レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188300提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | B2016Y個0002-2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/1/22 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月18日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月18日 11時12分 | |||
質問 (Question) | 南京大学の耿以禮氏は1931年にツクシガヤ(Chikusichloa aquatica KOIDZ.)を中国で発見したそうです。このツクシガヤが中国で発見された旨の記載がある資料があれば紹介してください。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の当館所蔵資料及びデータベースを調査したところ、耿以禮氏の論文に基づいたものですが、ツクシガヤが中国で発見された旨が記載されている資料(1)及び(2)が見つかりましたのでご紹介します。また、耿以禮氏が1931年に発表した資料(3)が見つかりましたのでご紹介します。 【 】内は当館請求記号です。 末尾に「*」がついた資料は国立国会図書館デジタルコレクション( http://dl.ndl.go.jp/ )国立国会図書館内限定公開資料です。 末尾に「**」がついた資料は国立国会図書館デジタルコレクション( http://dl.ndl.go.jp/ )国立国会図書館/図書館送信参加館内公開資料です。 (1) 大井次三郎. 日本植物覺書2. 植物分類・地理. 4(4). 1935.12 pp.230-233【Z18-64】 pp.230-231に、「8) ツクシガヤ」の項があり、以下の記述がありました。 「又1931年耿以禮氏が支那の江蘇省にも産すること(中略)を報告するまでは日本の九州だけに特産のものと思はれて居た」(p.230) 資料(1)は、国立情報学研究所が提供しているCiNii Articles ( http://ci.nii.ac.jp/ )で全文がPDFで閲覧できます( http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0004973476 )。 (2) 本田正次. つくしがや北進・わたがやノ學名變ハル. 植物研究雑誌. 12(2)(通号 114). 1936.2 p.137【Z18-66】* p.137(p.67)(コマ番号 35コマ目)に、以下の記述がありました。 「所ガ1931年ニ書カレタ支那南京大學ノ耿以禮氏ノ論文ヲ見ルト本種ガ支那東南部ニ産スル事ガ分リ、つくしがやノ海外進出ノ事實ガ明カトナツタ。」 (3) Keng, Y. L.. The genus Chikusichloa of Japan and China. Journal of the Washington Academy of Sciences. 21(21). 1931. pp.526-530 中国でChikusichloaが観察された旨が記載されています。 資料(3)の当該巻号は当館では所蔵しておりませんが、植物園や図書館等の機関により構成されるコンソーシアムBiodiversity Heritage Library( http://biodiversitylibrary.org/ )で全文を閲覧できます( http://biodiversitylibrary.org/page/39914928 )。 [その他の調査済み資料及びデータベース] <ツクシガヤが中国で生息している旨の記載が確認できた資料> ・堀田満, 緒方健, 新田あや, 星川清親, 柳宗民, 山崎耕宇 編. 世界有用植物事典 =. オンデマンド版. 平凡社, 2002.8【RA2-J54】 ・植物の世界. 11 (種子植物). 朝日新聞社, 1997.10【RA254-G2】 ・牧野富太郎 原著 ; 大橋広好, 邑田仁, 岩槻邦男 編. 新牧野日本植物圖鑑. 北隆館, 2008.11【RA5-J12】 ・日本植物分類学会 編著. レッドデータブック : 日本の絶滅危惧植物. 農村文化社, 1993.5【RA255-E233】 ・佐竹義輔 [ほか]編. 日本の野生植物. 草本 1 (単子葉類). 平凡社, 1982.1【RA5-51】 ・奥山春季 著. 原色日本野外植物図譜. 2 (夏・高山植物). 新訂増補. 誠文堂新光社, 1983.8【RA5-56】 ・寺崎留吉 図 ; 奥山春季 編. 寺崎日本植物図譜. 平凡社, 1977.5【RA5-31】 ・大井次三郎 著 ; 北川政夫 改訂. 新日本植物誌. 顕花篇. 至文堂, 1983.4【RA255-252】 ・北村四郎 [ほか]著. 原色日本植物図鑑. 草本編 3 (単子葉類). 42版. 保育社, 1981.6【RA5-48】 ・我が国における保護上重要な植物種および植物群落研究委員会植物群落分科会 編・著. 植物群落レッドデータ・ブック : わが国における緊急な保護を必要とする植物群落の現状と対策. 1996. 日本自然保護協会, 1996.4【RA255-G24】 ・Umberto Quattrocchi. CRC world dictionary of grasses :. common names, scientific names, eponyms, synonyms, and etymology. v. 1. Taylor & Francis, 2006【RA2-B76】 ・大井次三郎 著. 日本植物誌. [第1] (顕花篇). 改訂新版. 至文堂, 1965【472.1-O375n-(s)】** ・北村四郎, 村田源, 小山鉄夫 共著. 原色日本植物図鑑. 草本篇 第3 (単子葉類). 保育社, 1964【470.38-Ki299g】** <ツクシガヤが中国で生息している旨の記載が確認できなかった資料> ・環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 編. レッドデータブック = Red Data Book : 日本の絶滅のおそれのある野生生物. 2014-8 (植物 1 (維管束植物)). ぎょうせい, 2015.3【RA145-L96】 ・日外アソシエーツ編集部 編. 植物レファレンス事典. 日外アソシエーツ, 2004.1【RA2-H21】 ・日外アソシエーツ編集部 編. 植物レファレンス事典. 2(2003-2008 補遺). 日外アソシエーツ, 2009.1【RA2-J17】 ・IUCN 編 ; 岩槻邦男, 太田英利 訳. 世界の絶滅危惧生物図鑑 : IUCNレッドリスト. 丸善出版, 2014.1【RA4-L4】 ・図説草木辞苑. 柏書房, 1988.1【RA2-E4】 ・植物. 2 (単子葉植物). 世界文化社, 2004.6【RA5-H34】 ・戸澤金三 編. 植物目録便覧 : 1987環境庁自然保護局編. [戸澤金三], 1998.9【RA2-G32】 ・戸澤金三 編著. 植物目録便覧 : 描図,生態写真文献検索ハンドブック. 続編. 戸澤金三, 2001.4【RA2-G32】 ・福嶋司, 岩瀬徹 編著. 「図説」日本の植生. 朝倉書店, 2005.9【RA255-H177】 ・環境省自然環境局 編. 日本の植生. 2(第5回自然環境保全基礎調査植生調査報告書(全国版)). 自然環境研究センター, 2004.3【RA255-H122】 ・小泉源一 著 ; 山内英司 編. 支那植物科属 : 昭和中期調査記録. 山内英司, [1995]【W392-25】 ・太刀掛優, 中村慎吾 編著. 帰化植物便覧. 改訂増補. 比婆科学教育振興会, 2007.10【RA255-H276】 ・日本植物画倶楽部 著 ; 大場秀章 監修・解説. 日本の帰化植物図譜. アボック社, 2009.12【RA5-J61】 ・加藤雅啓, 海老原淳 編. 日本の固有植物. 東海大学出版会, 2011.3【RA5-J87】 ・宮脇昭, 奥田重俊 編著. 日本植物群落図説. 至文堂, 1990.2【RA255-E106】 ・清水建美 編. 日本の帰化植物. 平凡社, 2003.3【RA255-H45】 ・長田武正 著. 原色野草観察・検索図鑑. 保育社, 1981.5【RA5-47】 ・林弥栄 編・解説 ; 畔上能力, 菱山忠三郎 解説. 日本の野草. 増補改訂新版. 山と溪谷社, 2009.11【RA5-J64】 ・清水矩宏, 森田弘彦, 廣田伸七 編著. 日本帰化植物写真図鑑 : plant invador 600種. 全国農村教育協会, 2002.7【RA5-H31】 ・日本植物画倶楽部 著 ; 大場秀章 監修・解説 ; 大槻葉子 英訳. 日本の絶滅危惧植物図譜. アボック社, 2004.5【RA5-H37】 ・レッドデータプランツ : 日本絶滅危機植物図鑑 維管束植物・蘚苔類・藻類・菌類・地衣類. 宝島社, 1994.3【RA5-E121】 ・宮脇昭 編. 日本の植生. 学研教育出版, 2010.9【RA255-J95】 ・許田倉園 訳. 中国有用植物図鑑. 広川書店, 1991.1【RA5-E55】 ・中山至大, 井之口希秀, 南谷忠志 著. 日本植物種子図鑑. 改訂版. 東北大学出版会, 2004.4【RA5-H41】 ・[牧野富太郎] [著] ; 邑田仁, 米倉浩司 編. APG原色牧野植物大図鑑 = APG MAKINO’S ILLUSTRATED FLORA IN COLOUR. 1 (ソテツ科~バラ科). 北隆館, 2012.4【RA5-J117】 ・牧野富太郎 著. 原色牧野植物大図鑑. 離弁花・単子葉植物編. [改訂版] 小野幹雄[ほか]編. 北隆館, 1997.3【RA5-G31】 ・牧野富太郎 著. 牧野日本植物図鑑. 北隆館, 1983.10【RA5-E149】 ・牧野富太郎 著. 牧野新日本植物圖鑑. 新訂. 北隆館, 2000.3【RA5-H42】 ・牧野富太郎 著. 牧野新日本植物図鑑. 改訂増補. 小野幹雄[ほか]編. 北隆館, 1989.7【RA5-E27】 ・桑原義晴 著. 日本イネ科植物図譜. 全国農村教育協会, 2008.10【RA347-J16】 ・長田武正 著. 日本イネ科植物図譜. 平凡社, 1989.12【RA347-E17】 ・佐竹義輔 [ほか]編. 日本の野生植物. 草本 1 (単子葉類). 平凡社, 1982.1【RA5-51】 ・野草大百科. 北隆館, 1992.6【RA2-E45】 ・宮脇昭 [ほか]編. 日本植生便覧. 改訂新版. 至文堂, 1994.10【RA2-E67】 ・大場秀章 著. 植物分類学・植物地理生態学. 八坂書房, 2006.3【RA241-H18】 ・原色世界植物大図鑑. 北隆館, 1986.4【RA5-104】 ・原色中国本草図鑑編集委員会 編著. 原色中国本草図鑑. 索引. 雄渾社, 1986.11【SD2-55】 ・蕭培根 主編 ; 真柳誠 訳編. 中国本草図録. 別巻(総索引). 中央公論社, 1993.12【SD2-E50】 ・John H. Wiersema, Blanca León. World economic plants : a standard reference. Second edition. CRC Press, [2013]【RA2-B82】 ・柳本 義治. 中原 正登. 佐賀県立宇宙科学館所蔵のレッドリスト植物標本リスト(1)裸子植物・単子葉植物. 佐賀自然史研究. (12). 2006.7. pp.31-57【Z18-B548】 ・日本植物研究会 著. 全植物圖鑑. 10版. 光和書房, 1960.8【RA5-H40】** ・村越三千男 編・画. 内外植物原色大圖鑑. 第4卷(單子葉類). 再版. 誠文堂新光社, 1939.12【RA5-H91】** ・大井次三郞. 東亞植物考察. 植物学雑誌. 44(527). 1930.11. pp.565-573【Z18-65】* ・大井次三郞. 東亞植物考察(Ⅱ). 植物学雑誌. 45(532). 1931.4. pp.183-197【Z18-65】* ・大井次三郞. 東亞植物考察(Ⅲ). 植物学雑誌. 45(536). 1931.8. pp.377-389【Z18-65】* ・小泉源一. 東亞植物考察(承前未完). 植物学雑誌. 40(474). 1926.6. pp.330-348【Z18-65】* ・小泉源一. 東亞植物考察(前承未完). 植物学雑誌. 43(512). 1929.8. pp.382-407【Z18-65】* ・小泉源一. 東亞植物考察. 植物学雑誌. 44(518). 1930.2. pp.93-112【Z18-65】* ・小泉源一. 支那植物區系地理總說. 植物学選集 : 宮部金吾博士九十賀記念. 養賢堂, 1950. pp.31-41【470.4-N688s】** ・小泉源一. 支那植物(上). 清閑. (8). 1941.5. pp.8-13【雑33-118】** ・小泉源一. 支那植物(下). 清閑. (9). 1941.7. pp.28-34【雑33-118】** ・小泉源一. 日本高山植物區系ノ由來及ビ區系地理. 植物学雑誌. 33(393). 1919.9. pp.193-221【Z18-65】* ・小泉源一. 置賜の自然科学について. 置賜文化. (4) 1953.5. pp.2-20【Z8-268】** ・前原勘次郎 著. 南肥植物誌. 前原勘次郎, 昭和7【616-58】** ・Plantae Novae Amami-Ohsimensis nec non Insularum adjacentium = Amami ōshima oyobi kishikin no shinshu shokubutsu : 1 Phytogeographical notes on the flora of the Loochoo Archipelago. 2 Description of new species / by G. Koidzumi. 1928【304-298】** ・NDL-OPAC ( https://ndlopac.ndl.go.jp/ ) ・国立国会図書館サーチ ( http://iss.ndl.go.jp/ ) ・ジャパンナレッジ Lib [当館契約データベース] ・J-GLOBAL ( http://jglobal.jst.go.jp/ ) ・CiNii Books ( http://ci.nii.ac.jp/books/ ) ・CiNii Articles ( http://ci.nii.ac.jp/ ) ・J-STAGE ( http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja ) ・日本のレッドデータ検索システム( http://www.jpnrdb.com/index.html ) ・生物多様性情報システム( http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html ) ・The IUCN Red List of Threatened Species( http://www.iucnredlist.org/ ) インターネット及びデータベースの最終アクセス日は2016年1月15日です。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・『山形県の植物誌』(新版 結城嘉美 著 新版「山形県の植物誌」刊行委員会 1992.7) ※pp.19-22に「(1) ツクシガヤ Chikusichloa aquatica KOIDZ.」の項があり、「1931年南京大学の耿以禮氏は江蘇省で発見し,さらに江西省からはツクシガヤ属に別の一種 Chikusichloa mutica KENGを加えて発表したが,これも植物区系地理学上当然あり得ることと受けとられていた。」(p.19)とありました。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000188300 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |