レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000245324提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2017-17 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月06日 15時12分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月07日 13時58分 | |||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 『伊勢物語』と同時代の古典作品で表現されている「波(浪)」について、 どのような解釈がなされているか知りたい。 【関連質問】ASN2017-15 | |||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 見つけた資料の参考文献にも着目しましょう。 回答プロセスを参照ください。 | |||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 基本事項の確認 1-1 レファレンス資料 <分類:910(日本文学)、810(日本語)> 【★1】『古典文学鑑賞辞典』 p.31 「伊勢物語」 平安時代の歌物語。作者は在原業平。 【★2】『王朝語辞典』 p.318 「波(なみ)」 海、湖、池、川など、水に関する景を表す。 平安時代になると「波」は修辞的に深化し、見立てや比喩などに用いられる。 『土佐日記』『古今和歌集』などの用例の記載あり。 【★3】『歌ことば歌枕大辞典』 p.649 「波(なみ)」 寄せては返る波の特性にちなんで、「浦見(恨み)」「立ち返る」「無み」「涙」などとの 縁語表現や掛詞が生まれた。 その他、「波路」、「波の花」など関連項目も掲載あり。 など 2 『伊勢物語』と同時代の古典作品 2-1 レファレンス資料 <分類:910(日本文学)> 【★4】『日本古典文学研究史大事典』 p.63-377 「中古文学」 ジャンル別に作品の概要、研究史などの記載あり。 【★5】『日本古典文学案内』 p.34-131 「中古文学」 ジャンル別に作品の注釈書などの記載あり。 など 3 『伊勢物語』と同時代の「波(浪)」が出現する作品 3-1 レファレンス資料 <分類:810(日本語)、910(日本文学)> 【★6】『日本古典対照分類語彙表』 p.766 「なみ(波)」 古典文学作品ごとの言葉の使用回数の記載あり。 p.2 「凡例」 各作品の総索引の記載あり。 別冊p.14 「15155(波・潮)」 「なみ(波)」以外に、「おきつしらなみ(沖白波)」、「おきつなみ(沖波)」、 「しらなみ(白波)」の記載あり。 3-2 一般資料 <キーワード:文学、語彙、索引、平安時代 など> 【★7】『平安日記文学総合語彙索引』 p.344 「なみ(波)」 平安日記文学の本文の行番号の記載あり。 など 4 [3]で確認した作品の「波(浪)」が出現する箇所の確認 【★8】『東京國立博物館藏本古今和歌集総索引』 索引より掲載ページを確認し、「なみ」の歌がわかる。 【★9】『土佐日記総索引』 p.151-152 「なみ(浪)」 本文中の行番号と本文の記載あり。 【★10】『竹取物語総索引』 p.261 「「なみ(波)」が出現する箇所の記載あり。 【★11】『源氏物語語彙用例総索引』 p.3577-3584 「なみ」が出現する箇所の記載あり。 【★12】『新後撰集総索引』 索引より掲載ページを確認する。「なみ」の歌がわかる。 など 5 「波(浪)」が出現する作品の解釈書で探す 【★13】『古今和歌集全評釈 下』 各句索引より掲載ページを確認する。「なみ」の解釈の記載あり。 【★14】『蜻蛉日記解釈大成』 9巻の語釈索引、和歌名句索引より掲載ページを確認する。 各巻に「なみ」の解釈の記載あり。 【★15】『土佐日記全注釈』 索引より掲載ページを確認する。「波」の解釈の記載あり。 【★16】『竹取物語;伊勢物語;大和物語;平中物語』 初句索引より掲載ページを確認する。「波」の解釈の記載あり。 など 6 平安時代の文学作品をブラウジング <分類:91023、91113、9133、9153 など> 【★17】『平安時代の文学と生活』 p.393 「波」の解釈の記載あり。 【★18】『紀貫之』 p.49- 「第二章 『貫之集』-はじめに屏風歌あり」 「波」の解釈の記載あり。 【★19】『土左日記虚構論』 p.133-165 「第6章 「波の底なるひさかたの空」 貫之的鏡像宇宙と水平他界観」 天と海についての解釈の記載あり。 など 7 論文を探す <キーワード:和歌、波、平安、水、表現 など> 【★20】CiNii Articles 小町谷昭彦"天の川浅瀬白波たどりつつ(古今和歌集評釈・122:名篇の新しい評釈)" 国文学:解釈と教材の研究 38(3) p.132-137 1993.3 [本学所蔵] 小林一彦"講演録 末の松山波もこえなむ : 東日本大震災と方丈記・源氏物語そして古今和歌集 (川村晃生教授退任記念論文集)" 藝文研究 101 p.63-79 2011 [PDF] など 【★21】国文学論文目録データベース 東原伸明“「波の底なるひさかたの空」貫之的鏡像宇宙と水平他界観 ―古代散文文学史遡行『土左日記』から『古事記』・『風土記』へ“ 高知女子大学紀要(文化学部) 58巻 p.1-14 2009.3 [本学所蔵] 藤河家利昭”「泣く音にまがふ浦波」について” 広島女学院大学国語国文学誌 33号 p.1-15 2003.12 [本学所蔵] など 以上 <ウェブ情報最終確認日:2018/12/06> | |||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000245324 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |