レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000200494提供館 (Library) | 旭川市中央図書館 (2300026) | 管理番号 (Control number) | H0037 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/01/27 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月29日 11時54分 | |
質問 (Question) | 大正7年から昭和6年の間に第七師団には音楽隊があったか | |||||
回答 (Answer) | 『旭川第七師団』『師団記録』ほか連隊史,『帝国陸軍編成総覧』『職員録』ほか名簿類 からは軍楽隊,音楽隊等の存在は確認できない。 (内部資料)新聞見出しデータベースを「軍楽隊」OR「音楽隊」OR「音楽行進」で検索し,次の記事を提供 【旭川新聞】 ・昭和6年6月5日(第七師団軍楽隊,歩二十七,八ラッパ鼓隊) 【北海タイムス】 ・昭和4年6月6日(池田ラッパ長の指揮する第二十六聯隊喇叭隊,田澤喇叭長の指揮する第二十六聯隊喇叭隊,松里第二十七聯隊喇叭隊の指揮する聯隊行進曲の吹奏楽団) ・昭和6年6月5日(第七師団ラッパ隊,歩二十八軍楽隊) ・昭和15年11月2日(北部第四部隊に音楽隊が編成され(中略)奏楽手は各班から選抜されたエキスパートである) また,次の資料中に喇叭隊の記述あり 『陸軍特別大演習記念写真手帖』(旭川新聞 1936)[7頁] 『旭川100年の音楽』(達口孝/著 旭川振興公社 1996)23-25,45頁 『北海道護国神社慰霊音楽行進史』(橋本正勝 1991)24-31頁 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ・(内部用)新聞見出し検索データベース ・市史類 ・H170(神道・神社誌),H390(国防・軍事),H760(音楽)の書架を確認 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000200494 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |