大震災に被災する可能性のある地域にある不動産賃貸業者へのアドバイスは? (国立国会図書館) - 自然災害からの復興について、海外での事例(現状)を詳しく知りたい。復興にかかった期間、復興のプロセス、復興後(現在)の状況など。(宮城県図書館)
- 「災害被害者に対する地方税の減免措置等について」(昭和39年11月7日自治府第119号各都道府県知事あて自治事務次官通達)と、「災害被害者に対する地方税の減免措置等について」(平成12年4月1日自治税企第12号各都道府県知事あて自治省事務次官通知)」それぞれの文面を読みたい。(千葉県立中央図書館)
- 東日本大震災の,宮城県内各地区の電気・水道・ガスなど,ライフラインの復旧日が正確に掲載されている資料はあるか。(宮城県図書館)
- 台湾で1999年9月21日に発生した大地震(921大地震, 集集大地震, 台湾中部大地震)以後、台湾でどのようにインフラの整備が行われたかを知るのに役立つ資料はあるか。(大阪府立中之島図書館)
- 災害時の税金について知りたい(徳島市立図書館)
避難
調べ方マニュアル
- 【学校図書館支援事業】避難生活について分かる本。(蒲郡市立図書館)
- 避難生活における衣食住について(神奈川県学校図書館員研究会)
- 災害時の自動車による避難についての雑誌記事など(香川県立図書館)
- 県外避難に関する情報(近畿大学中央図書館)
- 「避難生活に役立つ情報」の調べ方(近畿大学中央図書館)
レファレンス事例
- 災害時における避難所の運営マニュアルがあるか。(山梨県立図書館)
- 大きな鍋などで大量の料理を作る方法について書かれている本はあるか?(香川県立図書館)
- かまどの作り方の本はあるか(香川県立図書館)
- 大きな震災や災害被災者の、避難所の生活の様子が掲載された写真集等がないか。(秋田県立図書館)
- 災害にあった時、身近なものでつくれるスリッパの作り方などがのっている本を見たい。(南アルプス市立図書館)
ボランティア
調べ方マニュアル
- 災害ボランティアに関する情報(近畿大学中央図書館)
- 災害ボランティアに関する図書(香川県立図書館)
- ボランティア・NPOについて調べる(国立国会図書館)
レファレンス事例
- 教員のボランティア休暇について、何日まで取得可能か。 (国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館)
- 災害ボランティアに関する、過去の新聞記事や、ボランティアの現状についての情報を知りたいのですが、どうしたらいいですか?(三重県立図書館)
特別コレクション
- 防災ボランティア関係情報(内閣府)
さまざまな影響
調べ方マニュアル
- 東日本大震災に便乗した詐欺などに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 東日本大震災の日本経済への影響について書かれた図書(香川県立図書館)
- 震災と人事労務に関する記事(1)(エル・ライブラリー 大阪産業労働資料館)
- 震災と人事労務に関する記事(2)(エル・ライブラリー 大阪産業労働資料館)
- 震災と人事労務に関する記事(3)(エル・ライブラリー 大阪産業労働資料館)
- 風評被害に関する図書(香川県立図書館)
- 風評被害に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」に関する雑誌記事など(香川県立図書館)
レファレンス事例
- 労働基準法第76条に「平均賃金の100分の60の休業補償を行わなければならない」とあるが、この数字は何を持って決められた数字なのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
- 震災前の大熊町の海岸線の写真が見たい。できれば「馬の背岬」が入っているものが見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 2011.3.11の震災での原発事故以来、福島県内の地価の下落についての新聞記事を見たい。(福島民報、福島民友、朝日新聞、読売新聞)(いわき市立いわき総合図書館)
- 3.11大震災前・後の時期における市内の交通量(国・県・市道、高速道路)が比較できる資料と、市内の自動車保有台数が比較できる資料の所蔵調査依頼。(いわき市立いわき総合図書館)
- 2011年3月11日の福島原子力発電所の事故後に、日本から去って行った在留外国人、主にドイツ、アメリカ、フランス、イギリスの人数を知りたいです。また、2008年、2011年、2012年の上記の国の在留人数を調べることのできる資料を教えてください。なお、法務省の統計資料は2011年までしか見つけられませんでした。(横浜市中央図書館)
- 震災などによる購買行動(買占めなど)について書かれた資料を探している。(神奈川県学校図書館員研究会)
- 東日本大震災における被害状況に関する数値を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
- ハイチでは地震後、復興に際して増税がなされたか(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
- 液状化現象に関する資料(香川県立図書館)
- 液状化現象が起こるしくみについて知りたい。(岡山県立図書館)
- 農業災害資金の要領や要項が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
- 東日本大震災において自動車産業に与える影響に関して記したもの。(一般社団法人日本自動車工業会 自動車図書館)
- 地方公務員の災害補償について,施行令や規則があるようなのだが,どういったものか知りたい。(新潟市立中央図書館)
- 東日本大震災の発生後、日本各地でこれまでに起きた震災時の広告に関するレファレンスを多く受けた。そこで1995年に起きた阪神大震災時の広告や復興で参考になる広告資料について当館の所蔵資料をまとめた。(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー)
- 東日本大震災後、テレビやラジオのCMは「ACジャパン」の広告が多くなっているが、それはどうしてか。 (公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー)
- 阪神淡路大震災の経済被害について書かれた資料はないか。(一般社団法人全国銀行協会銀行図書館)
- 震災時における銀行の対応について書かれた本はないか。(一般社団法人全国銀行協会銀行図書館)
- 阪神・淡路大震災の被害総額について、公・民問わずいろいろな機関が算出した額を比較したいので、できるだけ多くの事例を教えてほしい。(埼玉県立久喜図書館)
- さいたま市の地盤(液状化)がわかる地図を探している。(埼玉県立久喜図書館)
- 災害と関連する人権侵害について調べています。こうした人権侵害の事例、それに対する国、自治体、民間団体の取組について分かる資料はありますか。東日本大震災の福島原発関連の事例もあれば、それも教えてください。(横浜市中央図書館)
- 震災で家が雨漏りするようになったのだが、行政の相談窓口がどこか調べたい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 明治24(1891)年に発生した濃尾地震についての資料はあるか。(京都府立京都学・歴彩館)
- 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹介してほしい(神奈川県立図書館)
健康
調べ方マニュアル
- 災害医学に関する本(香川県立図書館)
- 放射線の健康への影響などに関する資料(香川県立図書館)
- 災害ストレスに関する本(香川県立図書館)
- 甲状腺に関する本(香川県立図書館)
- 震災と孤独死に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 「震災関連死」に関する資料(香川県立図書館)
- 廃用症候群(生活不活発病)に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 震災アスベストに関する資料(香川県立図書館)
- 災害と心理に関する本など(香川県立図書館)
- 災害救護者のメンタルヘルスについて調べる(大阪市立中央図書館)
- 災害時のメンタルヘルスに関する情報(近畿大学中央図書館)
レファレンス事例
- 図書 『人間と放射線:医療用X線から原発まで』(請求記号:SC781-E14)の原著を探しています。貴館所蔵のマイクロフィッシュ 「Radiation and human health」(請求記号:YCA-HE 20.3559:105/SUPP.6、 書誌ID:000006622336)は、当該図書の原著でしょうか?タイトルは同じですが、個人著者標目が異なるようです。(国立国会図書館)
- 災害ストレス、惨事ストレスに関する資料を探している。「小西聖子(こにし たかこ)」さんの本に関連資料があったと思う。(横浜市中央図書館)
- 東日本大震災における政府のメンタルヘルス対策について調べています。(国立国会図書館)
- 震災にあった子どもたちの心のケアをボランティアとして行うにあたって参考になる資料は?(香川県立図書館)
特別コレクション
- 災害に関する保健医療関連情報提供サイト(国立保健医療科学院)
電力
調べ方マニュアル
- 再生可能エネルギー・水素エネルギーについて調べる(国立国会図書館)
- エネルギー産業に関する図書(香川県立図書館)
- 再生可能エネルギーに関する図書(香川県立図書館)
- 地熱発電、地熱エネルギーに関する資料(香川県立図書館)
- シェールガス(天然ガス)に関する資料(香川県立図書館)
- エネルギー問題などに関する図書(香川県立図書館)
- 多くの道府県が参加している「自然エネルギー協議会」について(香川県立図書館)
- 風力発電に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 風力発電に関する図書(香川県立図書館)
- 「電力料金」に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 電力融通に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- エアコンや冷房などに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- エアコンや冷房などに関する図書(香川県立図書館
- 仁尾太陽博などに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 電力の自由化に関する資料(香川県立図書館)
- リサイクルと発電などに関する資料(香川県立図書館)
- 水力発電に関する資料(香川県立図書館)
- 火力発電に関する資料(香川県立図書館)
- 計画停電に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- バイオマス発電に関する資料(香川県立図書館)
- バイオエタノール(バイオマスエタノール)に関する資料(香川県立図書館)
- 停電に関する図書や雑誌(香川県立図書館)
- 「緑のカーテン」に関する資料(香川県立図書館)
- スマートグリッドに関する本(香川県立図書館)
- 太陽光発電、太陽電池に関する資料(香川県立図書館)
- 自然エネルギーについて調べてみよう!(安城市図書情報館)
レファレンス事例
- ヨーロッパ南部のフランス、イタリア、スペインのバイオ燃料の種類、組成、コスト等を調べたいので、最近の最新の文献を紹介して欲しい。(神奈川県立川崎図書館)
- 福島県の水力発電の歴史に関する資料で、特に磐梯山・猪苗代周辺についてのものはないか。(福島県立図書館)
- 太陽光電池メーカーの国内シェアについて知りたいです。(横浜市中央図書館)
- 太陽光電池の比較(種類・特徴・価格等)について知りたいです。(横浜市中央図書館)
- 水力発電や太陽光発電のしくみがわかる本(香川県立図書館)
- 韓国における火力・水力発電所で使用される石炭と天然ガスの量(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
- 水力発電について調べたい(小学生の自由研究)(岐阜県図書館)
- 全国の発電所の位置が分かる本(岐阜県図書館)
- 環境の改善に役立つ技術(風力発電など)が、どのくらい普及しているか。新技術の開発について。(昭和女子大学図書館)
- 東日本と西日本で電気の周波数がなぜ違うのか知りたい。(近畿大学中央図書館)
- 節電についてしりたい。(岡山県立図書館)
- 太陽光発電って何ですか?(岡山県立図書館)
- 水力発電のしくみを知りたい。(岡山県立図書館)
- 全国の製油所を一覧できる資料にはどんなものがあるか。(国立国会図書館)
- 全国の発電所及び変電所の所在地が記載された資料(国立国会図書館)
- 家庭でできる節電についての本はあるか?(香川県立図書館)
- 事業用交流電源の供給を受ける際、節電のための機器(商品)があるらしいが、それに関する資料が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
- 太陽光発電所の建設について調べています。太陽光発電パネルを耕作放棄地等の農地や牧草地に設置する際の農地転用について、農地法及び農振法の観点から、どのような課題や解決法があるか分かる資料はありますか。(横浜市中央図書館)
- 千葉県における電気・電力の歴史、また、はじめて電気がつかわれたときのエピソードなどがあったら知りたい。(千葉県立中央図書館)
- 再生可能エネルギーについて、電力供給実績と利用者への賦課金のデータを知りたい。(福岡市総合図書館)
原子力
調べ方マニュアル
- 福島原発事故と放射線障害などについての図書を探す。(香川県立図書館)
- 原子力について調べる(国立国会図書館)
- 原子炉設置(変更)許可申請書(国立国会図書館)
- IAEA (国際原子力機関)(国立国会図書館)
- INISリポート(国立国会図書館)
- DOCKETリポート(国立国会図書館)
- 東日本大震災関連ブックリスト(福島県立医科大学附属学術情報センター(図書館))
- 原発と地震に関する図書(香川県立図書館)
- 核兵器と原子力発電に関する資料(香川県立図書館)
- 放射能汚染から子ども守る、というような内容の資料(香川県立図書館)
- 原発報道などに関する図書(香川県立図書館)
- 「ストレステスト」に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 原発作業員に関する資料(香川県立図書館)
- 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI:スピーディ)に関する雑誌記事など(香川県立図書館)
- 原子力関係の用語辞典(香川県立図書館)
- ヨウ素剤に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 放射線測定に関する図書(香川県立図書館)
- 原子炉の冷温停止、再臨界などに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 放射能と食生活などに関する資料(香川県立図書館)
- 原子力産業に関する図書(香川県立図書館)
- 原子力平和利用に関する図書(香川県立図書館)
- 原子力災害の賠償などに関する資料(香川県立図書館)
- 原子力発電に関連した自治体の収入(交付金や税金)などに関する資料(香川県立図書館)
- 原子力政策に関する本(香川県立図書館)
- 放射性物質に関する図書(香川県立図書館)
- 原子力発電、放射能汚染、放射線障害などに関する図書リスト(香川県立図書館)
- 放射性物質の除染に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- プルトニウムやプルサーマルなどに関する本(香川県立図書館)
- 「原子力村」に関する資料(香川県立図書館)
- 原子力のPA(パブリック・アクセプタンス、社会的受容性、社会受容、など)に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 日本原子力文化振興財団の出版物など(香川県立図書館)
- 核燃料に関する資料(香川県立図書館)
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関する雑誌記事 (香川県立図書館)
- 原子力発電とCO2排出に関する資料(香川県立図書館)
- 東海村臨界事故(1999)に関する図書(香川県立図書館)
- 件名:増殖炉 を持つ図書(香川県立図書館)
- ドイツの原子力に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 子ども向きの原子力の本(香川県立図書館)
- 放射性廃棄物に関する資料(香川県立図書館)
- 原子力災害による被曝に関する資料(香川県立図書館)
- 原子力発電のコストに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 原子炉の廃炉に関する資料(香川県立図書館)
- 図書館と原子力に関する雑誌記事 (香川県立図書館)
- チェルノブイリに関する雑誌記事(香川県立図書館)
- チェルノブイリに関する図書(香川県立図書館)
- スリーマイルに関する資料(香川県立図書館)
- 放射線防護に関する資料(香川県立図書館)
- 放射線障害に関する資料(香川県立図書館)
- 原子力ルネサンス(原子力復権)に関する資料(香川県立図書館)
- 件名:沃素をもつ図書(香川県立図書館)
- フィンランドの原発や核廃棄物処理等に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 原子力の安全管理に関する図書(香川県立図書館)
- 原子力発電・放射能・新エネルギー関連の本(神奈川県学校図書館員研究会)
- 原発の再稼働に関する資料(香川県立図書館)
- 夏休みによく利用される原爆関連児童資料例(香川県立図書館)
- 核燃料再処理に関する図書(香川県立図書館)
レファレンス事例
- 原子力発電所の運転中や建設計画中の場所、原発の歴史などがわかる資料はないか。(牛久市立中央図書館)
- 『双葉原子力地区の開発ビジョン』という報告書を探している。1968(昭和43)年、福島県企画開発部(当時)の依頼で財団法人国土計画調査委員会(委員長は松井達夫早稲田大教授)がまとめたものらしい(福島県立図書館)
- 原子力発電について、小学生でも分かるくらい簡単に説明されている資料があれば見たい。(塩尻市立図書館)
- 東京電力福島原発事故についての4つの事故調査委員会の正式名称と、各委員会の構成員またその発足日や最終報告の日付などを知りたい。さらに最終報告書そのものを入手するにはどうすればよいか?(近畿大学中央図書館)
- 水上勉が書いた作品のなかで、原発(特に大飯原発)について書かれたもので、どのようなものがあるか知りたい。 (福井県立図書館)
- 「福島第一原子力発電所1号機運転30周年記念文集」樅の木会・東電原子力会編 2002 (ND19-H4)のなかの 「初号機の誕生」 池亀亮 について、掲載を確認していただけないでしょうか。掲載されておりましたら、掲載頁数を教えてください。(国立国会図書館)
- 国会事故調の報告書は?(香川県立図書館)
- 福島原発事故による環境への影響について知りたい
1 ドイツの環境研究所の発表している調査レポート等があるかどうか。2 フランスのアクロで同様のものがあるか。(横浜市中央図書館) - 1960年代(敦賀原発が稼動する2~3年前だったと思う)に雑誌TIMEに載っていた、原発の影響についての記事を見たい。
2~3ページの記事だったと思う。タイトル名は覚えていない(福井県立図書館) - 放射能の単位、ベクレルとシーベルトについて知りたい(香川県立図書館)
- 英語で書かれた原子力発電に関する資料が見たい。(横浜市中央図書館)
- 原発事故に係ることで調査をお願いしたい。 原爆の土壌汚染と福島の土壌汚染について調べたい。(放射能と土壌汚染の関わりなど)放影研の先生の論文を参考にできればよいと思っている。(広島大学図書館)
- 原子炉、原子力発電、原発事故に関するスペイン語の資料を探している。(近畿大学中央図書館)
- 原子力発電の長所と短所について(岐阜県図書館)
- 環境放射線量(人間の活動により作られた人工放射線でないもの)の経年変化のデータがほしい。1960年以降で日本各地の場所と年が一覧できるものがほしい。 (横浜市中央図書館)
- 原子炉が最初に作られたのは、西暦何年? どこで?(香川県立図書館)
- 世界の原子力発電所の数を知りたい。(香川県立図書館)
- 放射能被曝に海藻が効くという情報について(香川県立図書館)
- 日本の原子力発電所の数と場所,東北地方の原子力発電所の数と場所を知りたい。(宮城県図書館)
- 世界の原子力発電所の受注・発注統計について調べています。(国立国会図書館)
- タイトルが「2040」か「2041」という本。「2014」ではなかったと思う。外国人作家が書いた未来を予想した中学生向けの内容。日本語で書かれていた。(香川県立図書館)
- 日本の各原子力発電所の発電量や稼働率を知りたい。(岡山県立図書館)
- 原子力発電所の事故(トラブル)の統計が掲載されている資料を紹介してください。(国立国会図書館)
- 原子力発電所の系統図について説明してある資料はないか。(福井県立若狭図書学習センター)
- 1953年に国連演説にてアイゼンハワー大統領が演説した「アトムズ・フォー・ピース(平和のための原子力)」の全文を見たい。
英文はインターネットで見たことがあるが、日本語訳がほしい。『原子力を平和へ』(発行者 米国大使館 昭和28年)というパンフレットがあるらしいが、所蔵機関の確認ができない。(大阪府立中央図書館) - 日本電気協会が制定した「原子力発電所における安全のための品質保証規程(JEAC 4111-2003)」を見たい。(福井県立図書館)
- 中国における水力・火力・原子力の各発電量(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
- ウクライナの農産物出荷量について調べています。1975年から1995年くらいまでのデータで、1986年のチェルノブイリ発電所事故の前後を比べて数値に違いがあるかどうか確認したいです。ソビエト連邦時代の統計は、できればウクライナ地域のみのデータを見たいです。(国立国会図書館(National Diet Library))
- 2011年12月16日に記者会見した野田首相の原子炉の冷温停止、原発事故収束宣言に関する新聞記事の情報について調べています。 記者会見の日前後の「岩手日報」記事について調査をお願いします。テーマ:2011年12月16日に記者会見した野田首相の原子炉の冷温停止、原発事故収束宣言に関する記事、および社説 予想される目次のキーワード:冷温停止(宣言)、事故収束(宣言)日時:2011年12月16日、17日、18日、19日の4日間(社説については、これ以降の日も。(国立国会図書館(National Diet Library))
- チェルノブイリ原発事故の影響について、以下の記載のある資料を探しております。なるべく新しいものを希望します。特に②は最新刊を希望します。言語は日本語が良いですが、英語・ドイツ語・イタリア語でも可です。 ①フランス・ドイツ・イタリアにおける事故以降の母乳、粉ミルクそれぞれに対する放射能汚染の度合い。②フランス・ドイツ・イタリアにおける事故前、後の乳幼児の甲状腺癌発生率の変化。(国立国会図書館(National Diet Library))
- 1.原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)の第59回の議事録もしくは要約(邦訳が望ましいが英文でも可)が見たい。 なお、UNSCEARの2012年年次会合が5月21日から25日まで開催され、東電の福島第一原子力発電所に係る放射性物質の拡散及び影響の評価について暫定的な研究成果が発表・議論されているそうです。(2012年5月24日付けプレスリリースによる) 2.平成23年度のUNSCEARの第58回の報告(第37回原子力安全委員会資料1-2)によれば、福島の原子力事故に関して「4分野(データ収集・放射性核種の放出と拡散・ヒトとヒト以外における線量とリスク評価・作業者の被ばく線量と健康影響)に関する専門家グループを立ち上げて検討を開始し、2012年の第59回会合までに予備的なレポートを作成して、2013年にはより完成された報告書を提出する予定が決められた」旨が記載されています。また同報告では技術的議論として下記項目が列挙されています。 Aリスクと健康影響における放射線寄与能力 B放射線によるがんリスク評価における不確実性 C電気エネルギー生産からの放射線被ばく D放出に起因するヒトの被ばくの推定に関する方法論 E特定核種による内部被ばくの生物影響 さらに、その他作業中のプログラムとして 1)子供における放射線リスクと影響 2)低線量放射線の作用機序 3)低線量率の環境放射線源に関する疫学 が議論されているそうです。 以上の技術的議論項目並びに作業中のプログラムの検討項目について、UNSCEARの第59回会合で暫定的もしくは予備的な研究成果が発表されていれば見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
- 福島第一原子力発電所設置の経緯がわかる資料が見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 中国、韓国での原子力発電所数を知りたい。(福岡県立図書館)
- 放射性物質に汚染された水から放射性物質を取り除く方法が掲載してある資料はないか。除染をした際に出る放射性物質が含まれた水の処理を考えている。(福岡県立図書館)
- 戦前日本の原子力行政や原子力研究に関する基礎資料、研究文献が網羅的に出ている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
- チェルノブイリ原発事故をテーマにした絵本を1冊探しています。タイトルが、「おとうさんはチェルノブイリへ行った」というタイトルだったと記憶しているのですが、インターネット上の検索ツールでヒットせず、探せない状況です。絵本のサイズは横長で、絵はカラーで、作家は外国人だったと記憶していますが、これも確実ではありません。 この絵本が描かれた年代も定かではありません。この絵本に関する手持ちの情報はこれで全てです。(国立国会図書館)
- 中曽根首相のとき、三重県に芦浜原発をつくる、という話があった。紀勢町か紀北町だったと思うが合併でいまの町名は分からない。芦浜原発がつくられようとした大体の位置を地図で見たい。(香芝市民図書館)
- 原子力発電所の建設費や国の原子力関係の予算が知りたい。(滋賀県立図書館)
- 「福島第一原発が完成する前の用地は旧飛行場で標高30メートルあったが、完成後は10メートル程度になった」とのことで、完成前の標高が分かる地図を探しています。
年代は問いませんが、1万分の1~住宅地図ぐらいの縮尺を希望します。(無ければ2万5千分の1でも可)(国立国会図書館)
特別コレクション
- ニューシア 原子力施設情報公開ライブラリー(日本原子力技術協会)
国内原子力発電所や原子燃料サイクル施設の運転に関する情報を広く共有化するためのサイト。「トラブル情報」や「保全品質情報」を掲載している。 - 被爆体験証言ビデオ(広島市立中央図書館)
- 被爆文献資料(広島市立中央図書館)
津波
調べ方マニュアル
- 大阪情報-安政の地震津波について調べる-(大阪市立中央図書館)
レファレンス事例
- 津波による水田の塩の取り除きかたについて知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 塩分濃度の作物(水稲)への影響に関連した資料がほしい。(国立国会図書館支部農林水産省図書館農林水産技術会議事務局筑波事務所分館)
- 塩害にあった土地に綿花を植えると塩分を吸収してくれるとネットで知ったが、書籍で同様なことが掲載されているものはないか。また、他に塩分を吸収する植物はあるのか。(さいたま市立中央図書館)
- 2011年4月4日の日刊建設工業新聞の12面に歴史地震研究会副会長の投稿があり、この中で、「近年研究の発展が著しい津波堆積物の調査が、産業技術総合研究所を中心にして、ここ数年仙台平野などで進めています。」というくだりがあるが、この研究の成果が文献になっていたら紹介してほしい。 また、一般的な「歴史地震」についてわかりやすく紹介された文献があれば、あわせて紹介してほしい。(さいたま市立中央図書館)
- 防潮堤を設置する際の法的規制や設計方法について知りたい。(岩手県立図書館)
- なぜ、津波が起きるのか。(岡山県立図書館)
- 現在までに、日本海で発生した津波を伴う地震の一覧を知りたい。(福井県立図書館)
- 瀬戸内海で起こった津波災害の記録や文書を知りたい。(香川県立図書館)
- 東日本大震災で被害を受けた福島、宮城、岩手県地域の江戸時代の地図などを確認したい。特に沿岸部を確認したい。(千代田区立千代田図書館)
- 昭和8(1933)年の昭和三陸津波及び昭和35(1960)年のチリ地震津波について,気仙沼市のどこまでが浸水したのかを記した地図を探している。(宮城県図書館)
- 近世における津波災害(現在の岩手県域)が知りたい。(岩手県立図書館)
- 南海大地震に伴う津波発生時の防災対策を立てるため、地域の過去の津波被害(宝永・安政の大地震等)について調べたい。(公的機関からの問合せ)(尼崎市立地域研究史料館)
- 南海大地震の概略とそのときの香川県の津波の高さ(香川県立図書館)
- 検潮儀についての本はあるか(香川県立図書館)
- 東南海地震に関する資料 東南海地震に関する資料、「稲むらの火」のような伝承についての資料がないか。(三重県立図書館)
- 『稲むらの火』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
- 昔習った国定教科書に掲載されていた「稲むらの火」を探している。(国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館)
- 「稲むらの火」は小泉八雲が書いたものをもとに、中井常蔵という教員が書いたとのことだが、 (1)八雲はどのようにして稲むらの火のことを知ったのか。 (2)中井常蔵はどこで八雲が書いたものを知ったのか。 (3)八雲が書いたものも見てみたい。(千葉県立東部図書館)
- 以前新聞か何かで「稲むらの火」が60数年ぶりに国語の教科書に載るという話を聞いた。その教科書が見たい。(千葉県立東部図書館)
- 昭和初期の教科書を探しております。 簡単に内容をご説明しますと、関東大震災を機に、地震学者たちが地震知識を子供達に教えようと教科書への地震記事の掲載を働きかけます。(昭和3年ころ) 教科書審査委員会は「教科書に掲載スペースがない」との理由でその案を退けました。 しかし、よくよく教科書の内容を検討すると「南洋にはドリアンという果物がある。おいしいが大変臭い」というような内容が載っていて、学者たちは このような記述をのせるくらいなら地震記事を載せるべきとの主張を行い、その後の教科書に「稲むらの火」という地震防災の物語が掲載されました。 このエピソードをご紹介するにあたり、このドリアンの記述のある教科書を使用したいと考えております。ところが、『日本教科書大系』などを参考に 一とおり探しては見たのですが、力不足のため記述を見つけられませんでした。恐らく、国語か理科の教科書だと思うのですが、どこかにこの記述がないかお調べ頂けないでしょうか? 「こういう風に調べてみては?」「どこどこの施設が教科書に詳しいです。」などのアドバイスでも結構ですので、ご協力頂きたく思います。(広島大学図書館)
- 新聞で紹介されていた「津波てんナントカ」という本はあるか?(香川県立図書館)
- 戦前,小学の頃に,教科書で「稲むらの火」を読んだ記憶がある。当時の教科書に掲載された「稲むらの火」を読みたい。また,教科書に掲載された経緯を知りたい。(宮城県図書館)
- ①チリ地震の津波によって霧多布の地形が変わったはずだが、それがわかる図などの資料はあるか。②その前の十勝沖地震での被害やその後にかかったであろう霧多布大橋の資料はあるか。③チリ津波の後に出来た防波堤の資料はあるか。(市立釧路図書館)
- 昭和35年か36年に起きた津波について。チリで発生して何日か後に日本に津波が到着した、その日付と時間が知りたい。(高崎市立中央図書館)
- 小名浜港の防波堤となっている駆逐艦「澤風(さわかぜ)」「汐風(しおかぜ)」について知りたい。できれば写真も見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 大阪府の「津波・高潮ステーション」ができた経過について調べています。(大阪府立中央図書館)
地震
調べ方マニュアル
- 深溝断層について調べられるもの(蒲郡市立図書館)
- 家具の地震対策などに関する資料(香川県立図書館)
- 地震について調べる(国立国会図書館)
- 地震予知に関する資料(香川県立図書館)
- 活断層図(都市圏活断層図)(国立国会図書館)
- プレートテクトニクスの本は?(香川県立図書館)
- 関東大震災(大正大震災)に関する資料(香川県立図書館)
- ニュージーランドの地震に関する本と雑誌記事(香川県立図書館)
- ブックリスト 東日本大震災の記録(平成24年2月発行)(香川県立図書館)
- 歯科と東日本大震災に関する資料(香川県立図書館)
- 「南海トラフ」をタイトル等に含む資料(香川県立図書館)
- 【学校図書館支援事業】三河地震について(蒲郡市立図書館)
- 関東大震災の被災状況がわかる地図(国立国会図書館)
- 関東大震災時の官報号外(国立国会図書館)
- 東日本大震災被災県の写真集リスト(国立国会図書館)
レファレンス事例
- 緊急地震速報についてわかりやすく書かれている資料を探している。特に緊急地震速報による新幹線との関わりを知りたい。(秋田県立図書館)
- 東日本大震災の鉄道被害および復旧に関する本を探している。(大阪府立中央図書館)
- 日本の地震の年表が知りたい。記録がある限り古いものを含む。(小野市立図書館)
- 日本全国の活断層について記載のある資料はないか。(宮城県図書館)
- 日本全国の活断層が記載された地図を見たい。(宮城県図書館)
- 6年生の子どもに読み聞かせするために、阪神淡路大震災をテーマとした絵本を探している。(市川市中央図書館)
- 新しい地震震度の解説表を見たい。(近畿大学中央図書館)
- 緊急地震速報システムについて知りたい。(島根県立図書館)
- 地震計の簡単な作り方(門真市立図書館)
- 子ども向けの本で、地震の成り立ちや、地震によって起こる災害・被害について分かるものはないか。(牛久市立中央図書館)
- 地震についての本(災害・防災をテーマにした子ども向けの実用書)(岐阜県図書館)
- 地震について英語で書かれている本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
- 日本で過去に起こった地震についてまとめている資料はないか。(岡山県立図書館)
- 近年日本で起きた地震災害(特に新潟上中越沖地震)の負傷者数、死者数が知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 平成18・19年度の日本の地震の回数(大きいものだけではなく)が知りたい。(島根県立図書館)
- 東海地震など大規模な地震が起こった場合の、東濃地域の震度予測を地図で示したものはないか(岐阜県図書館)
- 地震が起こる前に深海魚のリュウグウノツカイが現れたということが書かれている図書を紹介してほしい。できれば、江戸時代などの古い記録が見たい。(山梨県立図書館)
- 地震を表す古い言葉を知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。(香川県立図書館)
- 活断層や地震のおこるしくみを調べるのに参考になる本は?(香川県立図書館)
- 一般的な地震について、強さ・メカニズム・破壊力が分かるような資料はないか。(小学校の宿題)(牛久市立中央図書館)
- 明治三陸地震津波(明治29年6月15日)について。写真資料や、岩手県の政策について分かる資料はあるか。(岩手県立図書館)
- 貞観11年(869)年に三陸であった大地震について書かれているものを読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
- 外所地震(とんどころじしん)について知りたい。関係する文献を教えてほしい。(宮崎県立図書館)
- 貞観地震(じょうがんじしん)のことがわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
- 元禄地震(元禄16年(1703.11.23))の際の埼玉県内の震度や県下の被害状況について書かれている資料があれば見たい。(埼玉県立久喜図書館)
- 「平家物語絵巻(<全12巻>中央公論社 1992)」 に「元暦の大地震」の絵図が掲載されているか(香川県立図書館)
- 西埼玉地震を調べる上で参考となる文献とその所蔵館を教えてほしい(埼玉県立久喜図書館)
- 過去の大地震で、愛知県での震度がどれくらいだったかを知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
- 牛伏寺断層についてわかる本が見たい。(塩尻市立図書館)
- 過去の南海地震(白鳳・安政・昭和)の香川県(讃岐)における被害について、記述のある資料はあるか。(香川県立図書館)
- 南海地震について、あった時、範囲、震度、被害状況(特に愛媛県及び東予市)について知りたい。(愛媛県立図書館)
- 安政大地震の内海(南知多町)の被害状況が詳しくのっている史料はありませんか。(名古屋市鶴舞中央図書館)
- 「ニガム」の地震応答解析方法を調査されている利用者からの調査依頼がありました。多質点の地震動に対する建物の地震応答の数値計算方法について解説されている資料、できれば計算例が掲載されている文献を探しています。 資料の紹介をお願いします (国立国会図書館)
- 東日本大震災について書かれた岩手県の文芸同人誌が知りたい。(岩手県立図書館)
- 津波ハザードマップ作成に参考となりそうな、歴史地震時の三浦半島の震源、マグニチュード、各海岸の津波到達時間と津波高さの資料や、三浦半島の津波予想に関する論文を入手したい。あまり専門的な資料ではない、読みやすい資料を希望。(独立行政法人海洋研究開発機構図書館)
- 北海道西部の断層について記述のある資料をご紹介ください。(国立国会図書館)
- 中国、韓国での大規模地震の発生頻度を知りたい。(福岡県立図書館)
- 南海トラフについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
- 「海底地震観測からわかった2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布と応力変化」を探している。(近畿大学中央図書館)
- 関東大震災のときの東京・神楽坂付近の被害状況はどの程度だったのか知りたい。(宇都宮市立南図書館)
- 夏休みの宿題で地震について調べている。地震が起こるしくみについて小学生でも理解できるように書かれている本はないか。できれば東日本大震災についても触れられてる本が良い。(牛久市立中央図書館)
- 江戸時代の東南海地震で、大阪の被害を古文書で読んだことがありますが、出典がわかりません。記載されている古文書を教えてください。(堺市立中央図書館)
- 「LIFE」等の外国語雑誌で、昭和23年の福井地震の外国語で書かれた記事が見たい。アメリカ文化センター (ACC) の資料を引き継いでいないか。(占領中だったため、外国での雑誌等の報道が詳しかったと聞いている。)(石川県立図書館)
- 阪神大震災で影響を受けた神戸港の港湾労働者が15万人になると聞いた。この数字の根拠となるものはないか。(日本海事センター海事図書館)
- 関東大震災について久米正雄が手記を書いている。それを見たい。(鎌倉市中央図書館)
- 日本で起きた地震の記録が載っている本はあるか?(安城市中央図書館)
- 1)阪神・淡路大震災による神戸市内の年齢別死者 2)阪神・淡路大震災直前の神戸市内の年齢別人口 3)阪神・淡路大震災直前の神戸市内の生活保護受給者の数、及びその年齢構成のデータ資料。(神戸市立中央図書館)
- 阪神・淡路大震災で死亡した神戸市民の名簿はあるか。死亡者の住所等をきかれたら神戸市では教えるのか。(神戸市立中央図書館)
- 阪神淡路大震災でのRORO船(貨物専用フェリー)での救援物資の輸送事例について、神戸市の報告書に詳しく記載があったときいた。報告書のタイトル、発行などは不明。具体的には、いつ、どの船が、その時に接岸した岸壁はどこだったか、その時の岸壁の状況はどんなだったか、何の物資を、どれくらいの量輸送したか、その物資の行先はどこだったか、について知りたい。(神戸市立中央図書館)
- いわき市内でおきた東日本大震災以前の地震被害について知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 双葉断層について知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 地震予知の本で著者の姓は串田。PHPから出ている本。(香川県立図書館)
- 町田市の断層が載っている地図が見たい。(相模原市立相模大野図書館)
- 町田市内での関東大震災に関する資料(町田市立中央図書館)
- 八王子のあたりの活断層がどうなっているのか知りたい。(八王子市中央図書館)
- いわきの活断層について知りたい。なるべく最新の情報が欲しい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 2016年4月14日から熊本県で地震が連続して発生しているが、過去にも熊本県で大地震の後、地震が続いたことがあったと聞いた。当時の地震について、発生日や被害などの詳細について知りたい。(岡山県立図書館)
- 長尾断層についての本は?(香川県立図書館)
特別コレクション
- 地震ハザードステーション(防災科学技術研究所)
「全国地震動予測地図」を、よりわかりやすくウェブ上で閲覧することができるシステム。
災害・防災
調べ方マニュアル
- 防災について(姫路市立城内図書館)
- 【学校図書館支援事業】地震、津波、防災について調べられる本(蒲郡市立図書館)
- 「防災」についての本の探し方(徳島市立図書館)
- 災害から身を守る(神奈川県学校図書館員研究会)
- 自然災害の調べ方<徳島県編>(徳島市立図書館)
- 竜巻に関する資料(香川県立図書館)
- ハザードマップ(国立国会図書館)
- ハザードマップに関する資料(香川県立図書館)
- 自警団に関する資料(香川県立図書館)
- 『ブックリスト「災害・防災の本」』(香川県立図書館)
- 「地震・災害に負けない!」の本(PDF)(福岡県立図書館)
- 地震・災害にそなえる(京都府版)(京都府立京都学・歴彩館)
- 防災・防火について調べるには(大阪市立中央図書館)
- ブックリスト「くらしの安心・安全を考える-地震・台風・身近な防犯」( 香川県立図書館)
- 「安全神話」に関する図書(香川県立図書館)
- 防災について調べてみよう (国立大学法人三重大学附属図書館) [レファ協]
- 『東京防災 今やろう。~図書館でできること~』の巻(東京都立図書館)
- 1.17文庫(震災関連資料)(神戸市立図書館)
- 過去の災害を調べる(地震・津波・火山噴火・水害等)(国立国会図書館)
- 気象災害について調べてみよう (福井県立図書館)
- 土地について調べる(埼玉県立久喜図書館)
- 土石流に関する資料(香川県立図書館)
- 大災害時の後方支援に関する雑誌記事(香川県立図書館)
- 救助犬に関する図書(香川県立図書館)
- 東日本大震災に対する自衛隊等の活動などに関する資料(香川県立図書館)
- 寺田寅彦と防災に関する資料(「津浪と人間」など)(香川県立図書館)
- 水害予防に関する図書(香川県立図書館)
- 地震、避難訓練、火災、津波などに関する紙芝居(香川県立図書館)
- ショック・ドクトリンに関する資料(香川県立図書館)
- 「いざという時」の本(香川県立図書館)
- 【学校図書館支援事業】防災対策、地震に対する備えを紹介した本。(蒲郡市立図書館)
- 防犯・防災産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館)
- 災害・事故について調べる(国立国会図書館)
レファレンス事例
- 徳島県内のハザードマップが見たい。津波や台風などの洪水も含め、浸水の高さを知りたい。(徳島県立図書館)
- 茨木市のハザードマップが見たい。(茨木市立中央図書館)
- 障害者(児)のためのわかりやすい防災ハンドブックはあるか?(福島学院大学図書館情報センター)
- 台風はなぜ日本にばかり来るのか。(高崎市立中央図書館)
- 「防災」、「災害」に関する記述のある古典作品が知りたい。(山口県立山口図書館)
- 土のうの積み方や工法について書かれている資料を見たい。(広島市立中央図書館)
- 災害時にどうすれば屋根が壊れないかを知りたい。 建築方法・ブルーシートの活用など幅広く。 *ただし「ブルーシートを目印にした被災マップ作成」などは不要。 【希望】 ・本学図書館にあるものとオープンアクセスで、できるだけ多くの資料を集めたい。 ・学外相互利用や他大学図書館への訪問などは避けたい。(関西大学図書館)
- 災害時のブルーシートの活用方法について知りたい。 できれば今すぐ入手できる文献を見たい。 ゼミの課題で使用するため、学術的な文献が必要。(関西大学図書館)
- 佐賀市のハザードマップが見たい(佐賀市立図書館)
- 住む場所が水害が起こりやすい土地か知りたい。特に干拓地はどうか知りたい。地名は目安になるか?また、どの場所が干拓地かもしくは浸水しやすい土地かわかる地図はないか?(※岡山県内だけでなく全国的に)(岡山県立図書館)
- 災害時の豊中市のマップを見たい。(豊中市立図書館)
- 東日本大震災について,海外メディアがどのように報道したのかが分かる資料はあるか。(宮城県図書館)
- 日本と台湾の相互援助(特に災害援助)についての資料を探しています。 日本語や英語の関連資料を知りたいです。(国立国会図書館)
- 高崎市の活断層について資料はあるか。(高崎市立中央図書館)
- 吹田市藤白台(すいたしふじしろだい)地区のハザードマップが見たい。(吹田市立中央図書館)
- 1800年頃からの日本の気象(台風、大雨、干ばつ等)についての資料を探しています。(大阪府立中央図書館)
- 小学校高学年でも理解できる消火器の使い方を示した資料はないか。(滋賀県立図書館)
- ため池の災害・改修・ハザードマップに関する論文は?(香川県立図書館)
- 埼玉県域の活断層がわかる地図はあるか知りたい。できれば東日本大震災後の情報が載っているものがほしい。(さいたま市立中央図書館)
- 「大きく構えて小さく備えよ」という格言の意味を知りたい(香川県立図書館)
- 災害に関する言い伝えやことわざを知りたい。(岡山県立図書館)
- 防災に関する資料はないか。
・過去の震災記録
・今後の予測データ
・東日本大震災を教訓にした震災対策などが書かれている資料を合計10冊程度提示してほしい。(牛久市立中央図書館) - 地震の本 地震の備えについて書かれている本が見たい。(三重県立図書館)
- 火事に備える訓練について書かれた紙芝居はあるか(香川県立図書館)
- 首都直下地震が起こった時の、
(1)国の危機管理対策について
(2)皇居からの避難について書かれた資料はないか(大阪府立中央図書館) - 災害時に在留外国人を支援するのに参考になる資料があるか。(岡山県立図書館)
- 阪神淡路大震災や新潟県中越地震などで被災した自治体の議会はどのように対応したかを調べたい。(相模原市立橋本図書館)
- 町内会で防災について計画を立てたい。ついては参考になる資料を紹介してほしい(特に地震関係)(香川県立図書館)
- 企業の防災に関する資料を紹介してもらいたい。(香川県立図書館)
- 高齢者施設での避難訓練について、実際に起きた災害(阪神大震災など)をふまえた事例が載っているものを見たい。(埼玉県立久喜図書館)
- 老人福祉施設で心肺蘇生法の講習会を開くにあたって参考になる資料はないか?(香川県立図書館)
- 古民家の耐震補強をDIYで行いたいので、参考になる書籍が知りたい。(大阪府立中央図書館)
- 墓石や墓地の耐震構造について書かれた資料を見たい。いくつかの耐震方法を確認したい。(埼玉県立久喜図書館)
- 試薬の管理、地震対策など、実験室開設の際、考慮すべき点について説明した資料を知りたい。(香川県立図書館)
- 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)における落橋事例について知りたい。又それについての技術的な調査資料が見たい。(神奈川県立川崎図書館)
- 防災食に関する本(香川県立図書館)
- 防災ずきんの作り方の載っている本はあるか。(埼玉県立久喜図書館)
- 防災ずきんの作り方を知りたい(香川県立図書館)
- 防災頭巾の作り方について知りたい(南アルプス市立図書館)
- 防災頭巾の作り方(長野市立長野図書館)
- 香川県の地震に対する防災マニュアルのようなものはあるか(香川県立図書館)
- 1980年以降の日本と世界の主な災害が簡潔な年表になったものはないか。(岡山県立図書館)
- 池や湖沼の水位変化と事件、事故、災害の発生との関連を知りたい。(国立国会図書館)
- 岩手県の沿岸地域小学校における防災教育について知りたい。(岩手県立図書館)
- さいたま市(大戸)の地質について知りたい。大戸が地震や水害に強いということを説明する際、参考になる資料が欲しい。(さいたま市立中央図書館)
- 地形図から地域の変化を調べたい。(近畿大学中央図書館)
- 明治29(1896)年6月の三陸沖津波と同年9月の秋田・岩手大地震について,朝日年鑑か河北年鑑に記載されているかどうか調べてほしい。(宮城県立図書館)
- 日本における過去の自然災害について調べたい。(近畿大学中央図書館)
- ヘルメットが、どのくらい落下物の衝撃を和らげるのか知りたい。(「災害時に落下物があった時、防災ずきんよりヘルメットの方が役立つ」という根拠に使いたい)(牛久市立中央図書館)
- 香川県の災害の年表のようなものがほしい(香川県立図書館)
- 被災地の子どもをとった写真が見たい。(福井県立図書館)
- 地震などが多いので、倉敷市五日市にある個人の家の地盤を調べたいが資料はないか(倉敷市立中央図書館)
- 香川の防災マップなどの所蔵(香川県立図書館)
- 現行の大阪の防災計画・ハザードマップが見たい。(大阪市立中央図書館)
- 大正12(1923)年にあった関東大震災で相模原市(当時はまだ相模原市は市制施行されていない)がとった対応や地震から得た教訓や課題を知りたい。(相模原市立橋本図書館)
- 寛政四年(1792年)に発生した天災「島原大変肥後迷惑」の際、被災民の救済、被災地の復興などの面で活躍した藩主や藩士、村役人、あるいは江戸幕府の代官などについて知りたい。関連図書・論文を教えてほしい。(熊本大学附属図書館)
- ASCE7(米国の地震荷重規格)に関連する資料を閲覧したい。(国立国会図書館)
- ニュージーランドの過去の災害(地震・火山・津波)に関する記録を探しています。情報としては、ニュージーランドのどの地域にどの程度の規模の災害がおきたかが分かれば充分です。調査済み資料では1800年代以降の記録は確認できましたので、それ以前の記録を探しています。(国立国会図書館)
- 東日本大震災に匹敵する規模の大災害が起きた場合に対処するために制定されている法律にはどのようなものがあるか。(岡山県立図書館)
- 災害に関する意識調査の具体事例について知りたい。特に、国・自治体が実施した新しいもので、本文が見られるものを探している。(横浜市中央図書館)
- 災害時に備えて何を用意しておけばよいか等についてわかりやすく書かれている本は?(香川県立図書館)
- 災害時に使うような簡易トイレについて書かれている本(香川県立図書館)
- 災害時の仮設トイレ等について書かれている本(香川県立図書館)
- 救助の種類について調べたい。(香川県立図書館)
- 平成16(2004)年の香川県の台風被害についての資料(この年は6月の台風4号から10月の台風23号まで、10個の台風が次々に日本列島を襲来した)(香川県立図書館)
- 災害時等の備蓄に関する資料(香川県立図書館)
- 阪神大震災の経験を踏まえて、医療や看護の現場で生かせる行動マニュアル作成についての本を探している。(相模原市立橋本図書館)
- 日本では災害が起こった際、外国人に対してさまざまな支援を行っているが、海外では在留外国人にどのような支援を行っているのか。例えばアメリカでは在米外国人に対して、災害時にはこういった対応をしているなどが書かれた資料はあるか。国は問わない。日本政府が行っている支援ではなく、各国が行っている支援内容が知りたい。(豊中市立図書館)
- ため池の災害に関する本は?(香川県立図書館)
- 自動車と災害に関係した映像資料はあるか。(一般社団法人日本自動車工業会 自動車図書館)
- 1742年(寛保2年)の8月から9月にかけて発生した洪水について、栃木県(下野国)に関する記述がある資料が知りたい。(栃木県立図書館)
- 寛延元年(1748年)9月の香川県の風水害について載っている資料(香川県立図書館)
- まさ土とはどんな土なのか。分かりやすく紹介されている資料があれば見たい。(岡山県立図書館)
- 昭和9年9月の室戸台風の具体的な様子がわかる資料は?(香川県立図書館)
- バックビルディング現象について知りたい。(牛久市立中央図書館)
- 御嶽山噴火のいたましいニュースが連日報道されているが、石川県にも白山という火山があり、24時間の監視対象となっているという。白山はずっと休火山と言われていたが、休火山という言葉が現実にそぐわないということで最近見直されたらしい。新たな白山の分類と、噴火の可能性について調べたい。(石川県立図書館)
- 平成16年に新潟県でおきた豪雨災害に関する資料がほしい(新潟県立図書館)
- 「企業の防災・危機管理」に関わる資料や文献を紹介して欲しい。(神奈川県立川崎図書館)
- 1.昭和10年ころ第四艦隊事件という、台風によって日本の艦隊に大きな被害が出た事件があるが、その新聞記事が見たい。2.この艦隊に被害を及ぼした東北・北海道地方を通過した台風についての記事はあるか。北海道での被害が書かれている新聞記事を中心にみたい。(釧路市立中央図書館)
- 地震や火事が起きた時の防災についての絵本や紙芝居はあるか。(札幌市中央図書館)
- 高梁川の水害について(倉敷市立中央図書館)
- 昭和10年9月碓氷川の大水害の様子と、その際ブルーノ・タウトが義捐金を出したと日記に書いているらしいがその詳細について知りたい。(高崎市立中央図書館)
- 夏井川の洪水に関する資料を見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
- いわき市の大雨災害の歴史を調べている。昭和41年以降で、特に被害が大きかったものが知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
- 安城市の海抜がわかる資料はあるか?(安城市中央図書館)
- 南国市でおこった災害を調べる。(香川県立図書館)
- 去年(2014年)の御嶽山噴火の写真が見たい。新聞以外のものがよい。(岐阜県図書館)
- 火災における煙について、煙の出方、性質、成分について記載のある専門書を探している。(神奈川県立川崎図書館)
- 過去に仙南地区において大雨で川が氾濫したことがあるか知りたい。(宮城県白石高等学校図書館)
- 吹田市江坂(えさか)地域周辺にある活断層と地質が知りたい。また水害被害の予想も知りたい。(吹田市立中央図書館)
- 矢作川にかかる青野(美矢井橋)が流された時の事が書いてある資料はあるか(安城市中央図書館)
- 元禄12年(1699年)8月15日の暴風で加賀地方で死者多数の被害が出たとのことですがそれに関して記載している資料、図書を照会します。(石川県立図書館)
- 『岐阜県災異誌』の1266年(文永3)の条に『美濃気候編』を出典とした洪水の記録が出ているが、同書のどこに出ているか。(岐阜県図書館)
- 平成16年の台風による大雨で川島周辺で春日川が氾濫したのは何号台風だったか。(香川県立図書館)
- 安城市東端町の伊勢湾台風の被害写真がみたい。(安城市中央図書館)
- 長崎七左衛門が記した、文化十四年丑年の洪水記録を読みたい。(秋田県立図書館)
- 相模原市の市街地(旧市域)の地震被害想定について分かりやすく書かれている資料を探している。火災や建物倒壊について書かれているとよい。(相模原市立図書館)
- 強風の発生を事前に予測して知らせてくれる技術にはどのようなものがあるか。(神奈川県立川崎図書館)
- 集中豪雨について調べている。1990年代以降の集中豪雨の発生事例とその被害状況がわかるものがほしい。(愛知淑徳大学図書館)
- 宝満川の危険水位の設定はどういう基準でされているのか?(小郡市立図書館)
- 保育所で防災マニュアルを作るにあたり参考になる資料はありますか?(大阪府立中央図書館)
- 【明治20年代の金沢の火災について】 明治20年代の金沢の火災について、記された資料はないか。(金沢市図書館)
- 勝田郡豊国村誌・岡山県水害史 上・下 あるか、昭和に豊国村で起こった水害について調べたい。(岡山県立図書館)
- 明治・大正・昭和の洪水について知りたい。(岡山県立図書館)
- 百閒川の1654年以降の大規模な洪水の記録や百閒川に関する詳しい資料がみたい。(岡山県立図書館)
- 1893年(明治26年)の台風について岡山での被害状況などが知りたい。(岡山県立図書館)
- 過去に浸水被害を受けた、岡山城に近い「桜の馬場」という地名は、現在のどのあたりを示しているのか。当時の様子とその位置が特定できる写真や地図等の掲載資料はないか。(岡山県立図書館)
- 雷の被害に遭わないためには、どうしたらいいのか。(岡山県立図書館)
- 旧「熱田西町」は1959年の伊勢湾台風の際浸水したか。 (名古屋市鶴舞中央図書館)
- 【災害伝承について】 金沢市に残る自然災害に関する言い伝え、民話を記載した資料はないか。(金沢市図書館)
- 八王子市の地震などの自然災害が全てわかる資料を見たい。(八王子市中央図書館)
- 文政7年(1824年)8月の暴風雨で出羽国東北部で大洪水が起きたとありますが、この災害について記載している資料を照会します。(山形県立図書館)
- 明治の初め頃に日本の河川工事が低水工事から高水工事(淀川・利根川など)に移行したのは何がきっかけについて知りたい。また、これを指導したオランダ人技術者についても知りたい。(高崎市立中央図書館)
- 愛知県一宮市において伊勢湾台風の被害家屋や浸水家屋などのデータ統計資料が見たい(一宮市立図書館)
- 『災害救助の実務(災害救助問題研究会編)』の1962年発行の資料を探しています。(国立国会図書館)
- 台湾、フィリピンの耐震基準や耐震設計について、過去20年くらいの変遷が分かるような資料を探しています。(記事、論文、図書 ほか)台湾は地震大国で地震が起きると基準が改訂されることが多いようです。(国立国会図書館)
- 古高松南小学校周辺の消火栓、防火槽の位置を知りたい。(香川県立図書館)
- 大正元年、7年に、香川町大野 善海出水(ゼンカイデスイ)のあたりで、香東川が決壊したことについて資料を見たい (香川県立図書館)
- 田老の防潮堤の断面図が掲載された資料はありますか。(公益社団法人土木学会附属土木図書館)
特別コレクション
- ハザードマップポータルサイト(国土交通省国土地理院応用地理部地理情報処理課)
市町村が作成している各種のハザードマップを、インターネット上で一元的に検索・閲覧を可能にするポータルサイト。 - 東日本大震災復興ライブラリー (福島県立図書館)
- 長岡市災害復興文庫 (長岡市立中央図書館文書資料室)
- 「語り継ぐもの」中越地震データベース (語り継ぐもの・中越地震データベース構築事業 実行委員会)
- 震災文庫(阪神・淡路大震災関係資料文庫)(神戸大学附属図書館)[レファ協]*一部Web公開
- フェニックス・ライブラリー(兵庫県立図書館)*阪神・淡路大震災関係
- 鳥取県西部地震記録保存資料(鳥取大学附属図書館)
- 地域防災計画データベース(総務省消防庁)
47都道府県の地域防災計画をデータベース化し、その内容を迅速に検索・把握・比較することができる。 - 防災・危機管理eカレッジ (総務省消防庁)
図書館・図書関連
調べ方マニュアル
- 図書館と地震に関する雑誌記事など(香川県立図書館)
- 震災関連文献一覧(日本図書館協会東日本震災対策委員会) ※図書館雑誌に掲載された文献を中心に本文を公開
- 東日本大震災の被災資料復旧支援(国立国会図書館)
- 資料防災(国立国会図書館)
- 本の修理の方法について書かれた資料はあるか。(埼玉県立久喜図書館)
- 図書の補修について知りたい(近畿大学中央図書館)
- 小学校1・2年生向けに朗読する、おはなしや詩のブックリスト(福井県立図書館)
- 小学校3・4年生向けに朗読する、おはなしや詩(福井県立図書館)
- 小学校5・6年生向けに朗読する、おはなしや詩(福井県立図書館)
- NIIシステムが使えない時の国内所蔵館の調べ方(近畿大学中央図書館)
- CiNiiが使えない時の国内雑誌記事・論文の調べ方(近畿大学中央図書館)
レファレンス事例
- 来館できない場合でも、利用できる図書館サービスを知りたい。 無料で読める電子ブックなどがあれば併せて知りたい。(近畿大学中央図書館)
- 2011年3月11日の東日本大震災後,詩人の谷川俊太郎が被災者へ向けた詩を作った。その詩が朝日新聞に掲載されたと記憶している。その詩を読みたい。(宮城県図書館)
- 図書館で借りた本を無料で行なう朗読会で使用しても著作権法の侵害にはならないか。(牛久市立中央図書館)
- 小学校で初めて読み聞かせのボランティアをする人向けの参考書を何冊か紹介してほしい。やり方や絵本の選び方などがわかるものがよい。(新潟市立中央図書館)
- 子ども向けの本の修理の本を紹介してほしい。図書委員会の活動として、今ある図書室の本を修理することが目的だが、そういう本があれば購入して蔵書として備え、 生徒たちに本を大切にしてもらえるきっかけにしたい。大人向けでもよいが、図や写真が載っていて分かりやすいものがよい。(岐阜県図書館)
- 雑誌「週刊金融財政事情」で、震災関連の特集号には、どんなものがあるか。(一般社団法人全国銀行協会銀行図書館)
- 東日本大震災以後の宮沢賢治に関する岩手の新聞・雑誌記事について
① 岩手の地方雑誌で震災以後の宮沢賢治関連のイベント等に関する情報が掲載されている雑誌はあるか。
② 岩手の地方新聞の記事で震災以後の宮沢賢治関連の記事を探すことは可能か。(岩手県立図書館) - 地震対策として書架を固定する場合の強度の目安になる数値基準があれば教えてほしい。(島根県立図書館)
- 東日本大震災関連資料で,宮城県の学校図書館の被災,復旧について書かれている資料はあるか。(宮城県図書館)
- 東日本大震災に関する子どもの作文が掲載されている本や文集で,今までに発行されているものを知りたい。(宮城県図書館)
- 宮城県図書館で所蔵している以下の本に,子どもの体験記や作文の記載はあるか。
1 宮城県水産高等学校 東日本大震災の記録(2011.3.11~)
2 大崎市立古川第一小学校 平成23年3月11日 東日本大震災の記録
3 志津川中学校245日間のあゆみ 宮城県本吉郡南三陸町立志津川中学校/編
4 光と緑と夢のある学校387日間のあゆみ 輝く笑顔豊かな心たゆまぬ努力(宮城県図書館)
特別コレクション
- 震災資料横断検索(神戸大学附属図書館 震災文庫)
神戸大学附属図書館 震災文庫と、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター、兵庫県立図書館が所蔵する震災関連資料が一度に検索できる。
感染症
調べ方マニュアル
- 新型コロナウイルスに関する通知・通達(日本国内府省等)(国立国会図書館)
- 新型コロナウィルスに関するウェブサイト集(世界・日本)(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関するウェブサイト集(アジア・中東・アフリカ)(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関するウェブサイト集(大洋州・北米・中南米・欧州)(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版)(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(海外版)(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する主な出版者等ウェブサイトの特集ページ(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する主な学会等ウェブサイトの特集ページ(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する主な医療機関等ウェブサイトの特集ページ(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスに関する図書館等の取組み(国立国会図書館)
- 新型コロナウイルスの産業・労働関係への影響について調べるには(国立国会図書館)
- WHO(世界保健機関)(国立国会図書館)
- 医療・公衆衛生に関する統計(国立国会図書館)
- 感染症とその防御について調べる(教材開発のための図書館活用ガイド)(大阪府立中央図書館)
- 感染症に関する本(神奈川県学校図書館員研究会)
- 小学生向けの病気の本(神奈川県学校図書館員研究会)
- インフルエンザに関する資料(香川県立図書館)
- 「インフルエンザ」に関する資料の探し方(愛知学院大学図書館情報センター)
- インフルエンザ・新型インフルエンザについて調べる (埼玉県立久喜図書館 調べ方案内 Milestone No.9)(埼玉県立久喜図書館)
- 第11回本の万華鏡 はやり病あれこれ(国立国会図書館リサーチナビ)
レファレンス事例
- 新型コロナウイルスに関する学術的な情報、役立つ情報を知りたい。(近畿大学中央図書館)
- 新型コロナウイルスの感染者数について、都道府県別および国別で日ごとの最新データを知りたい。(鳥取県立図書館)
- 新型コロナウイルス感染症について、子ども向けに書かれた情報がないか。(鳥取県立図書館)
- 新型コロナウイルスに感染した人の体験談を読みたい。(大阪市立中央図書館)
- コロナウイルスは本に付着したりしないのでしょうか?(兵庫県立図書館)
- コロナウイルスとは何か。(豊中市立図書館)
- コロナウイルスには、いくつか種類があるそうだが、どのようなものがあるか知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 最近、新型コロナウィルス関係のニュースでよく聞く、「クラスター」とはどういう意味か?(大阪市立中央図書館)
- 3月11日に、WHO(世界保健機関)が、「新型コロナウイルスはパンデミック」と認定したそうだが、「パンデミック」とはどういう意味か知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 新型コロナウイルスについて毎日報道されているが、そもそも「コロナウイルス」という名前の由来は何か知りたい。(大阪市立中央図書館)
- 現在、新型コロナウイルスが世間を騒がせているが、医学ではなく文化人類学の観点から病気をとらえた本はないか。新型コロナに対する論考の本はまだ出ていないと思うので、病気全般、古いものでもよい。(福井県立図書館)
- 「スーパースプレッダー」は、どういった人がなりうるのか。(南アルプス市立図書館)
- 従業員が新型インフルエンザにかかった場合、休みをどのように取り扱えばよいか書かれた資料はあるか。(豊中市立図書館)
- インフルエンザの流行による学級閉鎖(休業)が導入された経緯とその効果を知りたい。(東京都立中央図書館)
- インフルエンザ菌(インフルエンザ桿菌)について知りたい。どのような病気を引き起こすのか。インフルエンザやインフルエンザウイルスと関連はあるのか。(国立国会図書館)
- 大正7(1918)年から大正9(1920)年にかけて世界的に大流行したインフルエンザ(スペイン風邪)について、日本国内における患者数、死者数、死亡率を知りたい。あわせて、当時のマスクの普及状況や、使用の様子がわかる資料があれば教えてほしい。(国立国会図書館)
- スペイン風邪について、流行した年、世界/日本での死者数が知りたい。 (岐阜県図書館)
- 1918年のインフルエンザ・パンデミック(スペイン風邪)の福井県下でのようすがわかる資料を知りたい。(福井県文書館)
- 明治22年の「鳥取県統計書」に伝染病の項目があるが、古い時代の伝染病についてわかる資料があるか。また、伝染病について保健所等が記録・記述した資料があるか。(鳥取県立図書館)
- ノロウィルスの予防について,家庭で行うような手洗いのしかたで効果があるのか知りたい。(宮城県図書館)
- MERS(中東呼吸器症候群)についてわかる資料はないか。(鳥取県立図書館)
- 保育園での手洗い指導で使用したいので、保健衛生や手洗い・うがい指導について書かれた絵本や紙芝居があれば教えてほしい。(横浜市中央図書館)
- 手洗いの重要性、正しい手洗いの仕方について書かれた資料をさがしている。(島根県立図書館)
- 2歳児に外遊びのあとのうがい、手洗いの大切さを伝えるときに役に立つ絵本はあるか。 できれば、本格的なうがいより、2歳児ができる「ぶくぶくぺっ」程度のものがあればなおよい(こども園からの依頼)(豊中市立図書館)
- 保育園の手洗い指導で使えるような、絵本や紙芝居を探している。(相模原市立橋本図書館)
- マスクの作り方について。(鳥取県立図書館)
- マスクを手作りしたいが、作り方が載っている本はあるか(豊中市立図書館)
- テレワークについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
- ZOOMというweb会議システムについて関連書籍を教えて下さい。(練馬区立練馬図書館)
- "アマビエ"とはどのような妖怪か?(大阪市立中央図書館)
特別コレクション
- 2020年5月特集 「新型コロナウイルス感染症」(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP))
リンク
- saveMLAK - 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト
- #saveMLAK @twitter
- 東日本大震災について(日本図書館協会)
- 3.11復興支援情報サイト『助けあいジャパン』(公益社団法人助けあいジャパン)
- 災害時こころの情報支援センター(国立精神・神経医療研究センター)