レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097741提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 2009-0055 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年12月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月14日 14時25分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月21日 17時00分 | ||||
質問 (Question) | 庄内藩知事 酒井忠宝(庄内藩主14代目)の官位履歴(任官日)が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 庄内藩知事 酒井忠宝の官位履歴(任官日)は次のとおりです。 資料① P109 明治2年6月15日 磐城平藩知事に任命される。 P131~132 明治2年7月24日 荘内藩知事に任命される。 (明治2年9月29日 荘内藩を大泉藩と改称する旨布達される) 資料② P301 明治4年7月14日 廃藩置県となり、大泉藩知事を免ぜられる。 (大泉藩を廃して大泉県となる) 資料③ P439 明治2年8月24日 従五位に叙すの沙汰あり。 資料④ P329 明治33年 従三位 との記載があります。 酒井忠宝(資料④から抜粋) 酒井忠宝は庄内酒井家14代。安政3年(1856)、庄内藩主11代酒井忠発の五男として生まれる。明治元年(1868)12月、兄忠篤が官軍に抗した罪により隠退、代わって忠宝が14代目を継いで会津若松に転封を命ぜられ、さらに翌2年6月磐城平に転封替えとなる。政治工作が功を奏して、7月、転封中止、大泉藩知事に任ぜられ、明治4年(1871)の廃藩置県まで在任した。 明治6年(1873)、兄忠篤に続いてドイツに渡り法律学を修める。同12年(1879)帰国、鶴岡に帰り家督を忠篤に譲って大宝寺松原に隠居した。明治33年(1900)従三位。大正10年(1921)、66歳で逝去。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000097741 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |