レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000200493提供館 (Library) | 旭川市中央図書館 (2300026) | 管理番号 (Control number) | H0036 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/01/07 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月29日 11時54分 | |
質問 (Question) | 終戦後の旭川市における引揚者総数を知りたい | |||||
回答 (Answer) | ・昭和25年5月末現在総数(北海道民生部調べ) 一般邦人13,628名,復員者数1,784名 計15,412名 (『旭川市事務報告書 昭和二十五年』 旭川市役所発行 66~67頁) ・昭和25年9月末現在総数(旭川市調べ) 一般邦人2,467世帯・9,009名,復員者数1,327名 計10,336名 (『北海道年鑑 1951年版』北海道新聞社 124頁) 昭和26年以降の統計は見つからなかった。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 次の資料を確認 1 旭川市史,北海道史 ・『旭川市史 1巻』98頁 昭和21年4月26日調査として,戦災引揚者数11,090人とある。それ以後の数値は不明。 ・『新北海道史 第6巻』(北海道 1977)44~45頁 北海道全体の引揚者数あり。典拠の『北海道概況 昭和25年』(北海道 1951)を確認するが 旭川市の復員者数はわからず。 2 統計類 ・『昭和22年臨時国勢調査結果報告』(総理府統計局 1949)※国会デジタルコレクション ・『国勢調査報告 昭和25年 第7巻 その1 北海道』(総理府統計局 1953) ・『旭川市勢要覧 1950』(旭川市役所 1950) ・『旭川市史 第4巻』主要統計 ・『北海道統計書 第59回 昭和25年 第1巻』(北海道庁総務部 1952) いずれも旭川市の復員者数はなし 3 その他の資料 市政資料と総記の棚を確認し,回答の資料を発見 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000200493 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |