レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139491提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-130117 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/7/18 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月25日 00時30分 | |
質問 (Question) | 阿刀田令造の経歴を知りたい。 令造は阿刀田高の伯父で旧制二高の出身。 | |||||
回答 (Answer) | 下記資料に記載がありました。 資料1 河北新報社編『宮城県百科事典』河北新報社, 1982【K031/カ2/タ】 p.20「あとうだれいぞう 阿刀田令造」の項 「1878年(明治11)年-1947(昭和22)年。教育家,歴史家。名取郡下増田村(名取市下増田)に阿刀田義潮の長男として生れる。(中略)宮城県立中学校(仙台一高の前身),第二高等学校を経て東京帝国大学に進み,西洋史を専攻する。(中略)1905年(明治38)卒業,さらに京都帝国大学法学部に学び,傍ら真宗中学に教鞭を執り,のち私立京都女学校校長として夫人とともに経営に当たる。1910年(明治43)第二高等学校教授に任ぜられ,幹事,教頭を経て1932年(昭和7)3月,第9代校長となり,1943年(昭和18)9月辞任に至るまで教授として22年,校長として11年余,33年の長きにわたって二高教育に情熱を傾けた。(中略)1930年(昭和5)「仙台郷土研究会」を組織してその委員長となり,翌年1月から機関誌『仙台郷土研究』を刊行して郷土研究の普及発展に努め,自らも仙台城下絵図の研究,飢饉の研究などに大きな業績を挙げた。(以下略)」 資料2 阿刀田令造『郷土飢饉の研究』仙台郷土研究会, 1948【K611/ア1-2】 p.162「著者略歴」の項に記載があります。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 著書目録は下記に記載あり。 「阿刀田令造先生著書目録」『仙台郷土研究』16(8), p.34. | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000139491 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |