レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137480提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130923-5 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年09月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月23日 22時14分 | 更新日時 (Last update) | 2013年09月24日 11時47分 | ||
質問 (Question) | 神宮文庫について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 神宮文庫(じんぐうぶんこ) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E6%96%87%E5%BA%AB/ (2013/09/22確認) 伊勢(いせ)神宮の経営する図書館。伊勢市倉田山にある。その起源は、度会延佳(わたらいのぶよし)などが1648年(慶安1)に創設した豊宮崎(とよみやざき)文庫と、宇治会合年寄(としより)が1686年(貞享3)に建てた林崎(はやしざき)文庫(初め内宮(ないくう)文庫と称した)にさかのぼる。両文庫には多くの大学者が来庫し、秘籍の献納も相次いだが、1907年(明治40)に当文庫の名のもとに統一された。・・・ 参考文献 神宮文庫編『神宮文庫図書目録』(1922・神宮司庁) 神宮文庫編『善本写真集』(1958・神宮司庁) 神宮文庫 【じんぐうぶんこ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E6%96%87%E5%BA%AB (2013/09/22確認) じんぐうぶんこ【神宮文庫】 国史大辞典 伊勢の神宮の文庫。三重県伊勢市神田久志本町に所在。淵源は奈良時代の内宮文殿にさかのぼり、鎌倉時代には外宮神庫が存した。それらを母胎として、慶安元年(一六四八)に出口延佳・与村弘正・岩出末清の首唱で外宮の側に豊宮崎文庫が創設され、貞享四年(一六八七)には宇治会合所大年寄などの発起で丸山に内宮文庫が開設された。内宮文庫は元禄三年(一六九〇)林崎に移築され、林崎文庫と称した。両文庫ともに書庫と講堂を兼備し、外宮・内宮祠官の修学を目的として、神書・国史・国文・漢籍・医書などを収集したが、有志の献納本も多く、一大学問の宝庫となり、碩学大儒の講筵も開かれた。明治以後、神宮司庁において両文庫を中心にその他関係蔵書の統合集大成をはかり、明治四十年(一九〇七)四月に神宮文庫を宇治館町に開設して識者一般の閲覧を認めた。大正十四年(一九二五)八月現在地に移築。蔵書は二十四万七千余冊。国宝はじめ貴重書多数がある。 [参考文献] 神宮文庫編『神宮文庫沿革資料』(『神宮文庫図書解題』一)、西川元泰「神宮文庫」(神宮司庁編『神宮・明治百年史』上所収)、中西正幸「神宮文庫」(『学士会会報』七六九) 神宮文庫 伊勢神宮 http://www.isejingu.or.jp/bunka/bunka4.htm(2013/09/22 確認) ・神宮文庫の歩み : 神宮文庫開庫百周年記念誌 神宮文庫 編, 神宮文庫, 2007 ・神宮文庫所蔵和書総目録 神宮司廳 編, 戎光祥出版, 2005 ISBN:4900901520 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000137480 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |